北九州市政だより

NO.1416

文字サイズ

令和4年8月15日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和4年7月27日時点の情報です。

ワクチン接種の効果は、時間の経過に伴い、徐々に低下することが示されています。対象の人は、早めの接種をご検討ください。

▶一般(12歳以上)の人

会場名 実施日時
集団接種 12会場 水・木・土・日曜日の14〜17時(日曜日は10〜13時もあり)
10・20代限定
金・土曜日の18〜21時 予約なし接種も可
(受付時間:18時30分〜20時)
個別接種 予約専用サイトなどでご確認ください。
  • はモデルナ社製ワクチン
  • はファイザー社製ワクチン
問い合わせ
コロナワクチンコールセンター
フリーダイヤル0120-489-199
※聴覚障害のある人は FAX093-383-0820
市の担当課
保健福祉局感染症医療政策課 電話093-582-2919

〜全国的に新型コロナウイルスによる感染が拡大しています〜感染防止へのご協力をお願いします

発熱・喉の痛みなど体調に異変がある人は、事前に電話をしてから、かかりつけ医やお近くの医療機関を受診してください。かかりつけ医のない場合やどこで受診できるか分からない場合は、相談ナビダイヤル 電話0570-093-567へご相談ください。市のホームページからもご覧になれます。

●まもなく、お盆の時期となります。帰省や旅行などでは、移動先の感染状況を確認して、混雑しない場所や時間を選ぶなど、感染対策を工夫してお過ごしください。

エアコン使用中もこまめに換気をしましょう

(エアコンを止める必要はありません)

一般的な家庭用エアコンでは、空気を循環させるだけで換気は行っていません。「窓とドアなど2カ所を開ける」「扇風機換気扇を併用する」など換気をしましょう。

市の担当課
総務局新型コロナウイルス感染症対策室 電話0570-093-567

「とびうめ@きたきゅう」に登録しませんか

問い合わせ
保健福祉局地域医療課 電話093-582-2678

 「とびうめ@きたきゅう」は、市内の医療機関などで医療や介護サービス、健康診査などの情報が共有される仕組みです。登録することで、かかりつけ医ではない医療機関に救急搬送されたときも適切で迅速な医療を受けることができたり、退院するときも在宅生活への円滑な移行ができたりといった利点があります。

 令和2年6月のスタート以来、全市で登録者は増え、現在、2万8000人を超えています。

共有される情報や施設は

医療機関等で共有される情報
  • (1)氏名、生年月日、住所、性別と緊急時の連絡先
  • (2)かかりつけ医や病名、処方されている薬などの医療情報
  • (3)要介護度や担当ケアマネジャーの事業所名などの介護情報
  • (4)特定健診(メタボ健診)などの健康診査の結果

※(2)〜(4)は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の加入者だけ

情報が共有される施設

「とびうめ@きたきゅう」に参加する病院や診療所など

登録手続きは

 「登録申出書」に必要事項を記入の上、各区役所の保健福祉課や社会福祉協議会、市民センターなどへ。詳しくは、保健福祉局地域医療課へ問い合わせか、かかりつけ医、訪問看護師、担当のケアマネジャーなどに相談を。市のホームページからもご覧になれます。

とびうめ@きたきゅう Q&A

Q1登録に費用はかかりますか。
A1無料で登録できます。
Q2個人情報が共有されるのが心配です。誰が情報を見るのでしょうか。
A2とびうめ@きたきゅうに参加している病院や診療所のうち、実際にかかったり、搬送された施設で、医療関係者が診療に必要な範囲だけの情報を見ます。また、市は、不正使用のないよう定期的に誰が見たかのチェックを行っています。
Q3とびうめ@きたきゅうが役にたった例はあるのでしょうか。
A3救急病院からは、「搬送された患者さんが普段飲んでいる薬が分かって、速やかに対応ができた」「患者さんの家族の連絡先が分かり、すぐに連絡できた」などの報告があります。家族が付き添っていても、動揺していて、薬や病気の名前が出てこないこともあります。登録しておくと安心です。

仕事と育児や介護を両立できる取り組み 育児・介護休業法の改正について

産後パパ育休イラスト

問い合わせ
総務局女性活躍推進課 電話093-582-2209

 育児・介護休業法が改正され、令和4年4月から段階的に企業における「産後パパ育休制度の創設」や「雇用環境整備」などが義務化されています。これにより、従業員は育児休業を分割して取ったり、休業制度を夫婦間で交代で利用したりすることができるようになります。

