小倉城 太鼓の乱~フルコンボだドン!~
【小倉城eスポーツフェスティバル2024】
区役所職員でチームを組み、「街中の人通り」数が増えることが小倉北区の「更なるにぎわいの創出」につながるという観点から、小倉城石垣に大きな映像を映し、ゲーム大会を実施する。
小倉北区 活動レポート (PDF)
2025.2
ラジオ番組「KITA9PR部のキタナビ!」で小倉北区の取組を紹介!
2月16日に放送の「KITA9PR部のキタナビ!」に区役所メンバー3人が出演しました!昨年11月に実施したイベント『小倉城eスポーツフェスティバル2024』について、映像、写真、アンケートの結果等のデータを揃え、企画メンバーで当日の様子を振り返りました。イベントへの思いや企画を通して新たに発見した「小倉北区の魅力」などについて紹介しました。
2024.12
「小倉城eスポーツフェスティバル2024」大盛況!
小倉城の石垣に投影された迫力の大画面で、太鼓の達人の高校生の熱いバトルが繰り広げられました。
eスポーツ体験では、声優で北九州市観光大使の高田憂希さんがスペシャルゲストとして参加し、抽選で選ばれた一般参加者と対戦をしました。最先端のeスポーツ体験ブースやキッチンカーにも行列ができ、小倉城周辺に大きな賑わいを造り出しました。
2024.10
イベント詳細決定!
日時:令和6年11月30日(土)18:00~21:00
場所:小倉城歴史の道
【第1部】18:00~19:00
・迫力の大画面でeスポーツ体験
【第2部】19:30~21:00
・学生対抗eスポーツ大会実施
小倉北区内の高校生7チームがトーナメント戦で競う!優勝チームには豪華賞品を授与!
2024.9
区役所若手メンバー招集!
Z世代を中心とするチームを編成し、小倉城を活かしたeスポーツの取り組みを行うことを決定。地域のZ世代パートナーズの方の参画を得て、「若者が集い、楽しむ空間」づくりを仕掛け、「ポップカルチャーの街」であるというイメージの発信や、イベントを通じ都心のにぎわいの一角を担う。
ふらっと“みナビ”プロジェクト
~今週末は#小倉南区で決まり!~
日本三大カルスト「平尾台」と周辺地域の魅力や課題を徹底リサーチし、これからの小倉南区を「ちょっと立ち寄りたくなるようなエリア」として、Z世代の視点でのリブランディングに挑戦する。
小倉南区 活動レポート (PDF)
2025.2
夏にも来てっちゃ!
「北九州の魅力は冬のマラソンだけやないけんね」との思いを込めて、2月開催の北九州マラソンEXPO会場にて「夏にも来てっちゃ北九州」ブースを小倉南区役所として設置しました!チームZの力作「ふらっと“みナビ”週末逃避行ドライブマップ」等を配りながら、市内外のランナーの皆様に小倉南区の魅力を全力でPRしました!
2024.12
チームZ、区制50周年記念式典のステージに立ちました!
11月末に小倉南生涯学習センターで開催された『小倉南区制50周年記念式典』。チームZが脚本・演出・出演の全てを手がけた『”沼る”小倉南区』をステージ披露!インタビューを受けた若者が小倉南区の魅力を答えられず無限ループにハマりながらも、チームZとの出会いで成長しながら無事に日常に帰るSFコミカルストーリー。大舞台でメンバーは堂々と演じ切りました!小倉南区公式Instagramをチェック!
2024.11
Youは何しに取材へ・・・?
今回は、グルメ班の取材の様子をチラ見せ!
突然ですがクイズ!ココはどこでしょう?
①田園風景に溶け込む、とある古民家カフェ
②甘とろ食感でギラヴァンツの選手御用達♡
2つとも当てたら“みナビ”ゲーターかも?
【ヒント】区役所公式インスタをチェック!
インスタは毎週投稿中だよ!お楽しみにね★
2024.10
「これ、うまかろ!?」
小倉南区の特産品、鍋料理には欠かせない大葉春菊が【うまかろーま®】になって再出発!
