【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
3月31日(日)水環境館リニューアルオープン問い合わせは建設局水環境課 電話093・582・2491
水環境館は、本市を流れる紫川にかかる勝山橋横にある「紫江'S」の地下1階にあります。紫川の魅力や河川環境の大切さを伝えることを目的に、平成12年に開館した施設です。今回のリニューアルでは、施設内を三つのエリアに分け、水槽展示や環境学習など、これまでの施設の魅力を向上させました。また、新たにカヌー体験など、自然を体感することができるようになります。
くつろぎエリア
河川観察窓付近に、生き物の検索ができるデジタル端末や自分で描いた魚が画面の中を泳ぐデジタル水族館を設置。水辺をイメージした壁面の映像アートの演出により、ゆっくりくつろぐこともできます。
つながりエリア
紫川の環境改善の歩みや歴史の紹介などにより、川の大切さを学ぶことができます。
まなびエリア
水槽を一新し、まるで水族館のように紫川に生息する生き物の生態を詳しく知ることができます。また、イラストや体験型ゲーム・アトラクションを通じて治水工事を分かりやすく説明するコーナーもあります。
オープニングイベント
3月31日(日)。●記念グッズの配布(限定100人)=12時30分から ●抽選会=13~14時。12時30分から配布の抽選券が必要 ●カヌー体験=15~16時30分。荒天中止 ●その他、ミニイベントやコーヒーの販売、自然体験の良さを伝える講演会などを開催。
小倉北区船場町1―2(紫江'S地下)
開所時間 10~19時
休所日 火曜日、年末年始


「子どもノンフィクション文学賞」の受賞者を決定
小学生の部
- 大賞 「観天望気で命を救え!」座間耀永さん(6年生・東京都)
- 佳作 「だれかを好きになるということ」新池谷悠さん(6年生・群馬県)、「ぼくとほちょうき」下舘優希さん(1年生・神奈川県)
- 選考委員特別賞 田村綾梨さん(6年生・鳥取県)、名護翔哉さん(1年生・沖縄県)、白井こはるさん(2年生・神奈川県)
- 学校団体賞 LCA国際小学校、大阪教育大学附属天王寺小学校
中学生の部
- 大賞 「日常が崩れた日 非日常が日常になった日」金本菜々実さん(2年生・広島県)
- 佳作 「100キロメートルを往くサイクリング・デイ」(氏名・学校名非公表・埼玉県)、「『難民』の同級生と先生と一緒に学校に通っていた僕が考える『難民』問題」ドーソン ディーン博真さん(3年生・東京都)
- 選考委員特別賞 井崎英里さん(3年生・宮城県)、竹本愛梨さん(3年生・広島県)、松尾安純さん(3年生・小倉南区)
- 学校団体賞 志徳中学校、広島学院中学校、広島市立瀬野川東中学校、福岡教育大学附属福岡中学校
■3月23日(土)14~16時、文学館(小倉北区城内)で、最終選考委員を務めた那須正幹さん、最相葉月さん、リリー・フランキーさんが出席する表彰式あり。
▲那須正幹さん
▲最相葉月さん
▲リリー・フランキー
さん
問い合わせは文学館 電話093・571・1505へ。


シルバー人材センター 西部出張所がオープン
3月14日(木)、北九州市シルバー人材センター西部出張所がクロサキメイト2階(黒崎駅前)にオープンします。これまで、同センター本部(小倉北区片野新町1丁目)で行っていた入会説明や仕事の受け付けなどを、同出張所でも行います。また、会員が製作した小物や洋服等の販売や高齢者向けの派遣求人情報、センターのさまざまな仕事をパネルや動画で紹介するコーナーもあります。
シルバー人材センター西部出張所
八幡西区黒崎1丁目1―1、電話093・482・6112
開所時間 月~金曜日の8時30分~17時15分(祝・休日、年末年始は除く)。入会説明会は月・水・金曜日の14~15時。
地方独立行政法人北九州市立病院機構の設立について
4月から「医療センター(小倉北区馬借2丁目)」と「八幡病院(八幡東区尾倉2丁目)」は地方独立行政法人に移行します。
地方独立行政法人制度は、市が適切に関与しながら、医療環境などの変化に柔軟に対応した効果的な運営ができる仕組みです。法人化によって、医療の質や患者サービスをより一層向上させ、市民に必要な医療を継続的に提供できるよう、より効率的・効果的な病院経営を行います。
法人化後も、市立病院であることは変わりません。「感染症医療」「周産期医療」「小児救急を含む救急医療」「災害時における医療」などの政策医療については、市が示す中期目標のもと、引き続き法人が担います。
※門司病院(門司区南本町)は、現在と同様に指定管理者制度で運営します。
Q&A
●市民に必要な医療は確実に行われるの?
