お知らせ

【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】

平和について考えよう

  • 福岡県戦時資料展 8月1日(木)~10日(土)の9~17時(10日は15時30分まで)、旧大連航路上屋(門司港レトロ地区)で。問い合わせは総務局総務課 電話093・582・2102へ。
  • 戦時資料の提供を 戦争の悲惨さや平和の尊さを後世に伝えるため、戦時資料(兵器や戦後に作成されたものなどは除く)を収集しています。詳細は各区役所総務企画課へ。
  • 戦時資料パネルを貸し出し 「戦時下の市民生活」をテーマに撮影した戦時資料パネル(A2サイズ、40枚1組)を貸し出しています。事前に申し込みが必要。問い合わせは保健福祉局総務課 電話093・582・2497へ。

届け出・手続きは忘れずに

  • 児童扶養手当などの手続きを 児童扶養手当を受給している人に児童扶養手当の現況届と、ひとり親家庭等医療証の更新案内を送付します。8月1~30日に、住所地の区役所「子ども・家庭相談」コーナーで手続きをしてください。必要なものは●児童扶養手当の現況届=印鑑、手当証書、本人であることを証明するもの(健康保険証など)、記入済みの養育費に関する申告書 ●ひとり親家庭等医療証の更新=印鑑、健康保険証、ひとり親家庭等医療証、平成31年1月1日現在市外に居住していた人は前住所地の所得額証明書。共通の内容 詳細は各区役所「子ども・家庭相談」コーナーへ。
  • 所得状況届の提出を 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当を受給している人は8月9日~9月11日に、住所地の区役所「高齢者・障害者相談」コーナーに所得状況届を提出してください。必要なものは●特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している人=印鑑、年金収入のある人は年金証書と平成30年分の年金額が分かる預貯金通帳など ●特別児童扶養手当を受給している人=印鑑、手当証書と身体障害者手帳か療育手帳。共通の内容 平成31年1月1日現在市外に居住していた人は前住所地の市県民税納税通知書や所得額証明書なども必要。詳細は各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーへ。

市営住宅の先着順募集、常時募集について

 8月1日から市外の居住者、20歳以上の単身者も市営住宅の先着順募集と常時募集(定期募集は除く)に申し込みができます。入居資格など詳細は北九州市住宅供給公社 電話093・531・3030へ。

都市計画審議会の傍聴者を募集

 議題は「汚泥等の焼却施設の敷地の位置(若松区)」「区域区分の見直しのあり方について(中間報告)」。8月9日(金)14~16時、ホテルクラウンパレス小倉2階(小倉北区馬借1丁目)で。詳細は建築都市局都市計画課 電話093・582・2451へ。

関門海峡花火大会に伴う交通規制

 8月13日(火)17~24時、門司区西海岸周辺(国道199号の一部と国道198号の全線、国道198号に接続する市道)を規制します。問い合わせは門司区役所総務企画課 電話093・331・2252へ。

「暴力追放・安全安心まちづくり」市民大会

 表彰式や記念講演など。8月16日(金)14~16時、北九州芸術劇場(リバーウォーク北九州6階)で。問い合わせは市民文化スポーツ局安全・安心相談センター 電話093・582・2427へ。

若年性認知症介護家族交流会

 悩み相談や情報交換など。8月17日(土)13~15時、八幡西生涯学習総合センター(黒崎駅西側、コムシティ内)で。対象 若年性認知症の人と介護している家族。問い合わせは認知症支援・介護予防センター 電話093・522・8765へ。

自死遺族のためのわかち合いの会

 自死(自殺)で家族を亡くした人同士で語り合います。8月17日(土)14~16時、精神保健福祉センター(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。対象 自死(自殺)で家族を亡くした人。問い合わせは精神保健福祉センター 電話093・522・8729へ。

未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時・特別給付金

 児童扶養手当を受給している父・母のうち、婚姻歴がない人に、臨時・特別給付金を支給します。対象 令和元年11月分の児童扶養手当を受給する父か母。申請が必要。申し込みは12月2日まで。詳細は各区役所保健福祉課「子ども・家庭相談」コーナーへ。

よい歯の学校表彰・口腔(こうくう)衛生功労者表彰の受賞者を決定

  • よい歯の学校表彰 ●市長賞=港が丘小学校(門司区) ●教育委員会賞=小倉幼稚園(小倉北区)、二島小学校(若松区)、花尾小学校(八幡東区)、浅川小学校(八幡西区)、飛幡中学校(戸畑区)。
  • 口腔衛生功労者表彰 今倉麻代さん(歯科衛生士)。

 問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018へ。

まち中に出没するイノシシについて

イノシシイラスト

 近年、イノシシがまち中まで出没・徘徊(はいかい)することで、さまざまな被害が出ています。「イノシシが近付きにくい環境」をつくりましょう。

  • 餌を与えない! イノシシがまち中に出てくる最大の目的は「餌」です。日頃からイノシシに餌を与えない環境をつくりましょう。
  • 隠れ場所をなくし侵入を防ごう! やぶなどはイノシシの隠れ場所になります。草刈りや清掃を行いましょう。また、柵などを設置して侵入を防ぎましょう。
  • QRコードイノシシに出会ったときは 近づかない、ゆっくりと後退し静かに立ち去る、威嚇したり、驚かせたりしないなどの対応を。

 問い合わせは各区役所総務企画課か産業経済局鳥獣被害対策課 電話093・582・2269へ。

エサやり禁止啓発動画「僕が悪いの?」を北九州市動画チャンネルで配信しています。

9月1~5日は若松体育館プールの利用を休止します。

このページのトップへ