北九州市政だより

NO.1392

文字サイズ

令和3年8月15日号 15日号の連載コーナー

15日号の連載コーナー

東アジア文化都市北九州2020▶21 ミニコーナー

ロゴ

市の担当課
市民文化スポーツ局東アジア文化都市推進室 電話093-582-2390

小倉城薪能

小倉城薪能ポスター

 夜の小倉城を背景に、かがり火をたいた特設舞台で演じる「薪能」。第一部は子ども・留学生による能楽のステージ、第二部は薪能「土蜘(つちぐも)」と狂言「酢薑(すはじかみ)」を披露します。

  • [日時]10月2日(土)15時30分〜19時10分
  • [場所]小倉城天守閣前広場(小倉北区)
    ※雨天時はムーブ(小倉北区大手町)で。
  • [申し込み方法]往復はがきに、と雨天時の参加希望の有無を書いて、9月15日までに東アジア文化都市北九州実行委員会事務局(〒803-8501 小倉北区城内1-1)へ。
夜の小倉城で「幽玄の世界」を堪能

 能楽は室町時代(約600年前)に観阿弥・世阿弥親子によって確立された世界最古の演劇として、世界文化遺産にも認定されています。能楽とは能と狂言の総称。厳かな能と滑稽劇の狂言との対比も魅力です。「土蜘」は分かりやすい能で、初心者にもおすすめです。狂言「酢薑」は酢売りとショウガ売りの絶妙な掛け合いが見どころです。

子育て応援! 北九州 Vol.5

家庭教育支援の充実

 子どもの健やかな成長のためには、保護者が家庭で行う教育が大切です。市では、その教育を支援するため、「家庭教育学級」を保育園や幼稚園、小・中・特別支援学校ごとに開設しています。

 「家庭教育学級」とは、子どもへの接し方やしつけに迷ったり、悩んだりする保護者のため、家庭教育の知識や能力などを修得する場です。同じ世代の子どもを持つ保護者同士が集まり、情報交換しながら、子どもへの接し方を学んでいます。参加方法など詳しくは問い合わせを。

 また、家庭教育や親育ちのヒントとなるWEB漫画「キタキュー親力アップ漫画」も公開中です。市のホームページでご覧になれます。

家庭教育学級の一例

 ホームページ「子育てマップ北九州」の「子育て知っ得VOL19」では、若松区の鴨生田小学校(島郷市民センター)が行った家庭教育学級「魚の捌き方教室」の様子を掲載しています。

問い合わせ
市民文化スポーツ局生涯学習課 電話093-582-2385

関門連携コーナー 海峡の友

せきまるイラスト

下関市と北九州市では、市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。

海響館のイベント

  • ●夜の水族館=夜の水槽を懐中電灯で照らして観察します。光と音の演出で夜ならではのイルカ・アシカのナイトショーも開催します。8月23日(月)までの18〜21時(入館は20時30分まで)
  • ●特別企画展「美味sea(おいしい)水族館」=10月31日(日)までの9時30分〜17時30分(入館は17時まで。8月23日までは夜の水族館の時間もご覧になれます)。

共通の内容

 海響館(下関市)で。

料金、費用
入館料が必要。
問い合わせ
同施設 電話083-228-1100へ。

福岡市の催し 福北連携コーナー ふく・きた・る

福北連携コーナーロゴ

福岡市と情報交換をしています。

大型屋外彫刻作品を設置

 福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園)に、アーティストのインカ・ショニバレCBEさんが制作した大型屋外彫刻作品「ウィンド・スカルプチャー(SG)Ⅱ」を設置しました。当館が所蔵する布の柄をベースにデザインされ、風を受け、はためく船の帆をテーマにした作品です。当館の新しいシンボルをぜひご覧ください。

問い合わせ
福岡市美術館 電話092-714-6051へ。

ページの
先頭へ戻る