法人に移行しても、救急医療や高度医療、感染症対応や災害時医療を行うなど、引き続き公立病院としての役割を果たしていきます。
●患者負担は変わるの?
ほとんどの医療費は、国が定める診療報酬により定められています。法人化を理由として患者の負担が変わることはありません。
●診察券の差し替えなど何か手続きが必要?
4月1日以降も、現在の診察券はそのまま使えます。特別な手続きは必要ありません。
問い合わせは病院局経営課 電話093・582・3054へ。
平成31年度 固定資産課税台帳の閲覧、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧など
閲覧・縦覧の申請には、本人確認のため自動車運転免許証等の顔写真付き公的証明書などの提示が必要です。
固定資産課税台帳の閲覧
- 各市税事務所固定資産税課か各区役所(小倉北・八幡西は除く)内税務課 4月1日からの毎週月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)8時30分~17時(木曜日は19時まで)。
- 出張所 ●松ケ江・大里・島郷・八幡南出張所=4月17日(水)8時30分~17時 ●曽根・折尾出張所=4月18日(木)・19日(金)の8時30分~17時。※両谷・東谷・上津役出張所では閲覧できません。
- 財政局固定資産税課 閲覧は償却資産だけ。4月1日からの毎週月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)8時30分~17時。
共通の内容 対象 納税義務者などか代理人(委任状が必要)。借地・借家人等も出張所以外で閲覧できます(借地・借家人であることが確認できる書類などの提示が必要)。料金、費用 1件300円(納税義務者などと代理人は、5月7日(火)まで無料で閲覧できます)。
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
4月1日~5月7日の毎週月~金曜日(祝・休日は除く)8時30分~17時(木曜日は19時まで)、対象資産を所管する市税事務所固定資産税課で。対象 納税者か代理人(委任状が必要)。
納税通知書・課税明細書の送付
土地・家屋の納税通知書と課税明細書を一緒に送付しますので、課税内容の確認を。資産が多い場合は別々に送付する場合もあります。
土地に係る価格の修正と税の負担調整
地価の下落が認められた場合は、価格(評価額)を修正しています。また、前年度の課税標準額と今年度の価格との割合に応じて、税負担を調整しています。
固定資産税路線価を公開
市のホームページと各市税事務所固定資産税課で路線価を公開しています。
審査の申し出
固定資産の価格に不服があれば、納税通知書受領後3カ月以内に固定資産評価審査委員会に審査の申し出ができます。
資産の所在地 | 問い合わせ先 | ||
---|---|---|---|
土地・家屋 | 門司区 小倉北区 |
電話093・582・3371 | 東部市税事務所 固定資産税課 (小倉北区役所4階) |
小倉南区 | 電話093・582・3372 | ||
若松区 八幡東区 戸畑区 |
電話093・642・1459 | 西部市税事務所 固定資産税課 (黒崎駅西側、コムシティ4階) |
|
八幡西区 | 電話093・642・1464 | ||
償却資産 | 全区 | 電話093・582・3210 | 財政局固定資産税課 (市役所6階) |
河内藤園の入園券販売方法のお知らせ
河内藤園(八幡東区河内2丁目)周辺の交通渋滞を緩和するため、4月20日(土)~5月6日(休)の入園は、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート)に設置の端末機で販売する日時指定入園券が必要です。現地では販売しません。料金など詳細は河内藤園ホームページをご覧になるか問い合わせを。
|1ページ|2ページ|