チームZも【うまかろーま®】のPRに向けて、認知度調査や農家さんへの取材に行っています!
味も品質も超逸品の【うまかろーま®】。みんな、食べてみようか!
2024.9
区役所「チームZ」結成!
小倉南区役所若手職員を中心とした約30名の「チームZ」を結成しました!通常業務の合間を縫って、平尾台、農業、グルメに関する取材を重ねています!新たな魅力を発信するので、家族・友達・ペットと一緒に是非小倉南区へ遊びに来てください!
古民家等を活用したまちづくり
門司の回遊性を高め、滞在型観光への転換を図るため、地域の若者を主体としたまちづくりセミナーやワークショップを開催し、地域資源を活用したまちづくりの機運醸成を図る。
門司区 活動レポート (PDF)
2025.1
第2回門司港エリアまちづくりワークショップを開催!
12月15日(日)に第2回まちづくりワークショップを開催。古民家等を活用したまちづくりセミナー及び第1回まちづくりワークショップの内容を踏まえて、地域の大学生がグループディスカッションの中で考えた「門司港のまちづくりプラン」を、グループごとに発表しました。
2024.12
門司港エリアまちづくりワークショップを開催!
11月30日(土)にまちづくりワークショップを開催。地域の大学生が3エリアのグループに分かれて門司港地区を歩き、門司の現状把握と今後のまちづくりの在り方についてグループディスカッションを行いました。次回のワークショップでは、グループディスカッションの発表会を行います。
2024.10
古民家等を活用したまちづくりセミナーを開催!
10月6日(日)に門司港レトロ地区にてセミナーを開催。パネルディスカッションでは地域の大学生と一緒に古民家の活用等について考えました。11月以降は、ワークショップの中で地域の大学生と門司の現状を把握しながら、今後のまちづくりの在り方を検討していきます。
“NEW若松区”へのアップデート
若松が有するポテンシャル①若松の産業「鉄」の利活用、②若松北海岸を若者向けにアップデートさせることを目的に区内高校と連携し、アイデアを集め実行する。
若松区 活動レポート (PDF)
2024.12
魅力再発見!新アイデア続々
若高チームも若商チームも、だんだんとアイデアがまとまってきました!若松の良さ・若松らしさを活かしながらも新しいアイデアにあふれたアイテムやマップが誕生しようとしています。完成が楽しみです!
2024.11
まずは「今」を知ることから
若高チームは樫本商店を訪問し、工場見学とワークショップを通して鉄製品について理解を深めました。若商チームは若松区長から若松北海岸の規制緩和について説明を受け、フードメニューや観光マップのアイデアを練っています。
2024.10
“New若松区”プロジェクト、始動!
「若松高校×樫本商店×鉄」「若松商業高校×Tomorrow Coast×若松北海岸」の2チームと区役所若手職員がタッグを組み、若松の課題解決・魅力発見に取り組みます。
イノシシがまちを変える!?
~鳥獣被害対策で考える八幡東区の住・食・命~
深刻な「イノシシ被害」の解決に向けて、救国狩猟隊(九州国際大学の学生)が果敢に挑む。
農作物被害や住生活への影響、狩猟活動の大変さ、捕獲した生き物の取り扱いや食材としての活用など直面する様々な課題について、自然や社会環境の変化などの背景も考えながら、地域住民や関係者が一緒に八幡東区ならではの視点で解決策を探る。
八幡東区 活動レポート (PDF)
2025.2
「イノシシ対策で地域貢献!」成果発表とジビエ料理試食会を実施
野生動物との共存や、人と自然のかかわり方、捕獲した害獣の持続可能な利活用方法などSDGsの視点で課題に向き合うZ世代に共感した地域の方や企業の応援を受けて、ジビエ料理試食会と学生による成果発表を実施。多くの方にご来場いただきました。
2025.1
イノシシ対策に挑むZ世代!
