北九州市政だより

NO.1489

文字サイズ

門司区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

9月の無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。9日(火)13〜15時、で。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

境界問題相談会

 土地家屋調査士が応じます。10日(水)13〜16時、(小倉北区田町)で。

定員、定数
先着5組(1組30分間)
申し込み
3日10時から同会事務局 電話092-741-5780へ。

相続や遺言、成年後見などに関する相談会

 行政書士が応じます。17日(水)13〜16時、(清見3丁目)で。

定員、定数
先着12組
申し込み
4日9時から同施設 電話093-331-3033へ。

交通事故相談

 交通事故相談員が応じます。18日(木)10〜16時、門司区役所で。

申し込み
17日15時30分までに安全・安心相談センター 電話093-582-2511へ。※事前に予約が必要。

福岡県ママと女性の就業支援センターの出張相談

 働きたい女性の相談に、専門コーディネーターが応じます。18日(木)10時30分〜12時30分、(風師3丁目)で。

対象
女性の求職者
定員、定数
2人
申し込み
3〜16日に福岡県ママと女性の就業支援センター 電話093-533-6637へ。

法律人権相談

 弁護士と人権擁護委員が応じます。26日(金)13時30分〜16時30分、門司区役所で。

定員、定数
先着12組
申し込み
25日8時30分から門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

門司区年長者防火まつり

門司区年長者防火まつりのイラスト

 をどり塾藤朋会の舞踊、古城保育園による太鼓演技、消防音楽隊の演奏、女性消防団員のはしご演技、防災と救急についての講座。9月11日(木)13〜16時、(老松町)で。

問い合わせ
門司消防署予防課 電話093-372-0119へ。

シニア健康教室 敬老の日 無料教室

 9月17日(水)14〜16時、(高田1丁目)で。

対象
65歳以上
定員、定数
先着10人
申し込み
9月4日から同施設 電話093-381-6445へ。

北九州下関フェニックス 門司区民デー

 試合は「北九州下関フェニックス 対 福岡ソフトバンクホークス4軍」。9月14日(日)14時から、(小倉北区三萩野2丁目)で。門司区在住・在学・在勤の人は無料(証明できるものの提示が必要)。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-2252へ。

アクアビクス

 水の中で音楽に合わせてリズム体操と水中運動を行います。10月10日〜12月19日の毎週金曜日(全11回)14〜15時、(新門司3丁目)。

対象
18歳以上
定員、定数
先着30人
料金、費用
受講料4840円
申し込み
9月4日から新門司温水プール 電話093-481-2707へ。

国際テロ防止キャンペーン「警察音楽隊パレード」

 門司警察署は、関係機関と合同で国際テロ未然防止キャンペーンを実施します。警察音楽隊によるパレードもあり。9月11日(木)11時から、(栄町)で。あなたからの通報で国際テロを防止!「おやっ?」と思ったら、すぐ110番!

問い合わせ
門司警察署 電話093-321-0110へ。

門司区文化祭の作品を募集

美術公募展

 10月10日(金)〜16日(木)の10〜17時(16日は15時まで)。油彩画・水彩画・CG絵画・彫刻・粘土細工などの作品。出品料2000円(19歳以下は1000円)。搬入は10月9日(木)13〜14時。

作品を募集の美術公募展のイラスト

写真公募展

 11月5日(水)〜13日(木)の9〜17時(13日は16時まで)。題材は自由。デジタルとフィルム撮影どちらも可。出品無料。1人2点まで。搬入は11月4日(火)13〜15時。

共通の内容

 (門司港レトロ地区)で。詳細は門司区役所コミュニティ支援課 電話093-331-1883へ問い合わせを。

9月の図書館だより

共通の内容

 休館日は毎週月曜日(15日は除く)と2日(火)・16日(火)・30日(火)。

 電話093-321-6515

●門司区親子ふれあいルームおはなし会よむっちゃ

 5日(金)11〜11時20分、で。

対象
3歳以下
●一峰読書会

 6日(土)10〜12時

●新聞コラムを書き写そう!

 6日(土)15〜16時

●認知症にやさしい図書館「認知症の基礎知識を学び、支援に活かそう」

 7日(日)10〜12時。

定員、定数
先着20人
申し込み
3日から同施設へ
●おたのしみ会

 13日(土)11〜11時30分

●ボードゲームで遊べる日

 13日(土)14〜16時

●門司の歴史と文化を知る会

 14日(日)10〜12時

●どんぐりおはなし会

 20日(土)11〜11時30分。

対象
6歳以下
●石川えりこ・ささめやゆき「おえかきワークショップ」

 20日(土)14〜15時30分。

定員、定数
先着20人
申し込み
3日から同施設へ
●門司港レトロ30周年講演会「レトロが生まれるまで」

 21日(日)10〜11時30分。

定員、定数
先着30人
申し込み
3日から同施設へ
●こどもおはなしタイムwithよむっちゃ

 25日(木)11〜11時30分。

対象
6歳以下
●古文書解読講座 補講

 伊能忠敬「測量日記」の解説など。26日(金)15〜16時。

定員、定数
先着20人
申し込み
3日から同施設へ
●もじ図書館クラシックシアター

 28日(日)10〜12時。

 電話093-481-1153

●ぴよぴよえほん

 13日(土)11〜11時30分

●かみしばいの日

 20日(土)11〜11時30分

●英語で絵本のよみきかせ

 21日(日)11〜11時30分

●わくわくひろば

 27日(土)11〜11時30分。

 電話093-371-4646

●あすなろ子どもの本の集い

 3日(水)、10月1日(水)の10〜12時

●糸車大里おはなしの会

 6日(土)10時30分〜11時

●大里読書感想会

 11日(木)13時30分〜15時

●どんぐりおはなし会

 13日(土)10時30分〜11時

●芽ばえ絵本のよみきかせ

 27日(土)10時30分〜11時。

健康だより

(1)食生活に関する相談

 栄養士が応じます。9月16日(火)10、11、13、14時、(錦町市民センター2階)で。

定員、定数
各時間2人

(2)パパ・ママスクール(両親学級)

 妊娠から育児までのお話、沐浴(もくよく)見学など。10月4日(土)9時45分〜11時30分(受け付けは9時30分から)、門司区役所別館で。

対象
初めて子どもが誕生する夫婦
定員、定数
12組

 母子健康手帳と飲み物が必要。

(3)食生活改善推進員養成教室

 栄養、生活習慣病に関する講話など。10月23日〜来年3月12日の毎月1回木曜日(全6回)9時30分〜12時(調理実習時は13時、11月20日は15時30分まで)、か門司区役所別館などで。

対象
教室修了後に食生活改善のボランティア活動ができる人
定員、定数
先着16人

食生活改善推進員養成教室のイラスト

共通の内容

申し込み
(3)は9月3日から、(1)は9月10日までに門司区役所健康相談コーナー 電話093-331-1888へ。

(2)は9月4〜10日にインターネットで。

ページの
先頭へ戻る