 市では、職場の環境整備や、仕事と生活を調和させる「ワーク・ライフ・バランス」に取り組む企業などの支援を行っています。

企業向け出前セミナー

 女性の育成やキャリア支援、仕事と子育て・介護の両立、ワーク・ライフ・バランスの基本などの従業員向けの研修に無料で講師を派遣します(オンライン研修も可)。

申し込み
随時。専用の申込書に必要事項を記入の上、郵送で〒803-8501総務局女性活躍推進課へ。申込書は同課で配布中。インターネットからも申し込むことができます。
  • 対象:市内の企業・事業所
  • 実施期間:来年3月31日まで
  • 費用:無料

企業への社会保険労務士の派遣

 社会保険労務士を派遣し、ワーク・ライフ・バランスなどに関する助成金の活用や就業規則の見直しなどの助言、情報提供を行います。

申し込み
電話で来年3月10日までに問い合わせ先へ。
  • 対象:市内の企業・事業所
  • 実施期間:来年3月31日まで
  • 費用:従業員300人以下は無料(301人以上の場合は有料で派遣可。料金など詳細は問い合わせを)

北九州いのちの電話自殺予防シンポジウム

市の担当課
保健福祉局精神保健福祉センター 電話093-522-8744

 テーマは「家族間の関係性と自殺・他殺志向」。講師はNPO法人World Open Heart理事長の阿部恭子さんほか。9月3日(土)13時30分〜17時、(小倉北区大手町)で。

定員、定数
300人
申し込み
はがき(何人でも)にと手話・要約筆記、車いすの介助などの必要の有無を書いて8月31日までに北九州いのちの電話事務局(〒803-0835小倉北区井堀5丁目1-3、電話093-652-6628)へ。FAX093-651-6595も可。

子どもの人権110番強化週間

女の子イラスト

問い合わせ
福岡法務局北九州支局 電話093-561-3542

 8月26日(金)〜9月1日(木)は、「子どもの人権110番強化週間」です。

 いじめや体罰、不登校、子どもの虐待など、子どもに関する人権問題の相談を受け付ける無料電話を時間を延長して設置します。

日時

 8月26日(金)〜9月1日(木)の8時30分〜19時(8月27日(土)・28日(日)は10〜17時)。

 秘密は厳守されますので、ひとりで悩まず、気軽にお電話ください。

子どもの人権110番

フリーダイヤル0120-007-110

上記につながらない場合はこちら(通話料有料)
電話092-739-4175

メールアイコン

メールでも相談を受け付けています(24時間)

子どもたちへのメッセージ

 友だちからいじめにあって学校に行きたくない。家の人にいやなことをされる。部活動で悪口を言われたり暴力を受けているなど、先生や親には話しにくいけど、どうしていいか分からない。誰も気づいてくれない…。

 このような悩みがあったら、迷わないで電話してください。まわりでこんなことで困っている人がいるという相談でも大丈夫です。

「TGC 北九州 2022」開催

問い合わせ
産業経済局MICE推進課 電話093-551-8152

TGC北九州2022ポスター

 人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブ。11月19日(土)14〜18時30分、(小倉駅北側)で。

料金、費用
指定席 先行8500円、一般9000円(4歳以上はチケットが必要)

 チケットの詳細は株式会社ビッグイヤーアンツ 電話092-712-4221(月〜金曜日の12〜17時)に問い合わせを。イベントの詳細は産業経済局MICE推進課に問い合わせか、市のホームページでご確認ください。

※TGC…東京ガールズコレクションの略称

「紫川フェスティバル」開催

アクアスロン大会写真

市の担当課
建設局水環境課 電話093-582-2491

 紫川を泳ぎ、小倉城周辺や紫川沿いを走るアクアスロン大会。8月28日(日)9〜13時。荒天中止。詳しくは紫川フェスティバル実行委員会事務局 電話093-522-7110へ。

「門司港レトロマラソン」参加ランナー募集

門司港レトロマラソン写真

問い合わせ
市民文化スポーツ局スポーツ振興課 電話093-582-2395

 11月27日(日)9時30分(5kmコースは9時50分)、(門司港レトロ地区)周辺をスタート、同所にゴール。

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
5kmコース=1000人、10kmコース=2000人
料金、費用
4500円
申し込み
9月15日まで。募集要項は8月16日から各区役所、市民センターなどで配布。詳しくは問い合わせを。

船のイベントに出かけませんか

市の担当課
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

▶北九州港・みなと見学会クルーズ

海上保安庁北九州航空基地写真
▲海上保安庁北九州航空基地

 小型船で門司港を出港し、関門海峡を通って北九州空港まで行くクルージングを実施します。空港では、海上保安庁北九州航空基地や北九州市消防航空隊の施設などを見学します。9月3日(土)8時、(門司区西海岸1丁目)に集合、14時30分、同所で解散。

