【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
皿倉山ビジターセンターの催し
- 植物ウオッチング「座学 専門家による植物談義」 3月3日(日)9時30分~15時。定員、定数 先着30人。料金、費用 500円。
- 森のカルチャー教室「野草料理を作ろう」 3月13日(水)10時15分~15時。定員、定数 先着20人。料金、費用 1000円。
共通の内容 申し込みは電話で2月17日から皿倉山ビジターセンター(皿倉山ケーブルカー山上駅付近、電話093・681・5539)へ。
三宜楼ひな祭り
三宜楼・路地裏ギャラリーもじろじなど(いずれも門司区清滝地区)を自由に回るスタンプラリー。3月3日(日)10~15時。お土産あり(限定100個)。荒天中止。詳細は門司港レトロ倶楽部 電話093・332・0106へ。
漫画ミュージアムの催し
- (1)漫画スクール ●自然物の描き方「花や木、森や海など」=3月3日(日)。定員、定数 先着20人 ●春休みに漫画を描こう!=3月24日(日)。(1)の共通の内容 13~16時。対象 小学3年生以上。
- (2)漫画体験 塗り絵や漫画道具の使い方、簡単なデジタル作画など。3月16日(土)・23日(土)の13時30分~16時30分。
共通の内容 料金、費用 入館料が必要。申し込みは(1)の「自然物の描き方『花や木、森や海など』」は必要。電話で2月17日から漫画ミュージアム(小倉駅北側、あるあるCity5・6階、電話093・512・5077)へ。
白野江植物公園の催し
- スタッフガイド公園さんぽ 早咲きサクラやクリスマスローズなどを観察します。3月3日(日)11~12時。小雨決行。
- 早春の野鳥観察会 園内を散策しながら観察します。3月10日(日)9~11時。雨天中止。
共通の内容 料金、費用 入園料が必要。問い合わせは白野江植物公園(門司区白野江2丁目、電話093・341・8111)へ。
冬の曽根干潟満喫バスツアー「自然体感ツアー」
干潟の生き物の観察会やカキ小屋での昼食など。3月10日(日)9時、KMMビル前(小倉駅北側)に集合。15時、同所で解散。対象 小学生以下は保護者の参加が必要。定員、定数 40人。料金、費用 昼食代が必要。申し込みは往復はがき(6人まで)に基本事項と生年月日を書いて2月25日までに〒803―8501環境局環境監視課(電話093・582・2239)へ。
市営バスの旅情報
- 山口・周防大島温泉の瀬戸内海グルメと岩国&柳井散策 出発は3月17日(日)。1泊2日、4食付き。料金、費用 一般1万7900円、小学生以下1万3900円。
- 市営バス90周年記念 若松再発見ツアー 市営バスPRキッズCBKと巡ります。出発は3月24日(日)。日帰り、昼食付き。料金、費用 一般2000円、小学生以下1500円。
共通の内容 申し込みは北九州市交通局(バスツアー専用電話) 電話093・562・6900へ。
癒やしのコケ観察会
3月21日(祝)9時30分、平尾台自然観察センターに集合。12時、同所で解散。対象 小学生以上(中学生以下は保護者の参加が必要)。定員、定数 20人。申し込みは往復はがき(何人でも)に基本事項と性別を書いて3月11日までに同センター(〒803―0180 小倉南区平尾台1丁目4―40、電話093・453・3737)へ。
新門司彩発見! バスツアー
▲部埼灯台
部埼灯台(門司区大字白野江)や冷凍工場の見学など。3月23日(土)8時30分、門司港駅に集合。15時50分、同所で解散。対象 小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)。定員、定数 先着80人。料金、費用 2000円(昼食付き)。申し込みは2月18日から東武トップツアーズ関門支店 電話093・321・4002へ。市の担当課 門司区役所総務企画課 電話093・331・2252。
親と子のふれあい講座「到津の森公園で遊ぼう」
3月24日(日)10時、到津の森公園(小倉北区上到津4丁目)に集合。園内を散策後、随時解散。対象 ひとり親家庭の親子。定員、定数 20家族。園内で使える回数券を進呈。申し込みは、はがき(1家族だけ)に基本事項を書いて2月25日までに母子・父子福祉センター(〒804―0067 戸畑区汐井町1―6、電話093・871・3224)へ。
松竹大歌舞伎
演目は「菅原伝授手習鑑」「奴道成寺」。4月22日(月)13時30分、18時(各2時間)、アルモニーサンク北九州ソレイユホール(小倉北区大手町、電話093・592・5405)で。対象 小学生以上。料金、費用 前売り(全席指定)S席6500円、A席3000円。当日も同額。前売り券は主要プレイガイドで発売中。
|1ページ|2ページ|