小倉北区人口 18万1606人、世帯数9万1925世帯(平成29年1月1日現在)
[編集] 小倉北区役所総務企画課
TEL093・582・3311(代表) FAX093・581・5496
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
健康ひろば
問い合わせ・申し込みは小倉北区役所健康相談コーナー TEL093・582・3440
(1)(2)は70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料の制度があります。詳細は小倉北区役所健康相談コーナー TEL093・582・3440へ。
(1)健診に行こう
- 特定健診 対象は40~74歳の国民健康保険加入者。受診無料。健康保険被保険者証と特定健診受診券が必要。後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。
- 若者健診 対象は18~39歳。受診料1000円。
- 大腸がん検診 対象は40歳以上。受診料500円。
- 結核・肺がん検診 対象は40歳以上。受診無料(喀痰(かくたん)検査は900円)。
- 肝炎ウイルス検査 対象は過去に同検査を受けたことがない人。検査無料。
- 前立腺がん検診 対象は50歳以上の男性。受診料1000円。
- 骨粗しょう症検診(3月9日の小倉北区役所だけ実施) 対象は18歳以上。受診料1000円。
(1)の共通の内容 ●小倉北区役所=3月2日(木)・9日(木)の13時30分~15時 ●三郎丸市民センター=3月9日(木)13時30分~15時。
(2)胃がん検診
胃部X線撮影。3月14日(火)9~10時30分、小倉医師会健診センター(中島1丁目)で。対象は35歳以上(妊婦は除く)。先着45人。受診料1000円(40~69歳は900円)。申し込みは2月17日から。
(3)離乳食教室
調理実演と栄養相談。3月1日(水)13時15分~15時、小倉北区役所で。対象はおおむね0歳6カ月以下の乳児と保護者。母子健康手帳が必要。
(4)食生活相談
栄養士が応じます。3月3日(金)10~15時、小倉北区役所で。対象は64歳以下。定員8組。申し込みは2月28日まで。
(5)元気で長生き食卓相談
栄養士が応じます。3月6日(月)10~15時、小倉北区役所で。対象は65歳以上。定員8組。申し込みは3月1日まで。
無料相談
- 税理士記念日税務相談会 個人の税について税理士が応じます。2月23日(木)10~16時、小倉北区役所で。問い合わせは九州北部税理士会小倉支部 TEL093・512・8880へ。
- 法律人権相談 2月23日(木)13時30分~16時30分、小倉北区役所で。先着26組。申し込みは電話で2月22日8時30分から小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
- 行政相談 2月27日(月)10~15時、小倉北区役所で。問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3339へ。
保健福祉無料相談
いずれも3月9日(木)13時30分~15時30分、小倉北区役所で。●精神保健福祉相談=精神科医が応じます ●アルコール相談=酒害相談員が応じます。共通の内容 定員各2組。申し込みは3月3日までに小倉北区役所高齢者・障害者相談コーナー TEL093・582・3430へ。
小倉食市食座オープニングイベント
2月18日(土)16時から、小倉駅JAM広場で。●オープニングセレモニー=16時から ●ウェルカム小倉ステージイベント=よしもとお笑いステージ(出演はメタルラック、メガモッツ、スクラップス)など。16時45分から ●東日本大震災チャリティーイベント=中津はもしゅうまいの振る舞い(17時20分から、限定200食)。共通の内容 問い合わせは小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3335へ。
■小倉食市食座は2月18日(土)~26日(日)、小倉都心部一帯で。
「健康マイレージ」の景品応募はお早めに
応募ハガキにポイントシールを貼り健診受診日、健診機関名など必要事項を書いて、3月6日(月)までにご応募ください。詳細は北九州市社会福祉協議会 TEL093・873・1296へ。
室町楽市
地元の野菜や海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。2月25日(土)12~17時、常盤橋室町広場(室町2丁目)で。荒天中止。問い合わせは室町地区活性化自治連絡協議会商業部 TEL093・562・6277へ。市の担当課 小倉北区役所総務企画課 TEL093・582・3335。
青少年育成大会
特別非営利活動法人KID's work代表理事・大久保大助さんによる講話「体験活動を通して考える大人と子どもの関わり方」。3月4日(土)10~11時30分、商工貿易会館(古船場町)で。問い合わせは小倉北区役所コミュニティ支援課 TEL093・582・3322へ。
人権フェスティバル
メンタルアドバイザー・上門和子さんによる講話「心をリフレッシュして地域の友と支え合い! ~笑顔がもたらす力で頑張ろう」や作品展示など。2月25日(土)10~15時、山田地域交流センター(篠崎5丁目、TEL093・581・4159)で。豚汁の振る舞い(12時から)もあり。
下富野地域交流センターのパソコン講座
●はじめてのパソコン=4月7~25日の毎週火・金曜日10~12時 ●パソコンで絵手紙=4月7~25日の毎週火・金曜日14~16時 ●インターネットとメール入門=4月8日~5月20日の毎週土曜日10~12時 ●デジカメ活用=4月8日~5月20日の毎週土曜日14~16時。デジタルカメラが必要。共通の内容 全6回。下富野地域交流センターで。定員各9人。テキスト代800円。申し込みは往復はがき(1人だけ)に基本事項を書いて3月28日(「インターネットとメール入門」「デジカメ活用」は29日まで)に同センター(〒802―0023 小倉北区下富野5丁目17―17、TEL093・521・3266)へ。
ボランティア養成講座
九州あそびの研究所所長・中島宏さんによる講話「『あそび』を通した人間関係づくり~楽しくボランティア活動を続けるために」。3月8日(水)13時30分~15時30分、小倉北区役所で。先着40人。申し込みは2月17日から小倉北区社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター TEL093・562・2051へ。


お近くの市民センターをご利用ください
市民センターは地域住民の交流や健康講座、子育てサークル、クラブ活動、趣味の講座などさまざまな地域活動の拠点となる施設です。地域のふれあいの場として、お気軽にご利用ください。問い合わせは小倉北区役所コミュニティ支援課 TEL093・582・3415へ。
センター | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
足原 | 足原2丁目8―3 | TEL093・941・5790 |
足立 | 宇佐町1丁目8―15 | TEL093・541・5085 |
泉台 | 真鶴1丁目5―15 | TEL093・571・3281 |
到津 | 下到津4丁目3―2 | TEL093・583・8866 |
井堀 | 井堀3丁目15―2 | TEL093・592・1170 |
今町 | 今町3丁目19―2 | TEL093・571・9898 |
北小倉 | 中井1丁目10―1 | TEL093・571・3270 |
貴船 | 白銀1丁目5―8 | TEL093・921・2606 |
清水 | 弁天町6―5 | TEL093・592・8351 |
霧丘 | 黒原2丁目30―30 | TEL093・922・7365 |
小倉中央 | 堺町2丁目4―24 | TEL093・551・1201 |
藍島市民サブセンター | 大字藍島 | TEL093・751・1311 |
桜丘 | 上富野5丁目6―21 | TEL093・522・5233 |
三郎丸 | 熊本1丁目12―1 | TEL093・941・2763 |
寿山 | 大畠3丁目10―2 | TEL093・531・1226 |
富野 | 須賀町6―23 | TEL093・533・5541 |
中井 | 井堀2丁目7―4 | TEL093・591・8750 |
中島 | 昭和町16―2 | TEL093・931・8370 |
西小倉 | 大門1丁目5―2 | TEL093・592・1603 |
日明 | 日明4丁目3―7 | TEL093・571・3704 |
南丘 | 熊谷1丁目26―15 | TEL093・582・7328 |
南小倉 | 新高田1丁目10―3 | TEL093・592・5911 |

