小倉城周辺魅力向上事業
特集
小倉城周辺魅力向上事業
春になると桜との競演を楽しむ人々でにぎわう小倉城。周辺には、小倉城庭園や松本清張記念館といった、この地が育んできた歴史や文化を多くの人と共有できる施設があります。
本市ではこの小倉城周辺を魅力あるものにするため「小倉城周辺魅力向上事業基本計画」を策定し、小倉城をはじめ周辺エリアの整備に取り組んできました。そして、3月30日に、全ての整備が終わり、たくさんの人を迎える準備が整います。
今回の取り組みの中心は、再建60年という節目を迎える小倉城天守閣です。その内部は、小倉城や小倉の歴史・文化を体感できるミュージアムとなっています。今回は約30年ぶりに大きくリニューアルされ、小倉城や小倉の歴史が学べる小倉城シアターや体験コーナー、剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎にまつわる展示などが新設されました。小倉城のそばには、観光の拠点となる「しろテラス」もでき、散策の合間に休憩することができます。
春らんまん、生まれ変わった小倉城周辺エリアに出掛けてみませんか。
3月30日にリニューアルオープン!
小倉城の新しい展示や体験コーナーを
紹介するよ
こんな歴史があったんだ!小倉城とその城下町・小倉
小倉城の築城が始まったのは、今から約400年前。それから今日までどのようなことがあったのか、6m×2.5mの大画面が魅力の「小倉城シアター」で体感してみましょう。
小倉城シアターで上映されるのは、壮大なスケールで再現された江戸時代の小倉城と城下町、小倉藩初代藩主・細川忠興や剣豪・宮本武蔵と佐々木小次郎など小倉にゆかりのある人物のエピソードがつづられた「小倉城ものがたり」です。江戸時代はどんな様子だったのか、その歴史や文化に触れてみませんか。
映像を見た後は、かぶとやよろい、忍者やお姫さまなどの衣装を身にまとって江戸時代の暮らしぶりを見てみましょう。「時代なりきり体験コーナー」では、衣装を身に着けたまま、コーナーに再現された江戸時代の小倉城下町を散策することができます。
もっと知りたい! お城とまちの歴史と文化
小倉城が築城されたきっかけは何だったのでしょうか。また、細川忠興はどのような人物だったのでしょうか。小倉のまちの礎となった小倉城の歴史や細川忠興が興した文化を、甲冑(かっちゅう)の複製や、映像で再現された「幻の茶室」を通じてひもときます。
宮本武蔵と佐々木小次郎を知ろう
武蔵と小次郎が決闘したといわれる巌流島は当時、小倉藩の領地でした。また小倉は、武蔵が生涯のうちで最も長く滞在した場所で、小次郎は小倉藩の剣術指南役であったといわれています。
小倉にゆかりのあったこの2人の生涯を、武蔵の描いた水墨画や小次郎の刀(いずれも複製)などで紹介します。また、小次郎をイメージした衣装を着て、木刀を振りかぶった武蔵のフィギュアと一緒に写真撮影ができるスポットもおすすめです。
5階の展望スペースまで
エレベーターで昇れるよ
基本情報
小倉城(小倉北区)
開所時間 9~18時(11~3月は17時まで)
(入館は閉館の30分前まで)
料金、費用 一般350円、中学・高校生200円、小学生100円
※3月29日まで休館
問い合わせは小倉城 電話093・561・1210
小倉城天守閣前広場(小倉北区)
開所時間 6~18時(3月22日~4月7日は8~22時)、4月12日(金)から6~20時
問い合わせは企画調整局都市マネジメント政策課 電話093・582・2076
小倉城を出れば、こんなところもあるよ。
イベントも盛りだくさん!
おもてなしステーション「しろテラス」
小倉城のそばに、和の雰囲気を感じながらゆっくりと過ごせる「しろテラス」が完成します。観光案内デスクや小倉ならではの土産物コーナー、飲食コーナーなどがあり、新たなおもてなしの拠点として、皆さんをお迎えします。
開所時間 9~20時(予定)
小倉城周辺ライトアップ
「城下を巡る、感動が巡るあかり」をテーマに、照明デザイナー松下美紀さんが監修しました。現在の天守閣や小倉城歴史の道のライトアップに加え、小倉城天守閣前広場でも点灯を開始します。石垣や白壁、天守閣などの伝統的な建築物が持つ美しさや、季節ごとの樹木と花との鮮やかな調和を引き立てます。
宮本武蔵・佐々木小次郎モニュメント
小倉城天守閣前広場に、宮本武蔵と佐々木小次郎の等身大の像を設置します。闘う2人と一緒に記念撮影をしてみませんか。


イベント情報
(1)小倉城桜まつり
多くの桜が咲き誇る中で、ふるさとうまいもの市、歌や踊りのステージイベントを開催します。3月30日(土)・31日(日)10~17時、小倉城天守閣前広場で。荒天中止。料金、費用 一部催しは有料。
(2)小笠原流流鏑馬(やぶさめ)
800年の伝統を誇る小笠原流武家礼法の一つ、「流鏑馬」を特設馬場で開催します。馬を操る力強さ、放たれた矢の速さを間近で感じることができます。5月19日(日)、小倉城歴史の道(市役所西側)で。小雨決行。詳細は問い合わせを。
(3)平成中村座小倉城公演
「平成中村座」の歌舞伎公演が、江戸時代の芝居小屋を再現した特設劇場で開催されます。6代目中村勘九郎さんや中村七之助さんらが登場し、歌舞伎の魅力を伝えます。11月1日(金)~26日(火)、勝山公園大芝生広場(市役所南側)で。料金など詳細は問い合わせを。
共通の内容 (1)の問い合わせは小倉城 電話093・561・1210、(2)(3)の問い合わせは企画調整局都市マネジメント政策課 電話093・582・2076へ。


【この特集に関するお問い合わせ】 企画調整局都市マネジメント政策課 電話093・582・2076