北九州市では、「デジタルで快適・便利な幸せなまち」の実現を目指して、昨年12月「北九州市DX推進計画」を策定しました。この計画に基づき、デジタル(技術)を活用して利便性の向上や効率化などを進めるとともに、生活や仕事などさまざまな分野での課題解決を図る「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」を推進します。
例えば
コンビニエンスストアで、住民票の写しなどの交付を受けることができる「証明書コンビニ交付サービス」では…

サービスを利用する人は
区役所・出張所まで行かなくても、身近な場所で証明書が取得できるので、仕事を休む必要がなくなるなどの効果が期待できます。
多くの人が
利用することで
このような効果も
区役所窓口の混雑が緩和され、区役所での滞在時間が短縮されるなどの効果が期待されます。
サービスを利用する人にも、しない人にも、
良い効果が期待できます!!
※「証明書コンビニ交付サービス」の利用には、マイナンバーカードなどが必要です。
市民サービスの向上に向けた取り組み
北九州市では、行政手続きにおける押印義務付けの廃止を徹底的に進め、令和2年度末までに、法令などの制約があるものを除き、全ての様式において押印を廃止しました。
また、押印見直しの結果を、さらなる市民サービスの向上や市役所業務の効率化につなげるために、手続きのオンライン化(パソコンなどを使用して、区役所などに行かなくても手続きができるようにすること)を強力に推進しており、オンライン化された手続きは、現時点で1,000件を超えています。
専門部署「デジタル市役所推進室」を新設!!

昨年4月、「DX」の取り組みを推進する部署として、「デジタル市役所推進室」を発足させました。同推進室では、デジタルの活用だけでなく、市民サービスの向上や市役所業務効率化などを行う役割も持たせ、一体的に取り組んでいます。
例えば
運用中手続きを
わかりやすく案内

●ネットで手続きガイド(令和2年〜)
ホームページ上で簡単な質問に答えることで、引越しや結婚など、生活に変化があった際に必要な手続きを、一覧で案内しています。
●デジタル窓口(令和3年〜)
市のホームページに、パソコンやスマートフォンなどからできる手続きや施設の予約、支払いなどをわかりやすくまとめています。
実証オンラインで
利用者登録

学術研究都市(若松区)の一般図書室で、マイナンバーカードの「本人認証(確認)」機能と 専用のアプリを使って、図書館の利用者登録などを行う実証を行います。
マイナンバーカードについては、今後さらに活用の拡大を図っていきます。
実証テレビ電話で
窓口相談

出張所では受け付けていない相談などは、自宅から遠くても、区役所まで行かなければなりません。そんな負担を軽減するため、大里出張所(門司区)で、テレビ電話による相談の実証を行っています。区役所の窓口と出張所をテレビ電話でつなぎ、区役所の担当者と会話する仕組みです。操作は簡単で、ほとんど対面で話しているのと変わらないので、テレビ電話に不安のある人も、安心して活用できます。
デジタルを使ったサービスを体験する(2)

インターネットを使って、申請や申し込みができる「ネット窓口(電子申請)」を利用して、クイズに応募してみましょう。
イラストのAとBを比べて、違っている部分を見つけてください。間違いは、1つ(1画面)です。
※画面番号による消えなどは含みません。
応募要件
スマートフォンを所有し、LINEを利用していること
応募方法
応募は、スマートフォンで行ってください。
正解者の中から抽選で10人に図書カードを進呈します。
※デジタルを使ったサービスを体験する企画のため、はがきでの応募は受け付けていません。
応募先
応募締め切り2月28日(月)

応募手順
以下で案内する手順は、一例です。利用しているスマートフォンの種類などによって、手順や画面の内容などが異なる場合があります。
(1)スマートフォンの機能を使って、二次元コード(QRコード)を読み取ります。

画面が切り替わります
(2)「ログインして申請に進む」をタッチします。
※「メールを認証して申請に進む」方法(下段)もありますが、この手順では「ログインして申請に進む」方法(上段)をご案内します。
画面が切り替わります
(3)「LINEでログイン」をタッチします。
※「Googleでログイン」する方法(上段)もありますが、この手順では「LINEでログイン」する方法(下段)をご紹介します。
画面が切り替わります
(4)「許可」をタッチします。
※この後、「メールアドレスを登録する」画面に切り替わる場合があります。

画面が切り替わります
(5)「利用規約を読む」タッチします。
画面が切り替わります
(6)「利用規約」を確認して(読んで)、スマートフォンの機能を使って、前画面に戻ります。
画面が切り替わります
(7)利用規約に同意して、このまま申請を続ける場合は、「□利用規約に同意する」の「□」をタッチします。
(8)「□」に「✓」が表示され、「申請に進む」ボタンが青色に変るので、それをタッチします。
画面が切り替わります
(9)上から順番に、「名前」「名前(カナ)」「郵便番号」「住所」「生年月日(西暦)」「電話番号」「年齢」「間違っている画面番号」「ご感想」を入力します。
(10)入力の途中で「一時保存して、次に進む」のボタンが出てくるので、タッチして次の画面に進みます。
画面が切り替わります
(11)入力した内容が表示されますので、間違いがないか確認します。
(12)間違いがなければ、画面の一番下にある「この内容で申請する」のボタンをタッチします。
画面が切り替わります
(13)「申請が完了した」旨の画面が表示されます。
メールの受信を確認します
(14)LINEで登録したメールアドレスに「申請を受け付けた」旨のメールが届きます。
毎月1日号に掲載の「まちがい5」も、同じ手順で応募することができます。ぜひご活用ください。
【ネット窓口(電子申請)に関するお問い合わせ】デジタル市役所推進室デジタル市役所推進課 電話093-582-2930