ページトップ
現在位置:トップページ > 市政情報 > まちづくり > 景観 > 景観まちづくり学習の取り組み > 令和6年度 「八幡小学校の景観まちづくり学習の取り組み」
ページ本文

令和6年度 「八幡小学校の景観まちづくり学習の取り組み」

更新日 : 2025年7月22日
ページ番号:000176473

令和6年度八幡小学校の取り組み


市職員の講義を聴く様子

八幡東区の中心に位置する八幡小学校は、中央町商店街、高炉台公園、区役所、博物館などに囲まれた、開校145年の歴史と伝統を持つ学校です。また、八幡中央祇園山笠、枝光祇園山笠、まつり起業祭八幡といった地域行事が盛んなことも、その特色となっています。

今回の景観まちづくり学習では、フィールドワークと写真撮影を通じて地域の魅力を調査・発信しました。さらに、まちづくり協議会や市職員による講義で疑問点を解消し、グループワークで情報の整理・分析を進めました。

取り組み内容
学校名 八幡小学校 (澤野 孝雄 校長)
実施モデル
プログラム
No.8 わたしたちのまちに言葉の贈りもの
対象学年 4学年1学級 (35人)
対象教科 未来科(生活科や総合的な学習等の合科的教科)
実施期間 令和5年10月から例話6年1月
主な学習内容
  • 校区の魅力的な場所を調査する。
  • 景観づくりに携わる人々の思いや願いを知る。
  • フィールドワーク等を通して得た情報を整理・分析する。
  • 学習で学んだことや考えたことを発信する。

まちづくり学習の風景

他学年に向けて発表する様子
フィールドワークを通して発見したまちの魅力

まとめ

八幡小学校の児童たちは、地域のまちづくりや地域行事のあり方に目を向け、疑問点を調査・分析しました。そして、まちへの考え方や魅力の伝え方について話し合い、発信することで、探究的な深い学びを得る良い機会となりました。

このページの作成者

都市戦略局都市再生推進部都市再生企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2502 FAX:093-561-7525

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)