八幡東区人口 6万7273人、世帯数3万1103世帯(平成29年6月1日現在)
- 写真展「八幡、百年の記憶」より
[編集] 八幡東区役所総務企画課
TEL093・671・0801(代表) FAX093・681・0314
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
無料相談
- 行政相談 国の仕事やサービス、各種制度の手続きについて、お困りごとや苦情、要望などに行政相談委員が応じます。7月20日(木)13~16時、八幡東区社会福祉センター(西丸山町)で。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 TEL093・661・0039へ。
- 交通事故相談 交通事故相談員が応じます。7月24日(月)10~16時、八幡東区社会福祉センター(西丸山町)で。申し込みは電話で7月21日9~15時30分までに安全・安心相談センター(交通事故相談) TEL093・582・2511へ。事前に予約が必要。
- 無料調停相談会 民事調停委員と家事調停委員が応じます。7月27日(木)10時30分~15時、コレット/I’m10階で。問い合わせは小倉調停協会 TEL093・561・3431内線2480へ。
- 法律人権相談 金銭、土地、親族、人権問題などの相談に弁護士や人権擁護委員が応じます。8月10日(木)13時30分~16時、八幡東区役所で。先着18組。申し込みは8月9日8時30分から八幡東区役所総務企画課 TEL093・661・0039へ。
はじめてのヒップホップ
8月3日~10月19日のおおむね毎週木曜日(全12回)17時30分~18時30分、的場池体育館(八幡西区的場町)で。対象は小・中学生。先着20人。参加費1万500円。7月27日(木)に無料体験会もあり(事前に問い合わせが必要)。申し込みは7月17日から的場池スポーツ施設管理事務所 TEL093・631・0180へ。
子どものためのスポーツサマースクール
バドミントン、卓球、水泳、テニスなどを体験します。8月7日(月)9~15時、的場池体育館(八幡西区的場町)と桃園市民プール(桃園3丁目)で。対象は小学3~6年生の初心者(初級者)。先着30人。参加費500円。申し込みは7月17日から的場池スポーツ施設管理事務所 TEL093・631・0180へ。
ジュニアスポーツ教室
楽しく遊びながら体の動きづくりができる「コーディネーショントレーニング」など。8月21日(月)・24日(木)・28日(月)・31日(木)、9月2日(土)・9日(土)・16日(土)、10月1日(日)(全8回)、八幡小学校(中央3丁目)などで。対象は区内在住の小学1~4年生。定員40人程度。参加費500円。時間は問い合わせを。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて8月4日までに八幡東区役所コミュニティ支援課(〒805―8510 八幡東区中央1丁目1―1、TEL093・671・0801内線644)へ。
若松海保~巡視船きくち一般公開など
いずれも7月29日(土)、久岐の浜周辺(若松駅側)で。●巡視船一般公開、制服・潜水士服の試着、パネル展示など=9時30分~12時と13~15時 ●ヘリコプターによる吊上救助訓練など=10~15時のうち1時間。共通の内容 問い合わせは若松海上保安部 TEL093・761・2497へ。


7月29日(土)は八幡東区が熱くなる! 「八幡東区
園山笠・ねぶた競演」
いずれも7月29日(土)。
- まつり八幡東 ステージイベントやご当地グルメ販売、子ども縁日ブースなど。15時30分~21時、東田大通り公園(東田3丁目)で。
園山笠・ねぶた競演 八幡東区には、歴史と伝統が息づく
園まつりが5地区で開催されています。この
園まつりの山車と八幡東ねぶた総勢9基が、旧八幡市制100周年を祝って大集合! 19~21時、東田大通り公園周辺で。
共通の内容 雨天中止。問い合わせは旧八幡市制100周年記念事業八幡東実行委員会(八幡東区役所コミュニティ支援課内) TEL093・671・0801内線258へ。


【No.6】いのちのたび博物館
▲ディプロミスタスの化石
年間入場者数50万人を超える西日本最大級の自然史・歴史博物館「いのちのたび博物館」。その始まりは、小学生が発見した小さな魚の化石からでした。
1974年(昭和49年)、山田弾薬庫跡地で発見されたこの化石は、調査の結果、約1億3千万年前のニシンの先祖「ディプロミスタス」であることが判明。これをきっかけに博物館建設の機運が高まり、1981年(昭和56年)、旧八幡駅ビル内に「北九州市立自然史博物館」が誕生しました。
そして、2002年(平成14年)、歴史博物館、考古博物館という伝統と実績のある博物館と一体となり、「北九州市立自然史・歴史博物館(愛称:いのちのたび博物館)」として、現在の東田地区で新たなスタートを切りました。以来、自然と人間のあゆみを壮大なスケールで展示する『いのちのたび博物館』は、学びの場として、遊びの場として、多くの方から愛され続けています。
健康だより
まず知ろう!
自分の健康 健診で!
申し込み・ 問い合わせ先 |
八幡東区役所 TEL093・671・0801(代表) |
---|---|
保健福祉課 (1)内線435 (2)内線439 |
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施日 | 時間 | 会場 | 申し込み・ 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
食生活相談 (食事に関する個人相談) |
64歳以下 | 無料 | 8人 | 8月3日(木) | 10、11、13、 14時(各2人) |
八幡東区役所東別館 | 7月31日 までに(1) |
離乳食教室(後期) (離乳食の話と実演・試食) |
おおむね0歳7カ月~ 1歳までの乳児と保護者 |
無料 | - | 7月26日(水) | 13時15分~ 15時 |
八幡東区役所東別館 | (1) (申し込みは不要) |
わいわい子育て相談 (母子健康手帳を持参) |
発達が気になる 未就学児と保護者 |
無料 | 4人 | 8月8日(火) | 13時15分~ 15時30分 |
八幡東区役所東別館 | 8月4日 までに(2) |