【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
地震に備えましょう
平成7年の阪神・淡路大震災では犠牲者の8割以上が建物の倒壊によるものでした。地震発生に備え、家屋の耐震補強や家具・窓などの対策を行いましょう。特に、昭和56年5月以前の建築物は、現行の耐震基準を満たさない場合があります。
揺れを感じたらその場そのときで命を守る行動を
「北九州市防災ガイドブック」を参考に屋内、屋外、海の近くにいる場合にとるべき行動を確認しておきましょう。
地震が発生したら建物の安全を確認
火災が起きていないか、建物の被害がないか確認して、二次被害を防ぎましょう。周辺で火災が発生したり、建物が倒壊する危険があるときは、避難しましょう。
問い合わせは危機管理室危機管理課 TEL093・582・2110へ。
避難情報の名称変更
台風や大雨等の災害時に発令する避難勧告などの「避難情報」の名称が変更されました。
●「避難準備情報」→避難準備・高齢者等避難開始 ●「避難指示」→避難指示(緊急)
詳細は、市のホームページをご覧ください。
避難情報 | 求める行動 |
---|---|
避難準備・高齢者等避難開始 | 高齢者など避難に時間のかかる人とその支援者は避難を開始、その他の人は、避難の準備を整え自発的に避難を開始 |
避難勧告 | 避難場所などへ速やかに避難を開始 |
避難指示(緊急) | 全ての避難していない人は、避難場所などへ緊急に避難 |
※この順番で発令されるとは限らないので、注意してください
※避難情報がなくても身の危険を感じる場合は避難を開始してください
ゴールデンウイーク期間中の救急医療体制
問い合わせはテレフォンセンター TEL093・522・9999
各診療科目の受け付けは、診療終了時間の30分前まで(24時間診療の医療機関は除く)です。受診する科や症状(緊急度)によっては待ち時間が長くなることがあります。
下記以外の医療機関でも内科・小児科・外科・耳鼻咽喉科などの診療を行っている場合があります。詳細は、テレフォンセンターへ問い合わせを。
救急医療機関 | 診療科目 | 4月29日 (祝) |
4月30日 (日) |
5月1日 (月) |
5月2日 (火) |
5月3日 (祝) |
5月4日 (祝) |
5月5日 (祝) |
5月6日 (土) |
5月7日 (日) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
夜間・休日急患センター 小倉北区馬借1丁目7―1 【総合保健福祉センター1階】 TEL093・522・9999 ※眼科は他の医療機関を紹介する場合があります。事前に問い合わせを |
内科、小児科、 外科・整形外科 |
9~ 23時30分 |
19時30分~ 23時30分 |
9~ 23時30分 |
19時30分~ 23時30分 |
9~ 23時30分 |
|||||
眼科※ | |||||||||||
耳鼻咽喉科 | - | ||||||||||
歯科 | 9~17時 | - | 9~17時 | - | 9~17時 | ||||||
第2夜間・休日急患センター 八幡西区黒崎3丁目15―3 【コムシティ地下1階】 TEL093・641・3119 |
内科、外科、 整形外科 |
9~ 23時30分 |
19時30分~ 23時30分 |
9~ 23時30分 |
19時30分~ 23時30分 |
9~ 23時30分 |
|||||
休日急患 診療所 |
【門司】門司区羽山1丁目1―24 TEL093・381・9699 |
内科、小児科 | 9~17時 | - | 9~17時 | - | 9~17時 | ||||
【若松】若松区藤ノ木2丁目1―29 TEL093・771・9989 |
|||||||||||
小児救急センター 八幡東区西本町4丁目18―1 【市立八幡病院内】 TEL093・662・1759 |
小児科 | 24時間対応 | |||||||||
北九州総合病院 小倉北区東城野町1―1 TEL093・921・0560 |
9時~ 翌日7時 |
17時~ 翌日7時 |
9時~ 翌日7時 |
13時~ 翌日7時 |
9時~ 翌日7時 |
||||||
重症の場合は24時間対応 | |||||||||||
国立病院機構小倉医療センター 小倉南区春ケ丘10―1 TEL093・921・8881 |
24時間対応(受診前に問い合わせを) | ||||||||||
地域医療機能推進機構九州病院 八幡西区岸の浦1丁目8―1 TEL093・641・5111 |
9~24時(0~9時は事前に問い合わせを) |
●急な病気やけがに備えて、かかりつけ医のゴールデンウイーク中の診療時間帯なども事前に確認しておきましょう。
●市は、医師会等の団体や産業医科大学病院、その他救急医療機関などの協力を得て、救急医療体制を運営しています。不要不急の受診を避けるなどご協力をお願いします。
●子どもの急なけが・病気については、福岡県小児救急医療電話相談(TEL#8000)でも相談できます。受付時間は、19時(土曜日は12時、日曜日と祝・休日は7時)~翌日7時。
●救急車を呼ぶべきか、病院を受診すべきか迷った場合は、福岡県救急電話相談・医療機関案内(TEL#7119)もありますので、ご利用ください(24時間対応)。
|1ページ|2ページ|