門司区人口 9万5055人、世帯数4万2325世帯(令和元年8月1日現在)
- 門司港駅
[編集] 門司区役所総務企画課 電話093・331・0039 FAX093・331・1805
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
健康だより
門司区役所健康相談コーナー 電話093・331・1888
食生活に関する相談
健康的な食事に関する相談に栄養士などが応じます。9月17日(火)10~15時。定員8組。申し込みは9月13日までに健康相談コーナーへ。
もじっこ赤ちゃん教室
赤ちゃんの健康・発達の講話や離乳食の調理実演・試食・歯科衛生士の話など。9月20日(金)13時40分~15時30分(受け付けは13時30分から)。対象は乳児と保護者。母子健康手帳が必要。問い合わせは健康相談コーナーへ。
共通の内容 門司区役所別館(錦町市民センター2階)で。
門司港まちゼミ
門司港地区の約30店舗の商店主たちからプロの裏技や店主の特技などを学びます。講座は「台湾・中国語教室」「パーソナルカラーで私に似合う色探し!」など。9月1日(日)~30日(月)、各店舗で。事前に申し込みが必要。参加費など詳細は門司港まちゼミ事務局 電話093・321・4081へ。市の担当課 門司区役所総務企画課 電話093・331・2252。
プレイパーク in 新門司
筑後市を活動の拠点とする子どもたちによる「解放太鼓」の演奏、あそびの広場、カレー・食品・野菜などのバザーなど。北九州市人権の約束事運動マスコットキャラクター「モモマルくん」も来ます。上靴が必要。9月14日(土)10~14時、新門司地域交流センター(吉志新町2丁目、電話093・481・4599)で。
門司区文化祭 書道展
9月26日(木)~30日(月)の9~17時(26日は13時から、30日は16時まで)、旧大阪商船2階(門司港レトロ地区)で。問い合わせは門司区役所コミュニティ支援課 電話093・331・1883へ。
門司区文化祭の作品を募集
- (1)俳句大会 11月9日(土)に開催。●一般・高校生の部=2句1組(何組でも可)。投句料1組1000円 ●小・中学生の部=1人1句。投句料無料。(1)の共通の内容 作品は当季雑詠。
- (2)短歌大会 11月17日(日)に開催。1人2首まで。出詠料1首1000円。
共通の内容 門司生涯学習センター(栄町)で。申し込みは(1)は9月25日、(2)は10月10日まで。詳細は門司区役所コミュニティ支援課 電話093・331・1883へ。
精神障害者の家族・支援者のための教室
テーマは「依存症について」。10月8日(火)14~15時30分、門司区役所で。対象は精神障害者の家族・支援者。定員15人。申し込みは10月3日までに門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・331・1881内線485へ。
秋のジュニアスイミング教室
9月10日(火)~14日(土)(全5回)の17時30分~18時30分、新門司温水プール(新門司3丁目)で。Aコース(水慣れ~10m以下の泳力の小学生)とBコース(10m以上の泳力で25mを目指す小学生)あり。定員各コース10人。受講料など4470円。申し込みは9月7日までに同施設 電話093・481・2707へ。
認知症支援・介護予防センターの講座
- (1)高齢者のための筋力向上トレーニング啓発教室 いずれもおおむね11月~来年2月の毎週1回(全11回。各1時間30分)、ビートスイミングクラブ門司(高田1丁目)で。水曜コース・土曜コース(いずれも15時)あり。対象は65歳以上(電話問診あり)。定員各コース25人。他区の教室については問い合わせを。
- (2)介護予防「ひまわり太極拳(タイチー)」教室 11月5日~12月24日のおおむね毎週火曜日(全8回)10~12時、総合保健福祉センター(馬借1丁目)で。対象は運動を行うのに健康上問題のない65歳以上。定員30人。
共通の内容 申し込みは往復はがき((1)は1人1コースだけ、(2)は1人だけ)に基本事項と(1)は施設名とコース名を書いて(1)は9月13日、(2)は17日までに認知症支援・介護予防センター(〒802―8560 小倉北区馬借1丁目7―1、電話093・522・8765)へ。
9月の無料相談
- 行政相談 行政相談委員が応じます。11日(水)13~16時、門司区役所で。問い合わせは門司区役所総務企画課 電話093・331・0039へ。
- 境界問題相談会 土地家屋調査士が応じます。11日(水)13~16時、福岡県土地家屋調査士会北九州支部(小倉北区田町)で。先着6人(1人30分間)。申し込みは9月3日から同会事務局 電話092・741・5780へ。
- 女性のための法律相談 弁護士が応じます。12日(木)18~20時、レディスもじ(下馬寄)で。定員4組。申し込みは6日9~12時、同施設 電話093・371・4649へ。
- 相続や遺言、成年後見などに関する相談会 行政書士が応じます。18日(水)13~16時、清見市民センターで。問い合わせは同施設 電話093・331・3033へ。
- 交通事故相談 19日(木)10~15時、門司区役所で。申し込みは18日までの9~15時30分に安全・安心相談センター 電話093・582・2511へ。※事前に予約が必要。
- 子育て女性就職支援センターの出張相談 専門アドバイザーが応じます。19日(木)10~12時、レディスもじで。定員2人。申し込みは17日までに福岡県子育て女性就職支援センター 電話093・533・6637へ。
- 法律人権相談 弁護士か人権擁護委員が応じます。25日(水)13時30分~16時30分、門司区役所で。先着12組。申し込みは24日8時30分から門司区役所総務企画課 電話093・331・0039へ。
9月の保健福祉無料相談
- (1)こころの健康相談 精神科医が応じます。13日(金)13時30分~15時30分と27日(金)14~16時。定員各日2組。
- (2)アルコール相談 酒害相談員が応じます。13日(金)13時30分~15時30分。定員2組。
- (3)高齢者・障害者あんしん法律相談 弁護士が応じます。19日(木)13~17時。対象はおおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など。
共通の内容 門司区役所で。申し込みは(1)(2)は11日((1)の27日実施分は25日)、(3)は13日までに門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・321・4800へ。
年に一度は健診を受けよう 特定健診の受診を忘れずに
生活習慣病を予防するため、市では北九州市国民健康保険に加入する40~74歳の人に、無料で特定健診を実施しています。対象者には毎年5月に受診券を送付しています。今年度は緑色の封筒でお送りしています。利用期限は来年3月31日までです。無料受診券の再発行など詳細は保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018へ。
9月の図書館だより
(1)門司図書館 電話093・321・6515
- 一峰読書会 7日(土)10~12時。
- 郷土会 8日(日)10~12時。
- 赤ちゃんの絵本タイム 11日(水)10時30~50分。対象は3歳以下
- おたのしみ会 14日(土)10時30分~11時10分。
- としょかん広場「ちいさな絵画展 図書館の本読んだよ」 読書感想画の展示。19日(木)~23日(祝)の9時30分~17時。
(2)新門司分館 電話093・481・1153
- 英語で絵本の読み聞かせ 15日(日)11~11時30分。対象は3歳以上。
- はじめての詩作講座「身近なものに心をよせて」 20日(金)10~12時。対象は15歳以上。先着10人。申し込みは3日から同施設へ。
- わくわくえほん 28日(土)11~11時30分。
(3)大里分館 電話093・371・4646
- 糸車おはなしの会 7日(土)14時30分~15時。
- 芽ばえ絵本のよみきかせ 28日(土)10時30分~11時。
共通の内容 休館日は毎週月曜日(16・23日は除く)と17日(火)・24日(火)、10月1日(火)。