北九州市政だより

NO.1489

文字サイズ

令和7年9月1日号 トピックス

トピックス

つながりを育む地域の力

市内各地で行われている「つながりづくり」の活動を紹介します!

地域X子どもボランティア

霧丘市民センター
神田摩耶館長

 霧丘市民センターでは、子どもボランティアグループ「NFO(なかよし・ふれあい・おたすけ)隊」を結成しています。校区の小・中学生32人で構成され、地域のさまざまな活動の手伝いなどを、自ら進んでやってくれています。
 結成のきっかけは、センターの生き生き子ども講座に参加した小・中学生たちが文化祭の手伝いをしてくれたことです。その活動を広げようと小学校と中学校に参加を呼びかけたところ、多数の児童生徒が登録してくれました。文化祭だけでなく餅つきやごみ拾いなど、多くの活動に参加し、保護者や地域住民との多世代交流も生まれています。
 今後も、子どもたちが好きなことやできることから活動を広げ、「住み心地最高な霧丘」のまちづくりにつなげていきたいです。


▲餅つきの準備

▲文化祭の準備
問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

市民センター館長(会計年度任用職員)を募集します

 市民センター館長として一緒に地域づくりをしていきませんか。「一般枠」と「民間経験枠」あり。勤務はいずれも来年4月から。

対象

  • (1)パソコンの基本操作ができる人
  • (2)常時勤務できる人
  • (3)民間企業などで直近10年以内に5年以上の勤務経験がある人

(3)は「民間経験枠」だけ

定員

  • ●一般枠=15人程度
  • ●民間経験枠=若干名

第1次試験

  • ●一般枠=10月13日(祝)
  • ●民間経験枠=職務経歴書と作文の事前提出

申し込み

 9月24日まで。申込書は各区役所コミュニティ支援課・出張所、各市民センターなどで配布中。

どんな知識や経験も
生かせる仕事です!


▲【戸畑区】中原市民センター


▲館長 辞令交付

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111

「わっしょい百万夏まつり」を開催

 今年は開催が8月から9月に変更になりました。

9月20日(土)の催し

  • ●オープニングイベント=12時30分〜13時、(市役所南側)で
  • ●こども夢ステージ=13〜18時、勝山公園メインステージで
  • ●サッポログルメフェス=12〜21時、などで
  • ●まつり式典=18〜18時30分、ステージで
  • ●夏まつり大集合=18時30分〜21時、小文字通り(小倉北警察署〜平和通り)で。

9月21日(日)の催し

  • ●わっしょいYOSAKOI=10〜16時、勝山公園メインステージなどで
  • ●わっしょいパレード=14時30分〜15時30分、小文字通りで
  • ●百万踊り=16〜18時50分、小文字通りで
  • ●フィナーレイベント=19〜20時、勝山公園メインステージで。
夜の「わっしょい百万夏まつり」の様子
「わっしょい百万夏まつり」の様子
交通規制(予定)
  • ●9月20日(土)=17〜21時30分、小文字通り(小倉北警察署〜平和通り)で
  • ●9月21日(日)=13時30分〜15時30分、片側で。13時30分〜20時30分、小文字通りで。

 詳細は問い合わせを。

市営駐車場の規制・営業時間の変更

(小倉北区城内)

  • ●市役所本庁舎側・大芝生広場側出入口=9月20日(土)17〜21時30分と9月21日(日)13時30分〜21時30分は利用休止。

 詳細は勝山公園地下駐車場 電話093-582-3866へ問い合わせを。

(小倉北区室町3丁目)は閉鎖しているため、使用できません。

問い合わせ
わっしょい百万夏まつり振興会事務局 電話093-541-5472

「北九州国際音楽祭」を開催

 期間は10月18日(土)〜12月7日(日)。

〈出演者は敬称略〉

●堤剛×スティーヴン・イッサーリス×横坂源×上野通明(チェロ・アンサンブル)、沼沢淑音(ピアノ)

 10月18日(土)15〜17時。

料金、費用
前売り(全席指定)S席6000円、A席4000円、A席(25歳以下)2500円

▲堤剛
©鍋島徳恭

▲スティーヴン・
イッサーリス
©Tom Miller

▲横坂源
©Sotaro Goto

▲上野通明
©Seiji Okumiya

●上野耕平&住谷美帆 サクソフォン デュオ・リサイタル、高橋優介 (ピアノ)

 11月9日(日)15〜17時。

料金、費用
前売り(全席指定)一般5000円、25歳以下2500円

▲上野耕平
©Yuji Ueno

▲住谷美帆

●ハーゲン・クァルテット(弦楽四重奏)with 谷昂登(ピアノ)

 11月15日(土)14〜16時。

料金、費用
前売り(全席指定)S席6000円、A席4000円、A席(25歳以下)2500円

▲ハーゲン・クァルテット
©Harald Hoffmann

▲谷昂登
©井村重人

●マイスター・アールト×ライジングスター オーケストラ

 コンサートマスターは篠崎史紀(バイオリン)。ソリスト・合唱は東京オペラシンガーズ。11月23日(祝)15〜17時。

料金、費用
前売り(全席指定)S席8000円、A席6000円、A席(25歳以下)2500円

▲マイスター・アールト×
ライジングスター オーケストラ

▲篠崎史紀
©井村重人

●三浦一馬(バンドネオン)、関朋岳(バイオリン)、佐藤晴真(チェロ)、ニュウニュウ(ピアノ)-スーパー・ソロイスツ

 11月29日(土)15〜17時。

料金、費用
前売り(全席指定)一般5000円、25歳以下2500円

▲三浦一馬
©日本コロムビア

▲関朋岳
©井村重人

▲佐藤晴真
©Seiichi Saito

▲ニュウニュウ
©Yuji Ueno

共通の内容

 (八幡東区平野1丁目)で。

対象
小学生以上

 前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。当日は500円増し。託児(有料)は問い合わせを。

問い合わせ
響ホール音楽事業課 電話093-663-6661

女性の交流コミュニティが始まります

 女性同士が出会い、語り合い、つながることで、さまざまな価値観や選択肢に触れることができる、コミュニティ型のプロジェクト「Planning(SHE)」を開催します。
 9月〜来年2月の間に、5回の交流イベントを実施します。