対象
市内在住か市内に通学している小学4年〜中学生(小学生は保護者同伴)
定員、定数
40人
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて、8月22日までに北九州港振興協会(〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7 電話093-321-5900)へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

▶小倉港〜松山観光港フェリーモニターツアー

松山・小倉フェリー写真
▲松山・小倉フェリー

 松山・小倉フェリーの体験ツアー。松山市内の観光もあり。9月9日(金)21時55分、小倉港を出港、9月11日(日)5時、同港に帰港(2泊3日)。アンケートと感想文(800字程度)の提出が必要。

定員、定数
16人
料金、費用
一般1万5000円、4歳〜小学生7500円
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて、8月23日までに北九州港振興協会(〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7 電話093-321-5900)へ。ネット窓口(電子申請)も可。

>>ネット窓口(電子申請)での申し込みはコチラ

▶「飛鳥Ⅱ」北九州市民クルーズ

飛鳥Ⅱ写真
▲飛鳥Ⅱ

 10月13日(木)門司港を出港、14日(金)は終日航海、15日(土)は舞鶴港に寄港、16日(日)は境港に寄港、17日(月)門司港へ帰港(4泊5日)。

料金、費用
2人1室利用時1人25万2000円から

 参加者は乗船日当日にPCR検査があります。詳しくは申し込み先へ。飛鳥Ⅱホームページでもご覧になれます。

■市民には船上で使用できるクーポン(客室タイプによって5000円か1万円分)を進呈します。

■事前に説明会を開催します。日程など詳しくは申し込み先へ。

申し込み
JTB 井筒屋旅行センター小倉店 電話093-522-2691
申し込み
JTB イオンモール八幡東店 電話093-681-5665
申し込み
トラベルルック本社 電話093-602-6666

「ニセ電話詐欺」に気を付けましょう

 「還付金がある」などのうその電話や、違法な示談金や弁護士費用を請求してくる電話などの詐欺が多く報告されています。不審に思った時や困った時は、一人で悩まずに、まずは消費生活センターに相談してください。

<相談事例1>

 「医療費の払い過ぎがあったので、還付金があります」と区役所の職員と名乗る人から電話があった。「後で、銀行から電話があります」と言われたので、取引銀行の情報を答えた。気になって区役所に問い合わせるとニセ電話詐欺だと判明した。(70歳代男性)

<アドバイス>

  • ●公的機関が電話で「銀行口座」や「暗証番号」を聞くことはありません。また、ATMに行くよう指示されても、ATMで還付金などを受け取ることはできません。
  • ●留守番電話機やニセ電話詐欺被害防止機能付き電話機を活用してニセ電話詐欺を防ぎましょう。

<相談事例2>

 業者から「老人ホームの入居権を譲って欲しいので、一旦、代わりに申し込んでほしい」と頼まれ、そのとおりに実行した。数日後に、老人ホームの職員と名乗る人から「名義貸しは違法で罪になる。100万円払えば申し込みを取り消す」と言われ、現金を送ったが「まだ罪は消えていない」と、さらにお金を請求された。(70歳代女性)

<アドバイス>

  • ●老人ホームなどの優先入居権の譲渡を依頼し、後から「名義貸しは違法」だと言って示談金や弁護士費用などを請求してくる詐欺の手口です。
  • ●一度、お金を払ってしまうと次々と請求してくることがある上、取り戻すことは困難です。不安に感じても絶対に払ってはいけません。

相談窓口

■消費生活センター(戸畑駅前、ウェルとばた7階) 電話093-861-0999
月〜土曜日(祝・休日、年末年始は除く)の9〜16時45分
※第3土曜日は13時まで

■消費者ホットライン 電話188(いやや)
(年末年始は除く)
あなたの地域の消費生活センターにつながります

「男女共同参画フォーラム」市長講演

 北橋健治市長が「SDGsを原動力に日本一住みよいまちへ」をテーマに講演します。

 8月30日(火)13〜14時30分、(小倉北区大手町)で。

定員、定数
300人
申し込み
電話で8月15〜26日に問い合わせ先へ。
問い合わせ
総務局男女共同参画推進課 電話093-582-2405

まちに出没するサル、イノシシにご注意を

 近年、サルやイノシシが街中に出没・徘徊することで、さまざまな被害が出ています。危険を避けるために、注意をしましょう。

■出会ってしまった時は、近づかず静かに見守りましょう。

<イノシシの場合>

危険を避けるイラスト

 イノシシを避けて迂回するか、安全な場所で立ち去るまで静かにして動かないようにしましょう。また、「イノシシが出没するおそれのある場所には近づかない」「夜に出歩く時は音や光で人の気配を知らせる」ことも予防につながります。

