【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。
中世の堀とその埋め立て「大里八反田遺跡第4地点」
▲大里八反田遺跡
出土した遺物などの展示。5月7日(木)〜8月23日(日)(月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)を除く)の9〜17時(入館は16時30分まで)、埋蔵文化財センター(小倉北区金田1丁目)で。問い合わせは北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 電話093・582・0941へ。
白野江植物公園の催し
- ナチュラルライフ講座「アロマでストレスケア」 5月7日(木)11〜12時30分。定員、定数 先着15人。料金、費用 1000円。
将来の夢を探そう! 僕の私の手相マイブック作り 5月9日(土)。午前の部(11〜12時30分)と午後の部(14時30分〜16時)あり。定員、定数 先着各部5組。料金、費用 1組500円(子ども1人追加につき500円)。
- はじめてのお香あそび 5月9日(土)13〜15時。定員、定数 先着5人。料金、費用 2500円。
共通の内容 料金、費用 入園料が必要。申し込みは電話で5月3日から白野江植物公園(門司区白野江2丁目、電話093・341・8111)へ。
総合農事センターの催し
- 斑(ふ)入り山野草展示会 200点。5月8日(金)〜10日(日)の9〜16時30分(10日は15時まで)。
- 斑入り山野草とテンナンショウ、破れ傘展示会 200点。5月9日(土)・10日(日)の9〜16時30分(10日は15時まで)。
- 樹心会 春の展示会 約20点。5月15日(金)〜17日(日)の9〜16時(17日は15時30分まで)。
- 洋ラン展 200点。5月17日(日)13〜15時。
共通の内容 料金、費用 駐車場は有料。問い合わせは総合農事センター(小倉南区横代東町1丁目、電話093・961・6045)へ。
交通公園の催し
高齢者運転シミュレーター体験教室 5月14日(木)・19日(火)の14〜15時。対象 65歳以上。定員、定数 先着15人。
- 自転車運転免許講習会 合格者には自転車運転免許証を交付します。5月16日(土)10〜12時。対象 自転車に乗れる小学生以上(小・中学生は保護者同伴)。定員、定数 先着50人。
- 親子で自転車教室 補助なし自転車に乗る練習をします。5月23日(土)・30日(土)の9時30分〜10時30分。対象 小・中学生と保護者。定員、定数 先着10組。
共通の内容 申し込みは電話で5月8日から交通公園(小倉北区井堀5丁目、電話093・652・0169)へ。
皿倉山ビジターセンターの催し
- 健康登山「帆柱山、花尾山の城跡めぐり」 5月16日(土)9時30分、皿倉山ケーブルカー山麓駅に集合。15時30分、同所で解散。定員、定数 先着30人。料金、費用 500円。
- 野鳥観察「鳥のさえずりと森林浴」 5月23日(土)8時30分、皿倉山ケーブルカー山麓駅に集合。15時、皿倉山ビジターセンター(皿倉山ケーブルカー山上駅付近)で解散。定員、定数 先着20人。料金、費用 500円。
共通の内容 申し込みは5月3日から皿倉山ビジターセンター 電話093・681・5539へ。
水辺の生き物調査
紫川で生き物を探します。5月23日(土)13〜16時。対象 小・中学生と保護者。定員、定数 先着7家族。料金、費用 1人700円。申し込みは電話で5月3日から水環境館(小倉北区船場町、電話093・551・3011)へ。
|1ページ|2ページ|