●子どもの予防接種週間

入園・入学のシーズンが近づいてきました。入園・入学前の子どもは抵抗力を持っておらず、集団生活を始めるとさまざまな感染症にかかりやすいといわれています。
3月1日(火)〜7日(月)は子どもの予防接種週間です。一部の医療機関では診療時間の延長や休日診療を実施しています。入園・入学に備えて定期予防接種を済ませましょう。なお、接種を受ける際は、母子健康手帳をご持参ください。
※ワクチンによって、定められた間隔をおいて複数回接種するものもあります。
※定期予防接種の接種費用は無料ですが、接種対象年齢ではない人が接種を希望する場合は任意接種となり有料です。
※ロタウイルスは令和2年10月から定期予防接種の対象となりました。ワクチンは2種類あり、同様の効果があります。
※ヒトパピローマウイルス感染症の「積極的勧奨の差し控え」は終了しました。
定期予防接種一覧 |
対象となる病気 |
主な対象者 |
ジフテリア・ 百日せき・ポリオ・ 破傷風 |
第1期:生後3月から生後90月に至るまで 第2期:11歳以上13歳未満(第2期はジフテリア・破傷風のみ) |
麻しん・風しん |
第1期:生後12月から生後24月に至るまで 第2期:5歳以上7歳未満のうち、就学前1年 |
日本脳炎 |
第1期:生後6月から生後90月に至るまで 第2期:9歳以上13歳未満 |
結核(BCG) |
生後1歳に至るまで |
Hib(ヒブ)感染症 |
生後2月から生後60月に至るまで |
肺炎球菌感染症 (小児) |
生後2月から生後60月に至るまで |
ヒトパピローマ ウイルス感染症 |
小学6年生〜高校1年生相当の女子 |
水ぼうそう (水痘) |
生後12月から生後36月に至るまで |
B型肝炎 |
生後1歳に至るまで |
ロタウイルス |
ロタリックス®生後6〜24週までに2回 |
ロタテック®生後6〜32週までに3回 |
●予防接種を受ける前の注意点
次のような場合は予防接種を受けられません。
- ●熱がある場合
- ●重い急性疾患にかかっている場合
- ●予防接種でアナフィラキシー(※)を起こしたことがある場合には、同じ予防接種は受けられません
※じんましんや呼吸困難などの症状が、急激なアレルギー反応として複数現れる状態
以下に当てはまる人は、予防接種を受ける前にかかりつけ医に相談してください。
- ●心臓病や腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている人
- ●過去の予防接種で、2日以内に発熱や発疹、じんましんなどアレルギーと思われる異常があった人
- ●過去にひきつけを起こしたことがある人
- ●過去に免疫不全の診断を受けたことがある人、近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- ●卵や抗生物質、ワクチンに含まれる保存料や安定剤などのアレルギーがあるといわれたことのある人
●もしも、副反応が起こったときは?
発熱や接種箇所の赤みや腫れ、しこり、発疹などで軽い症状であればあまり心配はいりません。ひどい腫れや高熱、ひきつけなどの重い症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
また、まれにアナフィラキシーや血小板減少性紫斑病(※)などの重い副反応が生じることがあると言われています。気になる症状が現れたときには、すぐに医師に相談してください。
※血小板の数が少なくなることで出血しやすくなり、皮膚の下で出血して青あざができたり、歯ぐきから出血したりする症状
問い合わせは各区役所健康相談コーナー
- ■門司区 電話093-331-1888
- ■小倉北区 電話093-582-3440
- ■小倉南区 電話093-951-4125
- ■若松区 電話093-761-5327
- ■八幡東区 電話093-671-6881
- ■八幡西区 電話093-642-1444
- ■戸畑区 電話093-871-2331
- 市の担当課
- 保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2090