オープニングイベント

日時

9月27日(土)13〜15時

場所

(小倉駅北側、AIMビル6階)

内容
  • ・(一社)キャリアブレイク研究所代表・北野貴大さんによる講演「わたしだけの星空を描く〜出会いから選択する、生き方・はたらき方」
  • ・参加者同士の交流タイム
申し込みなど
対象
北九州市で暮らす(住む・働く・学ぶ)女性
定員、定数
先着30人
申し込み
9月3日から市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

運営メンバーを募集します

 イベントやプロジェクトの企画・運営、広報などに協力してくれる女性を募集します。詳細は問い合わせを。

選ばれるより、私が選ぶ

問い合わせ
ウーマンワークカフェ北九州 電話093-551-0091

響灘ビオトープの催し

(1)草むらに入ってドキドキ生き物探し

 虫などを捕まえて観察します(持ち帰り不可。園から貸し出す網とカゴを使用)。9月6〜28日の毎週土・日曜日、祝日9〜16時30分(入場は16時まで)。荒天中止。

料金、費用
入園料が必要

(2)若松響灘バルーンさんぽ

 ビオトープ内に熱気球を係留します。風が穏やかな場合は搭乗体験もあり。10月11日(土)・12日(日)の7〜9時。

 搭乗体験は

対象
身長120cm以上で高所でのフライトや気球の揺れなどが健康上問題のない人。
定員、定数
各日100人
料金、費用
1000円。観覧は入園料が必要

共通の内容

申し込み
(2)の搭乗体験は必要。9月5〜23日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

若松響灘バルーンさんぽの様子

問い合わせ
(若松区響町1丁目) 電話093-751-2023

9月は「健康増進普及月間」「北九州市減塩推進月間」です

 毎日を元気に過ごしていくためには、多様な生活スタイルの中で、市民一人一人が、自分の健康をコントロールできる力を身に付けることが大切です。
 特に、肥満や高血圧などの生活習慣病の予防のために食生活を見直してみることをお勧めします。
 市では、各区役所などで減塩や野菜摂取促進に関するイベントを実施しています。日程など詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

年代別野菜摂取量(R4福岡県健康づくり実態調査)

1日あたり目標摂取量(350g)
平均摂取量 男性 258.5g 女性 261.2g

  • 摂取量(g)
  • 10-19歳 239.5
  • 20-29歳 202.2
  • 30-39歳 230.5
  • 40-49歳 228
  • 50-59歳 233.8
  • 60-69歳 316.7
  • 70歳以上 272.9

〈課題〉すべての世代で必要な量が摂取できていない

年代別野菜摂取量(R4福岡県健康づくり実態調査)のグラフ
減塩ガイドブック

減塩ガイドブックの画像

・あなたの塩分チェックシート
・減塩のヒント
・減塩レシピ など

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

小倉駅JAM広場でベジチェック® 測定イベントを実施します

日時

9月27日(土)11〜16時

場所

 ベジチェック®の測定の他にも、塩分チェック、血圧・血管年齢の測定、野菜の計量クイズ、食事バランスチェック、栄養相談など、健康づくりのための「食」について紹介します。

血圧・血管年齢の測定の様子
野菜の計量クイズ、食事バランスチェック、栄養相談の様子
問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

9月10〜16日は「自殺予防週間」です

担当課
保健福祉局精神保健福祉センター 電話093-522-8744

 自殺は、個人の自由な意思や選択の結果ではありません。実際には健康上の悩みをはじめ、倒産・失業・借金などさまざまな要因が複雑に絡みあい、心理的に追い込まれた末に起こるものであり、その多くが防ぐことのできる社会的な問題です。
 身近な人の悩みに気付いたら、話をよく聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介しましょう。

「自殺予防週間」のイメージイラスト

北九州市自殺予防こころの相談電話
電話093-522-0874(月〜金曜日の9〜17時(祝・休日は除く))
自殺予防いのちの電話
フリーダイヤル0120-783-556(毎日16〜21時、毎月10日は8時〜翌8時)
北九州いのちの電話
電話093-653-4343(年中無休24時間)
その他の相談先(SNSでの相談など)

「北九州いのちの電話」相談員を募集しています

担当課
保健福祉局精神保健福祉センター 電話093-522-8744

「いのちの電話」とは

 一定の訓練を受け、認定された相談員が、電話を通して悩みや不安を聴き、危機と混乱の中にある人が自分の進むべき道を見出していけるように、共に考え支えていくボランティア運動です。
 「北九州いのちの電話」では、今年4月現在、114人のボランティアが365日24時間、交代で電話を受けています。

相談員(ボランティア)を募集しています

対象
隔週1回、4時間程度と原則年4回、深夜10時間程度(仮眠時間を含む)の活動ができる20〜68歳

 相談員として活動するには、講習の受講が必要。10月〜来年3月のおおむね毎週土曜日(全23回)14〜16時30分、北九州パレス(小倉北区井堀5丁目)で。

定員、定数
30人
料金、費用
3万円
申し込み
9月20日まで。

 詳細は北九州いのちの電話事務局 電話093-652-6628へ問い合わせを。

ページの
先頭へ戻る