<サルの場合>

危険を避けるイラスト

 群れからはぐれたハナレザルは、群れを探して移動している場合がほとんどです。立ち去るまで静かに見守りましょう。特に、目を合わさないように注意してください。サルは目を見つめられると挑発されたと思い威嚇してきます。刺激せずにゆっくり離れましょう。

■食べ物を見せない、与えない

 イノシシもサルも、餌を与えて人に慣れてしまうと街中に頻繁に出没するようになります。「犬や猫に与えた餌や家庭菜園などで育てた野菜を放置しない」「ごみ出しの際は、ごみ袋の口をきちんと結ぶ」など餌を与える環境を作らないようにしましょう。

 特に、サルの場合は、餌をもらおうとして、レジ袋やかばんなど人の荷物を奪う、人にかみつくなど、狂暴な振る舞いをするようになる場合があります。十分注意しましょう。

サル、イノシシの出没情報やご相談は

問い合わせ
各区役所総務企画課
  • ■門司区 電話093-331-0039
  • ■小倉北区 電話093-582-3339
  • ■小倉南区 電話093-951-4111
  • ■若松区 電話093-761-0039
  • ■八幡東区 電話093-661-0039
  • ■八幡西区 電話093-642-0039
  • ■戸畑区 電話093-871-3600
市の担当課
産業経済局鳥獣被害対策課 電話093-582-2269

企画展「折尾駅ものがたり」開催

旧折尾駅舎写真
▲旧折尾駅舎

 旧折尾駅で使われていた部材などの資料の展示、立体交差駅の役割や駅舎の工夫などを紹介します。9月10日(土)〜12月11日(日)の9〜17時(入館は16時30分まで)、(八幡東区東田2丁目)で。

料金、費用
入館料が必要

※入館には事前予約が必要。詳しくは同館へ問い合わせを。

キーワード

折尾駅の歴史

 明治24年(1891年)に開業した折尾駅は、日本初の立体交差駅として、九州鉄道(現在の鹿児島本線)と筑豊興業鉄道(現在の筑豊本線)の共同駅舎・接続線が設置され、筑豊の石炭を若松や門司に輸送する中継駅として利用されました。旧駅舎は、大正5年(1916年)に完成し、平成24年(2012年)に解体されました。

問い合わせ
いのちのたび博物館 電話093-681-1011

中小企業などの皆さんへ 国の事業再構築補助金の申請にかかる費用の一部を市が助成します

 事業再構築補助金とは、中小企業などが、新型コロナウイルス感染症による経済社会の変化に対応するため、「新分野展開」「業態転換」などの事業再構築を行う場合の経費の一部を支援する補助金です。

対象者

 事業再構築補助金の第7回公募分のうち「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」を申請した市内の中小企業など

対象経費

 国に申請する際にかかる経費のうち、行政書士・税理士・中小企業診断士・コンサルティング会社などの専門家などに支払う費用

(例:事業計画策定費用、申請サポート費用など)

助成額

  • ・中小企業者と個人事業主:対象経費の3/4
  • ・中堅企業者:対象経費の2/3
  • ※いずれも上限50万円
  • ※補助金の採択・不採択に関わらず、助成します

申請方法

 申請書一式を郵送で〒803-8501産業経済局産業政策課へ。申請書は同課、各区役所・出張所などで配布中。市ホームページからもダウンロードできます。

申請期間

 事業再構築補助金(第7回)の申請開始日(8月下旬)〜10月31日

 詳しくは同課へ問い合わせを。事業再構築補助金については中小企業庁ホームページからも確認ができます。

問い合わせ
産業経済局産業政策課 電話093-582-2299

二次元バーコードとは?

 スマートフォンのカメラなどをかざすことで情報を読み取ることができるコードです。

 スマートフォンやタブレットの普及により、二次元バーコードを利用する機会が増えました。SNS(登録された利用者同士が交流できるインターネット上の会員制サービス)の友だち追加機能やキャッシュレス決済、映画館の予約チケットなど日常のさまざまな場面で活用されています。

二次元バーコード

二次元バーコードの読み取り方法

  • (1)スマートフォンやタブレットで「カメラ」のアプリをタッチする。
  • (2)二次元バーコードを映す。
  • (3)読み取りができた場合、画面にインターネットのサイトが表示されるので、タッチする。
  • (4)サイトが表示される。

※上記方法は一例です。二次元バーコード読み取り専用のアプリなどでも読み取ることができます。

二次元バーコードの読み取りイラスト

市の担当課
広報室広報課 電話093-582-2236

ページの
先頭へ戻る