八幡東区人口 6万6850人、世帯数3万977世帯(平成29年12月1日現在)
- 写真展「八幡、百年の記憶」より
[編集] 八幡東区役所総務企画課
TEL093・661・0039 FAX093・681・0314
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
行政無料相談
国や特殊法人の業務に関する要望などに行政相談委員が応じます。1月18日(木)、2月1日(木)の13~15時、八幡東区社会福祉センター(西丸山町)で。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 TEL093・661・0039へ。
所得税の申告・相談
2月16日(金)~3月15日(木)(土・日曜日は除く)の9~16時、八幡税務署(平野2丁目)と八幡税理士会館(八幡税務署隣)で。駐車場が狭く、例年、1時間以上の駐車場入場待ちが発生しています。公共交通機関をご利用ください。申告者本人などのマイナンバーの記載と本人確認が必要です。問い合わせは八幡税務署 TEL093・671・6531へ。
健康教室
血管年齢を測定し、その値をもとに生活習慣改善や運動習慣の提案を行います。1月30日(火)14~16時、ひびきコスモス運動場(若松区向洋町)で。対象は18歳以上。先着20人。申し込みは1月17日から若松グラウンド管理事務所 TEL093・751・9242へ。
カフェマスター研修会
認知症・認知症カフェ・お薬に関することなどを学びます。2月16日(金)・20日(火)・23日(金)(全3回)の14~15時、八薬カフェ(西本町4丁目、医療福祉研修センター内)で。定員30人。申し込みは2月9日までに認知症支援・介護予防センター TEL093・522・8765へ。
幼児栄養教室
幼児期の食生活についての講話と調理実習、試食。2月21日(水)10時40分~12時30分(受け付けは10時15分から)、八幡東区役所東別館で。対象はおおむね1歳6カ月~未就学児と保護者。先着12組。託児(無料)は問い合わせを。申し込みは1月18日から八幡東区役所保健福祉課 TEL093・671・0801内線435へ。


巡回写真展「八幡、百年の記憶」
▲八幡市役所
この写真展は、旧市制百周年記念事業として、1年をかけて巡回開催してきたもので、八幡図書館が最後の会場となります。今回は、1月と2月で展示内容が変わります。また、八幡に関連する書籍の展示など図書館ならではの企画や展示パネルをもとにしたクイズ(景品あり。全問正解者から抽選で5人)も行います。2月27日(火)(2月12日以外の月曜日、1月31日、2月13日は休館)までの9時30分~19時(土・日曜日、祝・休日は18時まで)、八幡図書館(尾倉2丁目)で。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 TEL093・661・0039へ。


▲茶屋町橋梁跡
No.8 九州鉄道遺構
▲九州鉄道を走った蒸気機関車
明治24(1891)年、九州鉄道の門司ー黒崎間が開業し、八幡における鉄道の歴史が始まりました。九州鉄道は明治40(1907)年に国有化。翌年には、明治35(1902)年に開業した戸畑線(後の鹿児島本線)が本線となったため小倉ー黒崎間は「大蔵線」と改称されました。さらに、明治44(1911)年に、並行して走る九州電気軌道(後の西日本鉄道北九州線)が開通するとその役目を終え廃線となりました。わずか20年間しか運行されなかった路線ですが、八幡東区には「茶屋町橋梁跡(茶屋町~槻田2丁目間)」「尾倉橋梁跡(尾倉1丁目)」「大蔵駅跡(大蔵公園内)」といった遺構が残っています。中でも、板櫃川の支流、槻田川に架かる赤煉瓦造りのアーチ橋「茶屋町橋梁」は、建築されて120年以上たった今も当時と変わらぬ重厚な姿を残し、経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されています。
健康だより
健診は あなたの
身体の通知表
申し込み・ 問い合わせ先 |
八幡東区役所 電話671・0801(代表) |
---|---|
保健福祉課 (1)内線433 (2)内線435 (3)内線439 |
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施日 | 時間 | 会場 | 申し込み・ 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
若者健診 | 18~39歳 | 1000円 | - |
|
(1) (申し込みは不要) |
||
結核・肺がん検診 | 40歳以上 | 無料 ※痰(たん)検査は 900円 注1) |
|||||
肝炎ウイルス検査 | 過去未検査者 | 無料 | |||||
大腸がん検診 | 40歳以上 | 500円 注1) | |||||
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 1000円 注1) | |||||
特定健診 注2) | 40~74歳 (国民健康保険加入者) |
無料 | |||||
骨粗しょう症検診 | 18歳以上 | 1000円 注1) | |||||
食生活相談 (食事に関する個人相談) |
64歳以下 | 無料 | 8人 | 2月1日(木) | 10、11、13、 14時(各2人) |
八幡東区役所東別館 | 1月29日 までに(2) |
離乳食教室(後期) (離乳食の話と実演・試食) |
0歳7カ月~1歳の 乳児と保護者 |
無料 | - | 1月24日(水) | 13時15分~ 15時 |
八幡東区役所東別館 | (2) (申し込みは不要) |
パパママ学級 (赤ちゃんのお風呂の 入れ方や妊婦体験など) |
新しく赤ちゃんを 迎えるパパとママ |
無料 | 先着 20組 |
3月4日(日) | 9時10分~ 11時40分 |
八幡東区役所東別館 | 2月2日 から(3) |
わいわい子育て相談 (母子健康手帳を持参) |
発達が気になる 未就学児と保護者 |
無料 | 4人 | 2月13日(火) | 13時15分~ 15時30分 |
八幡東区役所東別館 | 2月9日 までに(3) |
■住所・年齢が確認できる健康保険証や運転免許証などをお持ちください。
注1)70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料制度があります。詳細は(1)に問い合わせを。
注2)「特定健診受診券」、「国民健康保険証」が必要。75歳以上を対象とした「後期高齢者健康診査」については福岡県後期高齢者医療広域連合 TEL092651・3111に問い合わせを。