ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > ペット・動物愛護 > 動物愛護センター > 動物愛護センターからのお知らせ > 【北九州市保護犬ねこ不妊去勢サポート事業】保護犬ねこの不妊去勢手術費用の一部を補助します。
ページ本文

【北九州市保護犬ねこ不妊去勢サポート事業】保護犬ねこの不妊去勢手術費用の一部を補助します。

更新日 : 2025年4月21日
ページ番号:000174212

令和6年度に引き続き、令和7年度も保護犬猫の譲渡促進のため、不妊去勢手術費用の一部を補助します。

令和7年度の登録及び補助申請の受付は、4月23日(水曜日)から開始します。

令和6年度に登録を受けた団体、個人は、引き続き同じ登録番号で補助申請することが可能です。

事業概要

 飼い主のいない猫や多頭飼育崩壊・飼い主の高齢化などにより飼えなくなった犬猫を保護し、新たな飼い主への譲渡を進めている北九州市内に拠点のある団体や個人に対し、保護犬猫の不妊去勢手術にかかる費用の一部を補助します。

補助額

メス犬・メス猫 11,000円(税込み)

オス犬・オス猫 5,500円(税込み)

実施期間(令和7年度分)

令和7年4月23日(水曜日)から

令和8年3月31日まで(この日までに手術を完了すること)

対象頭数に達したときは、その時点で補助券申請の受付を終了します。

対象頭数(令和7年度分)

メス犬・メス猫 併せて200頭

オス犬・オス猫 併せて100頭

登録者(団体・個人)ごとの補助券の申請上限数

令和7年度は、四半期ごとに登録者(団体・個人)ごとに補助券の申請上限数を設定します。

第1四半期(4月23日から6月30日まで)の申請上限数は次の表のとおりです。

登録者(団体・個人)ごとの補助券申請上限数(第1四半期)
  オス メス
団体 8 16
個人 1 3

上限数は、申請できる補助券の数を確保するものではありません。

補助券を返還しても、当四半期中は上限数は元に戻りません。

上限数に達していなくても、全体で対象頭数に達したときは、補助券の申請はできなくなります。

第2四半期の上限数は、改めてこのページでお知らせします。

上限数の設定方法については、次の資料を参照してください。

令和7年度補助券申請上限数の設定方法について(PDF形式:169KB)

補助を受けるための要件

補助を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

  1. 北九州市内に活動の拠点を有する団体等であること (団体の代表者が市外在住であっても、構成員の中に市内の方がいれば補助の対象になります。)
  2. 過去1年間に譲渡を行った実績があること
  3. 北九州市内で保護された犬又は猫であること
  4. 保護した団体等が終生飼養しようとするものではなく、新たな飼い主を探している犬又は猫であること

補助の対象外となる場合

次のような場合は、補助の対象外となります。

  • 北九州市内に活動の拠点がない。
  • 過去1年間に譲渡した実績がない。
  • 北九州市外で保護された犬又は猫。
  • 今後も譲渡する予定のない犬又は猫。
  • 保護した犬又は猫ではなく、自らペット又は動物取扱業の用に供する目的で飼養していた犬又は猫。
  • TNR活動(地域猫活動)のための不妊去勢手術をする場合。
  • 多頭飼育している飼い主等から引き出し、手術後に元の飼い主に戻す場合。

補助を受けるには

  1. 補助を受けようとする団体等の登録を申請します。
  2. 登録を受けた後、補助券の申請書に手術を受けさせる犬又は猫の情報を記し、補助の申請をします。
  3. 動物愛護センターから補助券と補助券を利用できる動物病院のリストをお渡しします。
  4. リストの中にある動物病院から手術を受けさせるところを選び、手術の予約をします。
  5. 手術を受けさせるときに補助券を動物病院に提出し、手術を受けさせます。

詳細については、下記の資料を参照してください。

(説明資料)北九州市保護犬ねこ不妊去勢サポート事業で補助を受けるには(PDF形式:1.1MB)

(説明資料)登録から手術までの流れ(PDF形式:339KB)

ご不明な点は、北九州市動物愛護センターまでお問い合わせください。

北九州市保護犬ねこ不妊去勢サポート事業実施要綱

様式

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健衛生部動物愛護センター
〒803-0801 北九州市小倉北区西港町24番地7
電話:093-581-1800 FAX:093-582-8852

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)