【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記】
熱中症は予防が大切です!
梅雨の晴れ間や梅雨明けなどの急に暑くなる時期は熱中症になりやすいので予防が必要です。体が暑さに慣れるには3日~1週間程度かかります。
熱中症は屋外だけでなく、屋内でもなる場合があります。昨年、本市で救急搬送された熱中症の約6割は屋内で発生しました。
熱中症になると目まい、吐き気、頭痛などの症状がでます。重症になると、けいれんや意識障害が起こります。高齢者や子どもは重症になりやすいので特に注意が必要です。
熱中症の予防と対策
●運動中や作業中は頻繁に休憩を取り、水分・塩分、経口補水液などを小まめに補給する。
- ●外出時は通気性の良い服装で、日傘や帽子を使い、日陰を歩く。
- ●室内の気温、湿度に気を配り、冷房や扇風機を上手に使う。
- ●頭痛、吐き気、目まいなどの症状があるときは涼しい場所で休んで体を冷やし、水分・塩分、経口補水液などを補給する。症状が改善しない、ひどくなるなどの場合は医療機関を受診する。
- ●自力で水が飲めない、意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ。
無事に夏を乗り切るためにも食事をきちんと取り、睡眠不足やお酒の飲み過ぎなど不規則な生活をせず、持病のある人はかかりつけ医と相談してください。
問い合わせは保健福祉局健康推進課 電話093・582・2018へ。
熱中症の応急手当

土砂災害の恐れのある住宅の移転費などを補助
土砂災害特別警戒区域内等に建っている住宅(危険住宅)の所有者・相続人等に対し、除却や代替住宅の建設などに要する経費の一部を補助します。補助要件あり。申し込みは事前に相談が必要。詳細は建築都市局建築指導課 電話093・582・2531へ。
▲大邱市の夜景
北九州空港に韓国・大邱(テグ)線が就航
6月5日(水)からエアプサンの北九州⇔韓国・大邱線が就航しました。運航は1日1往復で、ダイヤは北九州9時発(月・火・金は8時30分発)⇒大邱10時着(月・火・金は9時35分着)、大邱6時40分発⇒北九州7時40分着です。詳細は問い合わせを。問い合わせは港湾空港局空港企画課 電話093・582・2308へ。
風しん抗体検査と予防接種費用の助成を実施
4月1日から、「風しん抗体検査」の費用助成(無料)の対象に市内在住の昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性が追加されました。
いずれも実施期間は来年3月31日まで。
- 風しん抗体検査(無料) 対象 市内に住み、次のいずれかに該当する人(過去に風しん抗体検査を受け、風しんに対する抗体が十分あることが判明した人は除く)。●昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性 ●妊娠を希望する女性(妊娠中の人は除く) ●妊娠を希望する女性(妊娠中の人も含む)の夫・パートナー・同居者(生活空間を同一にする頻度が高い家族など)。
- 風しん定期接種費用の全額助成 対象 市内に住み、抗体検査で風しんの抗体価が低いと判明した昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性。本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)、風しん抗体検査の結果を証明する書類が必要。
- 風しん予防接種費用の一部を助成 対象 市内に住み、抗体検査で風しんの抗体価が低いと判明した次のいずれかに該当する人。●妊娠を希望する女性(妊娠中の人は除く) ●妊娠を希望する女性(妊娠中の人も含む)の夫・パートナー・同居者(生活空間を同一にする頻度が高い家族など)。ただし、女性が風しん抗体を保有している場合は対象外。料金、費用 助成後の自己負担額は3400円(生活保護受給者や市民税非課税世帯の人は無料)。本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)、風しん抗体検査の結果を証明する書類が必要。
共通の内容 対象の医療機関などについては問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。予約が必要な場合があるので、必ず医療機関ヘ確認を。
なお、この費用助成で接種できるワクチンは、麻しん風しん混合ワクチンのため、麻しんも予防できます。問い合わせは保健福祉局保健衛生課 電話093・582・2430へ。

関門連携コーナー海峡の友
下関市と北九州市では、
市政だよりでお互いの情報を交換し掲載しています。

海響館の七夕イベント
ダイバーが魚たちの願い事を水中で紹介します。七夕や星にちなんだ名前の生き物の展示もあり。6月22日(土)~7月7日(日)の9時30分~17時30分(入館は17時まで)、海響館(下関市)で。料金、費用 一般2000円、小・中学生900円、3歳以上の未就学児400円。問い合わせは同施設 電話083・228・1100へ。
|1ページ|2ページ|