特 集 命を守るために、災害に備える

警戒レベル4

災害の恐れがあるとき、
「避難指示」出たら必ず避難してください

避難勧告は廃止です

 「避難勧告」を廃止して「避難指示」に一本化されるなど、市が発表する避難情報が大幅に変更されました。これからは、この新しい避難情報をもとに、市民の皆さんに呼びかけを行います。

これまでの避難情報等
警戒レベル1
早期注意情報(気象庁が発表)
警戒レベル2
大雨・洪水・高潮注意報(気象庁が発表)
警戒レベル3
避難準備・高齢者等避難開始
警戒レベル4
・避難指示(緊急)
・避難勧告
警戒レベル5
災害発生情報(発生を確認したときに発令)

新たな避難情報等
警戒レベル1
今後気象状況悪化の恐れ
早期注意情報(気象庁が発表)
警戒レベル2
気象状況悪化
大雨・洪水・高潮注意報(気象庁が発表)
警戒レベル3
災害の恐れあり
高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん)
警戒レベル4
災害の恐れ高い
避難指示(ひなんしじ)
<警戒レベル4までに必ず避難!>
警戒レベル5
災害発生または切迫
緊急安全確保(きんきゅうあんぜんかくほ)※

※市が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令する情報ではありません。

警戒レベル5「緊急安全確保」は、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。

「避難勧告」は廃止されました。これからは、警戒レベル4「避難指示」で、危険な場所から全員避難しましょう。

避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3「高齢者等避難」で危険な場所から避難しましょう。

●内閣府(防災担当)・消防庁作成の警戒レベルに関するチラシを参考に北九州市が作成

市長からのメッセージ

 災害対策基本法の改正により、「避難勧告」が廃止され、直ちに避難を求める「避難指示」に一本化されました。これは、逃げ遅れを防ぎ、災害から市民の命を守るためのものです。

 新型コロナウイルス感染症が心配される中でも、大雨などの自然災害はいつ起こるかわかりません。災害から身を守るには、早めの避難が大切です。しかし、避難所に行くことだけが避難ではありません。避難行動にはどういったものがあるのか、今のうちから考え、決めておくことが重要です。

 「備えあれば憂いなし」と言いますが、事前にしっかりと準備をして、大切な命を守るための“わが家の避難ルール”を決め、災害に備えましょう。

北九州市長 北橋 健治

今すぐ確認
大雨のときに、あなたがとるべき行動は?
災害から命を守るためには、日ごろから「災害の危険性」を確認し、いざという時の「避難行動」をできるだけ具体的に考えておくことが大切です。

ハザードマップ(※)で、自宅がある場所に色が塗られている。 いいえ→ 1へ
ハザードマップ(※)で、自宅がある場所に色が塗られている。 はい→ 浸水する深さよりも高い場所に住んでいるなど、右下の「3つの条件」全てに当てはまる。 はい→ 1へ
ハザードマップ(※)で、自宅がある場所に色が塗られている。 はい→ 浸水する深さよりも高い場所に住んでいるなど、右下の「3つの条件」全てに当てはまる。 いいえ→ 安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人がいる はい→ 2へ
ハザードマップ(※)で、自宅がある場所に色が塗られている。 はい→ 浸水する深さよりも高い場所に住んでいるなど、右下の「3つの条件」全てに当てはまる。 いいえ→ 安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人がいる いいえ→ 3・4へ
●土砂災害の危険がある区域では「自宅以外に避難」が原則です。
※ハザードマップは浸水や土砂災害が発生する恐れの高い区域を着色した地図です。

避難所に行くことだけが避難ではありません。「避難」とは「難」を「避」けること。
避難行動には次の4つの行動があります。

日ごろからどう行動するか決めておきましょう
1 在宅避難(自宅に留まる)
ハザードマップで下記の「3つの条件」を確認してください。
「3つの条件」全てに当てはまれば、自宅に留まり安全を確保することも可能です
(1)家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない(入っていると…)
流れが速いため、木造家屋は倒壊する恐れがあります
地面が削られ家屋は建物ごと崩落する恐れがあります
(2)浸水の恐れがある高さより自宅が高い
3・4階
5m〜10m未満(3階床上浸水〜4階軒下浸水)
2階
3m〜5m未満(2階床上〜軒下浸水)
1階
0.5m〜3m未満(1階床上〜軒下浸水)
1階床下
0.5m未満(1階床下浸水)
(3)水がひくまでの間の水・食料などの備えが十分にある(下層階が浸水すると…)
水、食料、薬などの確保が困難になるほか、電気、ガス、水道、トイレなどの使用ができなくなる恐れがあります
●家屋倒壊等氾濫想定区域や水がひくまでの時間は、ハザードマップで確認できます。

2 安全な場所にある親戚・知人宅へ避難
災害時に避難することを相談しておきましょう。

3 市の避難所へ避難
自分で用意するもの
●マスク
●消毒液
●体温計
●食料・飲料水
●スリッパ など
避難所における新型コロナウイルス感染防止対策について
■市では、避難所に安心して避難していただけるように、例年よりも多くの避難所を開設するなど、避難所内の3密(密閉、密集、密接)対策を行っています。
■定期的な換気や、手すりなど人が触れやすい場所の清掃・消毒をしています。
避難所に避難される市民の皆さんへのお願い
■小まめな手洗いや咳エチケットを守ってください。
■避難所ではマスクを着用し、近距離や大声での会話は控えてください。

4 安全な場所にあるホテル・旅館へ避難
避難する場合は、事前に予約・確認しましょう。
●通常の宿泊料が必要です。

●内閣府(防災担当)・消防庁作成の警戒レベルに関するチラシを参考に北九州市が作成

「ハザードマップの見方」「情報の入手方法」「マイ・タイムラインの作り方」「ペット防災」などは、マイ・タイムラインを作成しようをご確認ください。

啓発冊子しゃし

啓発冊子「災害に備えよう〜男女共同参画の視点から〜

 地域での防災活動や、非常持ち出し袋の中身など災害の備えについて、女性の視点で編集した啓発冊子を作成しました。総務局男女共同参画推進課とムーブ(小倉北区大手町)で配布しています。

問い合わせは総務局男女共同参画推進課 電話093・582・2405

【この特集に関するお問い合わせ】危機管理室危機管理課 電話093・582・2110

このページのトップへ