北九州市では、2024(令和6)年における社会動態がプラス492人となり、60年ぶりに転入超過を達成しました。
この流れをさらに加速させるため、これまで北九州市が実施してきた移住施策に加え、団体、企業の皆様ならではの独創的な視点や画期的なアプローチによる、北九州市への移住促進に資するモデル事業を広く募集します。
採択された事業者には、1事業あたり150万円を上限として、事業経費を補助します。官民連携による移住促進により、更なる社会動態の改善に繋げていきます。
北九州市では、2024(令和6)年における社会動態がプラス492人となり、60年ぶりに転入超過を達成しました。
この流れをさらに加速させるため、これまで北九州市が実施してきた移住施策に加え、団体、企業の皆様ならではの独創的な視点や画期的なアプローチによる、北九州市への移住促進に資するモデル事業を広く募集します。
採択された事業者には、1事業あたり150万円を上限として、事業経費を補助します。官民連携による移住促進により、更なる社会動態の改善に繋げていきます。
北九州市が抱える課題を踏まえ、団体、企業の皆様ならではの独創的な視点や画期的なアプローチによる、北九州市への移住促進に資するモデル事業
令和8年度以降の継続性や発展性も期待しています。
(注)北九州市が抱える課題やその他の条件は「募集要項」よりご確認ください。
若者及び子育て世帯
2件(予定)
1事業あたり最大150万円、補助対象経費の2分の1以内
本事業について質問がある場合、令和7年11月11日(火曜日)までに北九州市都市戦略局総務政策部住まい支援室宛に「質問票(様式1)」をメールで提出してください。なお、受け付けた質問に対する回答を令和7年11月14日(金曜日)までに北九州市公式ホームページの本事業ページに掲載します。
本事業に参加する意向がある団体又は企業は、令和7年11月18日(火曜日)までに「参加申出書(様式2)」及び「団体又は企業役員一覧表(様式3)」をご提出ください。なお、参加申出書等の提出がない場合、以降の事業提案書等は受理できませんのでご注意ください。
団体又は企業役員一覧表(構成する全ての団体又は企業)(様式3)(word形式:42KB)
本事業に参加する団体又は企業は、令和7年11月25日(火曜日)までに下記書類をご提出ください。
その他提案内容を補足する資料(任意様式)
事業を主催する団体又は企業の概要書(様式6)(word形式:15KB)
構成する団体又は企業一覧表(共同提案の場合)(様式7)(word形式:16KB)
履歴事項全部証明書(構成する全ての団体又は企業)
納税証明書(構成する全ての団体又は企業)
提出書類をもとに、学識経験者等による審査委員会においてプレゼンテーション審査を行います。プレゼンテーション審査の時間は、質疑応答を含め20分程度/件とし、開催日時等は別途お知らせします。
また、オンラインでのプレゼンテーションも可能とします。オンライン会議システム(Zoomを想定)を使用しますので、安定したインターネット環境をご準備ください。なお、接続テストは事前に調整可能です。
(注)プレゼンテーション審査の評価ポイントや採択の基準等は「募集要項」をご確認ください。応募者多数の場合、審査委員会の前に、北九州市による事前審査を行うことがあります。なお、事前審査で落選となった場合は、その旨を提案者に通知します。
採択事業は、審査委員会における評価を経て北九州市が決定します。なお、審査結果は、提案者全員に通知します。
北九州市都市戦略局総務政策部住まい支援室宛にメールでご提出ください。
アドレス:toshi-shien@city.kitakyushu.lg.jp
(注)メール容量等により、送信ができない場合はお知らせください。提出書類は、PDF形式で1ファイルにまとめてご提出ください。
官民連携移住促進モデル事業補助金交付要綱をご確認ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
都市戦略局総務政策部住まい支援室
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2288 FAX:093-582-2503
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。