本市では、地方創生の一環として、北九州市奨学金返還支援事業を平成29年度から3か年事業として実施してきましたが、最終年度となる令和元年度をもちまして、学生の募集を終了いたしました。
本事業に様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
今後とも、本市の地元就職促進にご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
(注)2020年3月(2019年度)卒業予定者の方を対象とした募集は、2019年12月27日(金曜日)で終了しました。多数のご応募、ありがとうございました。
北九州市奨学金返還支援事業(未来人材支援事業)
- 1.北九州市奨学金返還支援事業について
- 2.学生の応募について(2020年3月卒業予定者)
- 3.認定企業の募集について
- 4.認定企業一覧(本事業を利用できる就職先)
- 5.補助金交付要綱・関連様式
- 6.奨学金返還支援事業に対する寄附のお願い
- 7.連絡先・申込先
1.北九州市奨学金返還支援事業について
北九州市では貸与型奨学金を利用した方が、市が認定する企業等へ就職し、市内に居住した場合、就職後2年目から4年目に、年間最大18万円を3年間(最大54万円)支援します。
当事業は、市の出捐と民間企業等の寄附による、北九州市未来人材支援基金を財源としております。
また、学生の皆様と認定企業とのマッチングを支援する事業も行っております。
詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
支援の対象者・条件
次の1から4の全てに該当する方
- 2020年3月に卒業予定の学生
(注)大学、大学院、短大、高専(保育士・幼稚園教諭、介護福祉士は専門学生も含む)
- 認定企業に次の(1)から(3)の職に正社員として就職予定の方
(1)幹部候補の職(総合職、研究職、開発職、技術職)
(2)保育士・幼稚園教諭
(3)介護福祉士
(注)公務、学校教育、政治・経済・文化団体、金融業・保険業は対象外
- 就職後、北九州市内に居住する方
- 貸与型奨学金を利用している方
対象となる奨学金
- 日本学生支援機構奨学金
- その他自治体等の公的な貸与型奨学金
支援の金額・年数
年間最大18万円を3年間(最大54万円)
2.学生の応募について(2020年3月卒業予定者)
募集要項 | |
---|---|
申込方法 | 上記募集要項を確認のうえ、次の1から3の書類を募集期間内に郵送で提出してください。
(注)日本学生支援機構奨学生は、スカラネットパーソナルの「詳細情報」をプリントアウトしたものでも可。 |
定員 | 350名 |
募集期限 | 今年度の募集は終了しました |
応募先 |
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 |
3.認定企業の募集について
認定条件 | 次の1から3の全てに該当する企業等を対象とします。
|
---|---|
募集要項 | |
申込方法 | 下記申請書に該当する職種の新卒求人票を添付のうえ電子メールでご提出ください。 |
申請書 |
|
募集期間 | 随時 |
4.認定企業一覧(本事業を利用できる就職先)
5.補助金交付要綱・関連様式
6.奨学金返還支援事業に対する寄附のお願い
北九州市では、地方創生の一環として、若者の流出防止と定住促進を図るため、市内就職と定住を条件とする、北九州市奨学金返還支援事業を実施しています。
皆様におかれましては、当事業の趣旨にご理解いただきまして、寄附について格別のご高配を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
7.連絡先・申込先
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号 北九州市企画調整局企画課(大学担当係)
電話:093-582-2064 FAX:093-582-2176 メールアドレス:miraijinzai@city.kitakyushu.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
企画調整局政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2158 FAX:093-582-2176