ユースステーションの講座
里山クラフト
竹などの自然素材を使ってものづくりをします。8月20日(土)13〜15時、(黒崎駅西側、コムシティ地下1階)で。
- 対象
- 小学5年〜高校生(小学生は保護者同伴)
- 定員、定数
- 先着13人
eスポーツ
eスポーツを体験しながら「眼」の働きを考えます。8月27日(土)10〜16時、(八幡東区東田2丁目)で。
- 対象
- 小学3年〜高校生(小学生は保護者同伴)
- 定員、定数
- 先着20人
共通の内容
- 申し込み
- 8月3日からユースステーション 電話093-621-0132へ。

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。
8月31日(水)までは市内121の公共施設等が無料(入場料など)で利用できます(北九州市民であることを確認できるものが必要)。詳細は各施設にお問い合わせください。
竹などの自然素材を使ってものづくりをします。8月20日(土)13〜15時、(黒崎駅西側、コムシティ地下1階)で。
eスポーツを体験しながら「眼」の働きを考えます。8月27日(土)10〜16時、(八幡東区東田2丁目)で。
共通の内容
安川電機のロボット工場見学や女性エンジニア・北九州市立大学の学生との座談会、ロボットの操作体験など。8月24日(水)13〜17時、(八幡西区黒崎城石)で。
チラシやカレンダーなどを作ります。8月25日〜9月29日の毎週木曜日(全6回)9時50分〜15時、で。
テーマは「元気にシニアライフを愉しもう!」。9月7日〜10月26日の毎週水曜日(全8回)13〜16時10分、(小倉北区下到津5丁目)で。
共通の内容
子ども食堂のボランティア活動について学びます。8月26日(金)13時30分〜16時30分。
9月10日(土)10〜12時。
共通の内容
12階(戸畑駅前)で。
10月に施行される「労働者協同組合法」について。8月28日(日)13〜16時、12階(戸畑駅前)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
9月1日(木)・15日(木)・22日(木)(全3回)の10〜12時30分、(小倉北区城内)で。
●移動に必要な福祉用具の選び方、使い方=9月1日(木) ●自己流からチームケアへ〜排泄ケアの実践=9月12日(月)。
(1)の共通の内容
13時30分〜15時30分。動画配信もあり(申し込みが必要。配信日などは問い合わせを)。
9月6日(火)13時30分〜15時30分。
共通の内容
(小倉北区馬借1丁目)で。
ジェンダー(社会的、文化的に作られた役割としての性差)のさまざまな視点について学びます。8月21日(日)14〜16時30分、(小倉北区大手町)で。
9月1〜29日の毎週木曜日(全5回)18時15分〜20時15分、(黒崎駅西側、コムシティ2階)で。
テーマは「私にもできることから〜きっかけ・繋がり・仲間づくり」。9月6日(火)・13日(火)・20日(火)・28日(水)(全4回)の10〜12時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
共通の内容
スマートフォンの初歩的な使い方や機能について。9月2〜23日の毎週金曜日14〜15時30分、(小倉北区魚町3丁目)で。
9月4日(日)10〜12時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
9月6日〜10月28日のおおむね毎週火・金曜日(全15回)14〜16時。
検定は10月25日(火)・28日(金)。
9月13日(火)〜来年2月24日(金)のおおむね毎週火・金曜日と来年1月22日(日)・2月5日(日)・19日(日)(全47回)18時20分〜20時20分(日曜日は13〜17時)。
検定は来年2月26日(日)。
共通の内容
託児(無料)は問い合わせを。

キャンドルホルダー(燭台(しょくだい))を作ります。9月10日(土)。10〜13時の部と14〜17時の部あり。
音楽に合わせて体を動かします。9月16日(金)・30日(金)・10月14日(金)・28日(金)・11月11日(金)・25日(金)(全6回)10〜11時。
共通の内容
9月11日〜12月25日の毎週日曜日(全16回)13時30分〜16時30分。
11月8日〜来年6月23日のおおむね毎週火・金曜日(全37回)おおむね19〜21時。
11月9日〜来年2月15日のおおむね毎週水曜日(全12回)19〜21時。
共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。
9月12日(月)13〜16時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
9月14日(水)9〜17時、(小倉北区東港1丁目)で。
共通の内容
風船を使って花や動物などを作ります。9月14日(水)、10月12日(水)、11月9日(水)(全3回)の10時30分〜11時30分、(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。
手話通訳・要約筆記あり。
テーマは「100万人に1人の誰も知らない病気と生きる」。9月18日(日)13時30分〜15時、西部障害者福祉会館とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
手話通訳あり。要約筆記は会場だけ。
共通の内容
10月8日(土)〜10日(祝)(2泊3日)、(若松区大字竹並)で。