下水道浄化センター見学申込み
見学内容
【日明浄化センター】
- 受入人数:1回の見学者数は80名まで。(40名を超えるときは、2グループに分割します)
- 見学範囲:日明浄化センターの屋内施設(屋外水処理施設は見学できません)
【皇后崎浄化センター】
- 受入人数:1回の見学者数は10名まで。
- 見学範囲:1階ロビーでパネルを使用した簡易な説明
(その他の屋内施設、屋外水処理施設は見学できません)
見学に際しての注意事項
(1)体調のすぐれない方の見学はお控え下さい。(当日、体温測定を行ったのち、ご来場ください)
(2)マスクの着脱は個人の判断に委ねることを基本とします。
(3)手洗い、手指の消毒、ソーシャルディスタンス(思いやりの距離、社会的距離)の確保にご協力ください。
(4)ごみはお持ち帰りください。
(5)昼食など、食事はご遠慮ください。
コロナウイルス感染防止対策につきまして、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
- 不明の点はお電話でお尋ねください。
わたしたちが暮らしの中で使った水は、その後どうなっているのか見学してみませんか?
名称 | 日明浄化センター | 皇后崎浄化センター | |||
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 北九州市小倉北区西港町96番地の3 | 北九州市八幡西区夕原町1番1号 | |||
申込み先 |
上下水道局下水道部 東部浄化センター |
上下水道局下水道部 西部浄化センター |
|||
電話番号 (FAX番号) |
093-581-5670 (093-581-5680) |
093-631-4635 (093-642-1949) |
|||
定員 | 120名 | 80名 | |||
対象 | 小学校及び一般 | 小学校 | |||
見学申込書 |
|||||
電子メールによる申込 | |||||
メールの件名は、見学申込(申込者名)としてください。 メールに必要事項を記入した見学申込書を添付していただくか、お名前、電話番号、見学希望日時、見学予定時間及び人数を記載して見学したい浄化センターまで送信してください。 |
|||||
見学日 | 平日 (土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み) |
||||
見学対応 | 午前・午後各1グループ | ||||
見学所要時間 | 90分から120分程度 | ||||
見学料 | 無料 | ||||
駐車場 | 無料 |
申込み方法等
(1)事前に電話または電子メールで仮予約
(2)申込書に必要事項を記入後、電子メールやFAX等で申し込み
(注)申込書は仮予約時に送付します。(上記表よりダウンロードも可)
(注)小学校の社会見学の場合、社会科副読本「わたしたちの水道と下水道」を持参して下さい。
受付日 : 平日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
受付時間 : 9時から12時 ・ 13時から17時
(注)平成28年4月1日より、日明浄化センター(ビジターセンター)を見学された方に無料で配布します。
日明浄化センター
日明浄化センターは、合流式として、昭和45年4月に完成し運転を開始しました。現在の処理能力は263,000m3/日で、小倉北区・戸畑区と小倉南区・八幡東区の一部の下水を活性汚泥法により処理し洞海湾湾口部に放流しています。
平成27年4月23日に日明浄化センターの管理棟が、新しい下水道・環境学習の拠点となる「ビジターセンター」としてリニューアルオープンいたしました。
また、10月1日に日明汚泥燃料化センターが稼動し、10月20日に完成式典が行なわれました。
👇ここがポイント
(1)北九州市の下水道事業と日明浄化センターについて、理解を深めるきっかけになります。
(2)所要時間に合わせたプランをご提案できます。
(3)雨天時でも館内展示で施設概要を学ぶことができます。
(4)大型バスの駐車も可能な駐車場を完備しています。

ビジターセンター

日明汚泥燃料化センター
皇后崎浄化センター
皇后崎浄化センターは、合流式(一部分流)として、昭和38年7月に完成し運転を開始しました。現在の処理能力は177,000m3/日で、八幡西区・八幡東区と若松区・戸畑区の一部の下水を活性汚泥法により処理し割子川及び洞海湾に放流しています。

皇后崎浄化センター
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。