【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
「森山安英 解体と再生」ギャラリートークと映画上映
《 光ノ表面トシテノ銀色 17-3 》
企画展
5月19日(土)~7月1日(日)(月曜日は除く)の9時30分~17時30分(入館は17時まで)、美術館本館(戸畑区西鞘ヶ谷町、電話093・882・7777)で。料金、費用 前売り一般900円、高校・大学生400円、小・中学生300円。当日は100円~200円増し。前売り券は主要プレイガイドで発売中。
学芸員によるギャラリートーク
担当学芸員がこの展覧会のテーマや作品について説明します。5月19日(土)、6月2日(土)・16日(土)・30日(土)の14~14時30分、展覧会場内で。料金、費用 本展観覧料が必要。
映画上映+トーク 映画「MORIYAMA集団蜘蛛・森山安英インタビュー」
上映後、画家・森山安英さんとこの映画の監督の宮川敬一さんによるトークイベントを開催します。6月10日(日)14~16時、美術館本館アネックス棟3階で。
展覧会招待券を5人にプレゼント(2枚1組)。申し込みは、はがきに基本事項を書いて5月28日までに〒803―8501広報室広報課(電話093・582・2236)へ。当選者の発表は招待券の発送をもって代えさせていただきます。
「コレクション展Ⅰ」ギャラリートーク
田淵安一《 ハートの合唱 》1974年
北九州市立美術館蔵
コレクション展Ⅰ 特集 色と形にみる音のはじまり
7月29日(日)まで(5月8日~18日と月曜日は除く。月曜日が祝日のときは開館し翌日が休館)の9時30分~17時30分(入館は17時まで)、美術館本館(戸畑区西鞘ケ谷町、電話093・882・7777)で。料金、費用 一般150円、高校・大学生100円、小・中学生50円。
学芸員によるギャラリートーク
担当学芸員がこの展覧会のテーマや作品について説明します。6月9日(土)、7月7日(土)の14~14時30分、展覧会場内で。料金、費用 本展観覧料が必要。
視覚・聴覚障害者に避難情報を提供します
情報提供を希望する人の自宅の固定電話やファクスに避難情報をお知らせします。対象 携帯電話を持っていない人で、視覚の身体障害者手帳1・2級か聴覚の身体障害者手帳2級を持ち、一人暮らし(同居者が仕事などで単身となる場合も含む)か視覚・聴覚障害者だけの世帯で、病院や社会福祉施設などに入院や入所をしていない人。申請書は各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーで配布中。詳細は危機管理室危機管理課 電話093・582・2110、FAX093・582・2112へ。
第二次北九州市健康づくり推進プランを策定しました
「オール北九州で健康(幸)寿命を延伸する」元気でGO! GO! プラス2歳へ スクラムトライ
基本理念
次世代を担う子どもや若者をはじめとする全ての市民が、社会とのつながりの中で、健やかで心豊かに生活できる幸福な社会の実現を目指し、市民の健康寿命の延伸や医療費などの適正化に努めます。そのために、地域、行政、企業などが一体となって健康づくりに取り組み、市民一人一人の自律的・主体的な健康づくり活動を支援する健康都市を目指します。
計画期間
平成30~34年度
三つの基本目標
- データヘルスの推進 データに基づく生活習慣病予防と重症化予防の推進
- 健康格差の縮小 多様な背景の市民に対応する健康づくり
- 健康なまちづくりの推進 市民の健康を支える社会環境の新創
計画の推進体制
行政が部局を横断して取り組むことはもとより、協会けんぽ等の保険者や企業、NPO・地域のボランティア、医師会、福岡県、大学(研究機関)など、さまざまな関係機関との連携の充実・強化を図ります。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018へ。
平成31年度から夏休み・冬休み期間を変更
教育課程全体を見直し、授業時間を確保するため、夏休みと冬休みの期間を見直しました。対象 北九州市立の幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校
●夏休み(6日間の短縮)
- 【現行】 7月21日~8月31日
- 【見直し後】 7月21日~8月25日
※夏休み中の「夏の教室」を廃止
※2学期の始業式翌日からの給食提供は変更なし
●冬休み(1日間の延長)
- 【現行】 12月25日~1月7日
- 【見直し後】 12月24日~1月7日
※本年度はこれまでと同様で現行どおりです。
問い合わせは教育委員会指導第一課 電話093・582・2368へ。
|1ページ|2ページ|