Z世代の若者が地域の猟友会に弟子入りし、修行しています。また、農業をベースとした地域活性化に取り組む北九州市立大学の学生との意見交換や、ジビエ(野生鳥獣の肉)活用についての勉強会も行っています。
みんなで創り上げていく~新しいメディア~
ちくてつの歩き方
Z世代の感性で、筑豊電気鉄道(ちくてつ)沿線の『エモいスポット』や『映える』などの推し・エモいスポットを掘り起こし、SNS等で積極的に情報発信を行う。
八幡西区 活動レポート (PDF)
2025.3
R6年度活動終了とこれからの挑戦
R6年度のメンバーの活動は終了しましたが、これからも地域の方々と協力しながら魅力発掘を続けていきます。八幡西区の観光資源を創出し、その魅力を世界へ届けることが目標です。今後も「ちくてつの歩き方」Instagramをフォローして私たちの活動を応援してください!
2025.2
テレビ放送されました!
TNC「記者のチカラ」で「ちくてつの歩き方」が紹介されました!Instagramの閲覧総数は17万回を超え、多くの方に活動を知っていただけました。これからもちくてつ沿線の魅力を発信していきます!「ちくてつの歩き方」Instagramをチェック!
2025.1
フォロワーどんどん増えています!
フォロワー数も増えてきて、たくさんの人に投稿を見てもらえるようになってきました!
投稿数も増えているので、ちくてつ沿線の魅力情報満載の「ちくてつの歩き方」Instagramをぜひ覗いてみてください♪
2024.12
「ちくてつの歩き方」発信中!
チームごとの活動が始まりました。ちくてつ沿線の魅力的なスポットを投稿中。投稿はエリアごとに分けてハイライトにもまとめています。皆さんのお出かけの参考にぜひご覧ください。フォローをよろしくお願いします!「ちくてつの歩き方」Instagramをチェック!
2024.11
撮影・ライティングスキルをプロに学ぶワークショップを開催!
講師3名と一緒に黒崎のまちを歩きながら動画を撮影。メンバー20名がそれぞれの視点で編集し、インスタグラムに投稿。今後「ちくてつ沿線」の魅力をどんどん発信していきます!皆さんも是非、ハッシュタグ「#ちくてつの歩き方」を付けて投稿してください!
2024.10
八幡西区シン・Z世代課(架空組織)を創設
Z世代の、地元大学生21名・地元企業2名・区役所2名のメンバー構成で「八幡西区シン・Z世代課(架空組織)」を創設。10月16日辞令交付式及び事業説明会を開催し、電子版辞令書をメンバーのスマホに交付。今後、新しいメディア創設に向けて取り組んでいきます!
若者交流拠点づくり
ミライトークで多くの若者から要望のあった「楽しく遊び交流できる場」の設置に向け、区内6高校と連携し、居場所づくりを行う。(汐井町公園、区役所、ウェル戸畑)
戸畑区 活動レポート (PDF)
2025.1
「うれしい、楽しい、面白い」Z世代の居場所のアイデア開花中
戸畑区役所、ウェルとばた、汐井町公園をZ世代が集まる楽しい場所にするため、ワークショップを通じて提案された面白いアイデアを具現化する取り組みを進めています。居場所づくり設置に向けて取り組みを加速していきます!
2024.12
高校生の「やりたい」を叶えるアイデアが満載
「戸畑区役所」、「ウェルとばた」、「汐井町公園」をℤ世代の居場所づくりにしていこうと戸畑区内6高校が、ワークショップ(11月12日・19日・26日)で、様々なアイデアを提案。今後、提案されたアイデアについて、「3施設を若者が集まる場所」として具体化するため、さらに磨き上げていきます。
2024.11
Z世代の居場所づくりワークショップを開催!
11月12日(火)にGYMLABO(九州工業大学)で戸畑区内6高校(17名)が参加し、「若者が集い、自由に活動できる場所づくり」の方策を進めるためのワークショップを開催しました。今後、計4回のワークショップの中で、「戸畑区役所」、「ウェルとばた」、「汐井町公園」の3つの施設においてZ世代の居場所づくりの検討をしていきます。