北九州市政だより

NO.1489

文字サイズ

お知らせ

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

屋外広告物には許可申請と管理が必要です

 9月1〜10日は屋外広告物適正化旬間です。

屋外広告物とは

「常時又は一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもの」で、はり紙、はり札、広告旗、立看板、広告板、広告塔などをいいます。

屋外広告物を掲出してはいけない物件

 電柱や街路樹、街灯、道路標識、ガードレール、歩道橋など。

許可申請について

 市内で掲出される屋外広告物は、原則、許可申請が必要です。詳細は各区役所まちづくり整備課へ問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

安全管理について

 屋外広告物の管理者などには、広告物の安全管理義務があります。特に台風の時期は、倒壊などしないよう点検をお願いします。

共通の内容

 制度全般については都市整備局管理課 電話093-582-2271へ問い合わせを。

市議会定例会を中継します

 市議会9月定例会をケーブルテレビ(11チャンネル)とインターネットで中継します。中継は9月上旬〜10月上旬。インターネット中継の視聴は市のホームページからどうぞ。

問い合わせ
市議会事務局政策調査課 電話093-582-2622へ。

長寿祝金を贈呈します

 対象者には手続きに必要な書類(往復はがき)を9月上旬に送付します。

対象
9月1日現在で市内に引き続き3カ月以上住んでいる次の年齢の人
  • ●88歳(昭和12年4月1日〜13年3月31日に生まれた人)
  • ●100歳(大正14年4月1日〜15年3月31日に生まれた人)。

 祝金(口座に振り込み)は、88歳1万円、100歳2万円。詳細は保健福祉局長寿社会対策課 電話093-582-2655へ問い合わせを。

発達障害のある人のための支援機関ガイド

 発達障害のある人や家族、支援者などが相談・支援先の情報を確認できる「発達障害児者のための支援機関ガイド」ができました。発達障害者支援センターつばさのホームページでご覧になれます。

問い合わせ
同施設 電話093-922-5523へ。

リカバリー・パレード「回復の祭典」

 依存症などの精神疾患が回復可能であることを普及するためのパレードや交流会を行います。10月4日(土)。パレードは13時、市役所北側広場を出発して、などを通り、(小倉北区馬借1丁目)に向かいます。13時50分ごろから同センターで交流会を行います。

対象
精神疾患からの回復を目指す人と家族や友人、支援者など

 荒天中止。

申し込み
不要
問い合わせ
精神保健福祉センター 電話093-522-8729へ。

年金生活者支援給付金について

 収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給される制度です。すでに受給している人は、新たな手続きは不要です。所得の減少などにより新たに支給対象となる人については、9月ごろから順次、日本年金機構から案内書を送付します。詳細は給付金専用ダイヤル ナビダイヤル0570-05-4092へ問い合わせを。

若戸トンネルを夜間全面通行止め

 区間はからまで。9月4日(木)(雨天の場合は11日(木))22時〜翌5時。

問い合わせ
戸畑区役所まちづくり整備課 電話093-871-1508へ。

認知症・若年性認知症 介護家族交流会

 参加者同士の交流やミニ講話など。9月17日(水)13〜15時、(戸畑区中本町)で。

対象
認知症(若年性認知症を含む)の人と介護している家族
申し込み
不要
問い合わせ
老いを支える北九州家族の会 電話093-882-5599へ。
担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765

認知症ご本人交流会

 認知症(若年性認知症を含む)の本人が集い、当事者同士の立場で交流会を実施します。9月21日(日)13〜14時30分、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。

対象
認知症(若年性認知症を含む)の人と介護している家族
申し込み
不要
問い合わせ
老いを支える北九州家族の会 電話093-882-5599へ。
担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765

訪問給食サービス事業 委託事業者説明会

 10月14日(火)14〜15時、7階で。受託期間は令和8年度(来年4月〜令和9年3月)。

対象
市内に調理拠点を持ち、市内か区内全域で栄養士作成の献立の食事を利用者の自宅に届け、安否確認を行える市物品等供給契約有資格業者
申し込み
9月1〜16日に保健福祉局長寿社会対策課 電話093-582-2407へ。

市立小学校に入学予定の外国人は手続きを

 来春、入学できるのは平成31年4月2日〜令和2年4月1日に生まれた人です。外国人で市立小学校に入学を希望する人は、住所地の区役所市民課で手続きを。在留カードか特別永住者証明書が必要。

問い合わせ
教育委員会学事課 電話093-582-2378へ。

9月は「特定健診・がん検診」受診促進月間です

 生活習慣病予防や疾病の早期発見のため、定期的に受診しましょう。

特定健診

 生活習慣病(糖尿病や高血圧症など)の発症や重症化の予防を目的に、区役所や市民センターなどでの集団検診や医療機関での個別検診を行っています。期間は来年3月31日まで。

対象
国民健康保険に加入している40〜74歳の人

 対象の人には「特定健診受診券」を送付しています。申し込み方法など詳細は問い合わせを。

がん検診

 職場などで受診する機会のない人へ各種がん検診を行っています。受診回数は1年度に1回(胃がん検診(内視鏡検査)と乳がん検診は2年度に1回)。対象年齢や受診料、実施医療機関など詳細は問い合わせを。

共通の内容

 各種検診の内容は市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018へ。

皆さんの意見を募集しています

北九州市立大学新学部開設事業の公共事業事前評価
  • ●配布・閲覧=8月28日(木)〜9月25日(木)(土・日曜日、祝日は除く)の9〜17時、政策局総務課(3階)、総務市民局広聴課(同1階)、各区役所総務企画課・出張所で。市のホームページでもご覧になれます
  • ●意見の提出=様式自由。

 住所、氏名、意見を書いて、配布・閲覧期間中にEメール(市のホームページから)、郵便、ファクスで〒803-8501政策局総務課(電話093-582-2440、FAX093-582-2176)へ。各配布・閲覧場所に直接提出もできます。

環境影響評価図書

対象
「八幡地区(戸畑)焙焼キルン炉新設事業計画段階環境配慮書 (日本製鉄株式会社)」
  • ●縦覧=9月3日(水)〜10月2日(木)(土・日曜日、祝日は除く)の8時30分(「文書館」は9時30分)〜17時15分(「文書館」は18時まで)、環境局環境監視課(市役所10階、電話093-582-2290)、戸畑区役所総務企画課、(小倉北区大手町)で。市のホームページでもご覧になれます
  • ●意見の提出=縦覧期間中に市のホームページから提出ができます。

北九州広域都市計画地区計画の決定原案・変更原案

対象
旦過地区(小倉北区)、小森地区、曽根地区、舞ヶ丘地区(いずれも小倉南区)
  • ●縦覧=9月5日(金)〜19日(金)(土・日曜日、祝日は除く)の8時30分〜17時15分、都市戦略局都市計画課(市役所13階)で
  • ●意見の提出=様式自由。

 9月5〜26日(金)(土・日曜日、祝日は除く)にEメール(市のホームページから)、郵便、ファクス、市のホームページからの申し込みで〒803-8501同課(電話093-582-2451、FAX093-582-2503)へ。直接提出もできます。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

9月18日は(小倉北区城内、電話093-582-2761)を休館します。

ページの
先頭へ戻る