北九州市政だより

NO.1489

文字サイズ

令和7年9月1日号 1日号の連載コーナー

1日号の連載コーナー

図書館職員の書籍紹介

図書館職員の書籍紹介のロゴ

〜中央図書館開館50周年を記念し、
北九州市にちなんだ「お薦めの一冊」をご紹介します〜

担当課
中央図書館 電話093-571-1481

画文で巡る!丹下健三・磯崎新建築図鑑 著・宮沢洋

 日本建築界を代表する師弟、丹下健三と磯崎新。
2人の建築を見るのが楽しくなる図鑑が誕生しました。
 師匠・丹下を超えようとポストモダンでアバンギャルドな道を切り開いた磯崎。一方、弟子・磯崎から刺激を受け作風を広げていく丹下。その軌跡を年代順にイラスト・写真・文章で紹介しています。それぞれの建築を味わうためのキーワード解説や深掘り対談、建築MAPなども収録。
 北九州市の中央図書館や美術館のように地域に根差した重要建築も紹介されており、初心者には入門書として、建築をよく知る人には新たな視点で楽しむガイドとして、名建築巡礼へ誘うお薦めの一冊です。本書を手に、2人が残した建築を巡る旅に出かけてみませんか。

中央図書館司書 中山 優子


画文で巡る!丹下健三・磯崎新建築図鑑/
宮沢洋 総合資格学院

※ご紹介の書籍は、市立図書館で所蔵しています。
 予約が多い場合はすぐに貸し出しできないことがあります。

温故知新 温Z知新

温故知新 温Z知新のロゴ

担当課
政策局Z世代課 電話093-582-2925

次世代を担うZ世代から学び、共に未来の北九州を考えよう

今回は「市を動かす新たな風!Z世代とベテランの対話」。市が主催する「地域コミュニティビジョン検討会議」に参加する「Z世代課パートナーズ」の斉藤磨希さん(29歳)と若松区自治総連合会会長の多田政博さんに話を聞きました!

斉藤さんの画像【斉藤さん】市政には詳しくありませんでしたが、自治会長さんなど熱意ある人たちが、お忙しい中で地域のことを本気で考え、動いてくれていることを知りました。私自身も「地域をどう盛り上げるか」を深く考えるようになり、会議ではスマホアプリの活用など、新しい視点で提案しています。また、若い世代の言葉をそのまま使うのではなく、相手に合わせていくことも大切にしています。若い世代にも、ぜひ地域活動に参加してほしいし、私自身ももっと関わっていきたいです。

【多田さん】高齢者中心の地域にとって、斉藤さんのようにどんどん提案をくれる若い力は、新たな視点と柔軟性をもたらしてくれる心強い存在です。多田さんの画像「自治会が何をしているか知らない」「どうすれば地域活動に参加できるか分からない」など、我々の情報発信が届いていないことにも気付かされました。デジタルの活用にも取り組みますが、やはり若い力が加わるとその動きは加速します。Z世代の皆さんと学び合い、共に地域を盛り上げていきたいです。

市政テレビ「北九州Actionファイル KITA CUBE」

市政テレビ
「北九州Actionファイル KITA CUBE

9月のテーマは“高齢化先進都市”


北九州Actionファイル KITA CUBEのロゴ画像
  • 高齢者住宅への先進的な取り組み
  • 介護のシェアリング「スケッター」
  • 先進的介護「北九州モデル」を市内に展開
  • 「北九州超スマートケアコンソーシアム」設立

TNC テレビ西日本(8ch) 毎週土曜日 あさ 11時15〜20分

北九州市の政策を分かりやすく
深掘りしてお届けします!!


▲北九州超スマートケアコンソーシアム

問い合わせ
市長公室広報戦略課 電話093-582-2487

ページの
先頭へ戻る