【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
保健福祉の情報をお伝えします
難病相談支援センターがオープン
難病相談支援センターでは、難病患者や家族の療養、就労など、さまざまな相談に保健師が応じます。
また、難病患者やその家族、関係者への情報提供、一般市民への啓発、患者同士の交流の場の提供などを行います。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 TEL093・582・2018へ。
所在地/小倉北区馬借1丁目7―1、総合保健福祉センター6階、TEL093・522・8761
開所時間 月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)の8時30分~17時15分
がんは身近な病気です。定期的な検診を受けましょう
加入している健康保険の種類にかかわらず、対象年齢の市民であれば受診できます(職場で受診機会のある人は除く)。問い合わせは保健福祉局健康推進課 TEL093・582・2018へ。
北九州市が実施しているがん検診
胃がん検診
対象者 | 35歳以上(1年度に1回エックス線検査) |
50歳以上(1年度に1回エックス線検査か2年度に1回内視鏡検査) | |
※エックス線検査か内視鏡検査のいずれかを選択 |
受診料 | 1000円[40歳以上の集団検診(エックス線検査)は900円] |
実施場所 | [集団検診]区役所・市民センターなど(問診、エックス線検査) |
[個人検診(40歳以上)]検診ステッカーの貼ってある指定医療機関 | |
内容 | 問診、エックス線検査(35歳以上)、内視鏡検査(50歳以上) |
結核・肺がん検診
対象者 | 40歳以上(1年度に1回) |
受診料 | 無料(喀痰(かくたん)検査は900円) |
実施場所 | [集団検診]区役所・市民センターなど |
内容 | 問診、エックス線検査 |
子宮頚がん検診
対象者 | 20歳以上の女性(1年度に1回) |
受診料 | 1000円 |
実施場所 | [個人検診]検診ステッカーの貼ってある指定医療機関 |
内容 | 問診、視診、内診、細胞診 |
大腸がん検診
対象者 | 40歳以上(1年度に1回) |
受診料 | 500円 |
実施場所 | [集団検診]区役所・市民センターなど |
[個人検診]検診ステッカーの貼ってある指定医療機関 | |
内容 | 問診、便潜血検査(検便) |
乳がん検診
対象者 | 40歳以上の女性(2年度に1回) |
受診料 | 1000円 |
実施場所 | [個人検診]検診ステッカーの貼ってある指定医療機関 |
内容 | 問診、マンモグラフィ |
前立腺がん検診
対象者 | 50歳以上の男性(1年度に1回) |
受診料 | 1000円 |
実施場所 | [集団検診]区役所・市民センターなど |
[個人検診]検診ステッカーの貼ってある指定医療機関 | |
内容 | 問診、PSA(血液)検査 |
もっと「住みよいまち・北九州市」にするための取り組みを紹介します
移住促進「お試し居住」事業
◆概要
北九州市への移住を検討している人に、実際に本市での暮らしを体験してもらうことにより、住みやすさや移住に当たってのメリット・デメリットを把握してもらい、移住促進を図ることを目的とした「お試し居住」を実施しています。平成27年度の開始から平成29年8月末までに27組45人が参加し、実際に本市へ移住した参加者もいます。参加期間は1週間~1カ月間。参加費は1世帯につき最初の1週間は1万円。以降1日ごとに1000円追加。事前に申し込みが必要。市外の友人知人にぜひ紹介してください。問い合わせは北九州市移住促進事務局 TEL03・3591・8679へ。市の担当課 企画調整局地方創生推進室 TEL093・582・2174。
◆実施例
- 東京都出身 30代の親と子ども 1週間参加
- 1日目 受け入れミーティング
- 2日目 門司港周辺を散策、ゲストハウスを見学
- 3日目 観光協会の市内観光ツアーに参加
- 4日目 育児サークルに参加 子育て支援施設「元気のもり」を訪問
- 5日目 市内に住む友人を訪問
- 6日目 コワーキングスペースを見学 ゲストハウスを見学 イベントに参加して市民と交流
- 7日目 退出ミーティング
KitaQフェス in TOKYO
本市ゆかりの有名人によるトークショーやライブ、本市のグルメコーナーや企業のPRなど。首都圏で本市の魅力を発信します。首都圏に住む家族・友人にも紹介してください。11月24日(金)~26日(日)、アーツ千代田3331(東京都千代田区)で。問い合わせは企画調整局企画課 TEL093・582・2158へ。
関門連携コーナー海峡の友
下関市と北九州市では、
市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。

甲冑・官女の着付け体験
「壇ノ浦の合戦」当時をイメージした甲冑(総重量20㎏)や官女の衣装着付けが体験できます。10・11月の毎週日曜日・祝日、長府毛利邸(下関市長府惣社町)で。料金、費用 500円(子ども用1000円)。別に入場料が必要。詳細は同施設 TEL083・245・8090へ。