小倉南区人口 21万3613人、世帯数8万8707世帯(平成26年4月1日現在)
- 【文化記念公園】緑の多い市民の憩いの場所です。
[編集] 小倉南区役所総務企画課
TEL093・951・4111(代表) FAX093・951・5553
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
新しい区長の下向 則好(しもむかい のりよし)です。
誰もが元気で安心して生活できるまちづくりを進めてまいります。ご支援・ご協力をお願いいたします。
高齢者等住宅相談
高齢者や障害者等の在宅生活を支援するため住宅改造などの相談に福祉・建築関係の専門家が応じます。小倉南区役所で。申し込みは随時。事前の申し込みが必要。問い合わせは小倉南区役所高齢者・障害者相談コーナー TEL093・952・4800へ。
高齢者・障害者相談コーナーの相談
●こころの健康相談=精神科医が応じます。毎月第2・4火曜日 ●アルコール相談=酒害相談員が応じます。毎月第2火曜日。共通の内容 13時30分~15時、小倉南生涯学習センターで。対象はこころの悩みやアルコール問題を持つ人と家族。先着各3人。詳細は小倉南区役所高齢者・障害者相談コーナー TEL093・952・4800へ問い合わせを。
保健福祉オンブズパーソン事務局巡回相談会
市が実施または所管する保健福祉サービスについての苦情などに応じます。5月27日(火)14~16時、小倉南区役所で。対象はサービスの利用者・利用希望者と家族。先着3人。申し込みは5月19日から保健福祉オンブズパーソン事務局 TEL093・582・2077へ。
行政相談をご利用ください
国や県などの業務に対する苦情・要望に行政相談委員が応じます。行政相談委員は地域での皆さんの身近な相談相手として、行政サービスに関する相談、行政の仕組みや手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの仕事を行っています。相談無料。毎月第2木曜日の10~15時(祝日は除く)、小倉南生涯学習センターで。日程は市政だより毎月1日号に掲載しています。問い合わせは小倉南区役所総務企画課 TEL093・951・0039へ。
献血にご協力を
5月26日(月)10~12時と13~16時、小倉南区役所で。対象は男性17~69歳と女性18~69歳(65歳以上は60~64歳に献血経験があること)。献血カードか本人確認できるものが必要。問い合わせは小倉南区役所コミュニティ支援課 TEL093・951・4111内線256へ。
子育てサポーター養成講座
子育て中のお母さんたちの相談相手や子育ての見守り等を行う子育てサポーターとして支援の方法などを学びます。6月11日(水)・17日(火)・24日(火)、7月4日(金)・10日(木)・15日(火)(全6回)の10~12時、小倉南生涯学習センターで。先着40人。託児(無料)は問い合わせを。申し込みは5月20日から小倉南区役所コミュニティ支援課 TEL093・951・4111内線641へ。
ソフトバレーボール大会
6月22日(日)9時30分~15時、曽根体育館(下曽根4丁目)で。40歳以上男女の部、成人男女(学生は除く)の部、成人女性(学生は除く)の部あり。募集は26チーム。参加費1チーム1000円。6月17日(火)19時からの代表者会議に参加が必要。申し込みは往復はがき(1チームだけ)に基本事項とチーム名、参加部門を書いて5月29日までに小倉南区役所コミュニティ支援課(〒802―8510 小倉南区若園5丁目1―2、TEL093・951・4111内線642)へ。
講座・教室
- (1)国立病院機構小倉医療センターの健康教室 同センター糖尿病・内分泌代謝内科医長の足立雅広さんによる講義「メタボリックシンドロームとは」と管理栄養士による講義「メタボ予防・改善の為に食生活を見直そう」。5月21日(水)13~14時。問い合わせは同センター TEL093・921・8881へ。
- (2)CS表計算3級検定対策講座 6月23日~9月22日のおおむね毎週月・木曜日(全24回)10~12時。対象はエクセルの基本操作ができる人。検定料など7700円。検定は9月25日(木)。
- (3)ワード活用講座 6月23日~7月28日のおおむね毎週月・木曜日(全10回)14~16時。対象はワードの基本操作ができる人。資料代1400円。
(2)(3)の共通の内容 徳力地域交流センターで。定員各9人。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて6月4日までに同センター(〒802―0974 小倉南区徳力6丁目3―1、TEL093・961・0175)へ。
- (4)初級者テニス教室 ●火曜教室=7月1日~9月2日の毎週火曜日。午前の部(10~12時)と午後の部(13~15時)あり ●水曜ナイター教室=7月2日~9月3日の毎週水曜日19~21時 ●土曜教室(初心者向け)=7月5日~9月13日のおおむね毎週土曜日12~14時。(4)の共通の内容 全10回。文化記念庭球場で。対象は18歳以上(学生は除く)。定員各教室各部30人。受講料7500円。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項と経験の有無を書いて6月1日までに同庭球場(〒800―0225 小倉南区田原5丁目1、TEL093・472・4693)へ。
健康だより
申し込み・ 問い合わせ先 |
小倉南区役所 TEL093・951・4111(代表) |
---|---|
(1)内線458 (2)内線457 |
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施日 | 時間 | 会場 | 申し込み・ 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特定健診 注2) | 40~74歳 (国民健康保険加入者) |
- | - |
|
(1) (申し込みは不要) |
||
若者健診 | 18~39歳 | 1000円 注1) |
|||||
肝炎ウイルス検査 | 過去未検査者 | - | |||||
大腸がん検査 | 40歳以上 | 500円 注1) |
|||||
結核・肺がん検診 | 40歳以上 | 喀痰検査希望者は 900円 注1) |
|||||
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 1000円 注1) |
|||||
骨粗しょう症検診 | 18歳以上 | 1000円 注1) |
- | 6月1日(日) | 9~10時30分 | 葛原市民センター | |
胃がん検診 | 35歳以上 | 35~39歳 1000円 注1) 40歳以上 900円 注1) |
先着 45人 |
6月24日(火) | 9~10時30分 | 高蔵市民センター | 5月19日から (1)へ |
7月2日(水) | 9~10時30分 | 吉田市民センター | |||||
離乳食教室(前期) (母子健康手帳が必要) |
3~7カ月頃までの 乳児の保護者 |
- | - | 6月10日(火) | 10時30分~ 12時 |
小倉南生涯学習センター | (2) (申し込みは不要) |
食生活に関する相談 (介護・生活習慣病予防の 食生活に関する相談) |
- | - | 先着 12人 |
6月11日(水) | 10~15時 | 小倉南生涯学習センター | 5月19日から (2)へ |
注1)非課税世帯の人や70歳以上の人などを対象にした無料制度があります。詳細は(1)に問い合わせを。
注2)「特定健診受診券」、「国民健康保険証」が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。