【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
水道管に寒波対策を
本市は平成28年1月に記録的な寒波に見舞われ、凍結による水道管の破裂で漏水が多数発生しました。水道管からの漏水は貴重な水が無駄になるだけでなく、水道料金も高額になります。一人一人が水道管の凍結対策、漏水の早期発見・早期修繕を心がけましょう。
●元栓のチェック
まずは、水道の元栓(止水栓)の位置を確認しましょう。水道の元栓は水道メーターボックスの中にあります。時計回りに回すと水を止めることができます。
●水道管の保温
- 1.むき出しになっている水道管に保温チューブなどを巻きましょう。保温チューブはホームセンターなどで購入できます。
- 2.給湯器にも対策が必要です。メーカーや販売店へ確認をしましょう。
- 3.水道メーターは砂や布を入れたビニール袋などで保温しましょう。マンションなどのパイプスペース内にある水道メーターも保温対策が必要です。
●水のくみ置き
気温が氷点下となる予報が出たときは、水道管が凍結して水道が使用できなくなることを想定して、水をくみ置きしておきましょう。また、水を小まめに出すことによって、凍結を防止することができます。
●もし、凍結してしまったら
水道管にタオルや布をかぶせてから蛇口を開け、蛇口の方からぬるま湯をゆっくりとまんべんなくかけてください。このとき、決して熱湯をかけないように注意してください。水道管が破裂することがあります。
●漏水の早期発見のために
「普段どおりに水道を使っているのに、使用水量が増えた」「水道管から異常な音がする」という場合は、漏水の可能性があります。次の方法で漏水の有無が確認できますので、早期発見を心がけましょう。
- 1.家にある全ての蛇口が閉まっていることを確認してください。
- 2.水道メーターのパイロットが回っていれば宅内で漏水している可能性があります。
- 3.水道の元栓を閉めて、上下水道局の指定給水装置工事事業者へ修繕の相談をしましょう。
お知らせ
宅地内水道管の防寒対策の方法や漏水した時の緊急連絡先などについての出前講演を行っています。対象 20人以上の団体など。詳細は問い合わせを。
問い合わせは上下水道局配水管理課 電話093・582・3066へ。
お正月のU・Iターン相談会・交流会
●相談会=U・Iターンの相談と住まいの相談、企業情報の閲覧など。1月3日(木)・4日(金)の10~18時(4日は17時まで)、AIMビル3階(小倉駅北側)で ●交流会=すでにU・Iターンをした人との働きやすさ・暮らしやすさについての情報交換など。1月4日18時30分~20時、コワーキングスペース秘密基地(小倉北区京町2丁目)で。共通の内容 対象 Uターン、Iターン就職を希望する人と家族、学生と保護者。問い合わせは産業経済局雇用政策課 電話093・582・2419へ。
▲相談会
▲交流会
市政テレビ これが城識!?「あっぱれ! 北九州」
お笑い芸人・ブルーリバーの川原豪介さんと、地元タレントの松井桜さんが、「お殿様」と忍びの娘「つつじ」に扮(ふん)し、ドラマ仕立てで本市の市政情報を紹介する番組です。
〈番組担当者から〉
視聴者の皆さんが、「知りたい」「聞きたい」「体験したい」と感じられる番組づくりを目指して奮闘しています。番組を見るだけで北九州マイスターになれること間違いなし!?
番組本編を食い入るように見てほしいのは当然ですが、番組最後のゆる~いオチは、番組を見れば見るほどクセになります。
FBS[5ch]毎週日曜日17時25分~17時30分
〈字幕放送対応、手話通訳付き〉
問い合わせは広報室広報課 電話093・582・2236へ。
|1ページ|2ページ|