ページトップ
ページ本文

出前講座の実施状況

更新日 : 2025年7月31日
ページ番号:000006983

出前講座の実施状況について、開催日時や講座内容、様子や感想などをお伝えします。

出前講座のお申し込みについては「出前講座の申込み」をご覧ください。

令和7年度

若年者への出前講座

令和7年7月18日 北九州市立大学(日本司法支援センターとの連携事業)

【対象者】 地域創生学群所属の学生の皆さま

【講座時間】 90分

【受講者数】 140名

【講座内容】

若者を取り巻く消費者トラブル事例とその解決プロセスの報告・検討(パネルディスカッション)

実際に消費生活センターに寄せられたトラブル事例を題材に、参加者が「もし自分に起きたらどうするか」を話し合い、その内容をもとに弁護士と消費生活相談員で、パネルディスカッションを行った。

【講師のコメント】

 事前アンケートでは「自分の身に契約トラブルが起きた際は、親、友人、先輩など身近な人に相談する。」と答えた学生の割合が多かった。しかし、同じ学生が遭った詐欺事件を具体例として示すことで、他の方法があること、消費生活センターへの相談が、法テラスや弁護士と繋がることも理解してもらえたと感じた。

令和7年7月14日 日本製鉄株式会社 九州製鉄所

日本製鉄株式会社の様子

【対象者】 新入社員皆さま

【講座時間】 120分

【受講者数】 78名

【講座内容】

鍛えよう、消費者力!気づく、断る、相談する

消費者トラブルの実態、契約と成年年齢の引下げについて、トラブル事例の紹介と対処法(エステの契約・ネット通販・フリマアプリ・修理サービス・マルチ商法・SNS型ロマンス詐欺・電気通信サービス〔ロールプレイング〕)、キャッシュレス決済、消費生活センターに相談しよう

【受講生の感想】(一部抜粋)

今回の講義を経て、お金についてもっと知ることが必要だと実感しました。成人してスマホの契約や車のローンなどが一人で出来てしまうため、大人としての責任感が伴ってくるのだと思いました。私は入社する際、銀行でクレジットカードを作成し、カードでも払うことができる状態です。リボ払いについては、ある程度知っているつもりでしたが、今回の講義で、クレジットの良い点や悪い点などを詳しく聞くことが出来たため良い経験となりました。ネット通販で購入する際、今までは返品や解約ができるかなど全く気にしていなかったため、もっと注意事項を見ようと思いました。スマホで注文する際も偽のサイトなのか本物のサイトなのか、あまり考えたことがなかったため、URLや業者の情報などを調べ、大丈夫なサイトなのか確認しようと思いました。身近で信用している人でも、投資やお金に関する内容の時は注意をして話を聞こうと思います。又、友達が詐欺に遭ったら今回の講義でもあった188番に連絡し相談することを伝えようと思います。

令和7年6月25日 北九州商工会議所

商工会議所

【対象者】 「ビジネス文書作成セミナー」の受講生の皆さま

【講座時間】 10分 

【受講者数】 34名

【講座内容】

消費生活センターの紹介と最新の消費者トラブル事例

消費生活センターに相談しよう、消費者ホットライン188紹介、美容医療・ネット通販のトラブル

【講師からのコメント】

 セミナー中のお昼休み明けの10分間で、消費生活センターの紹介と「消費者ホットライン188番(いやや)」を知っていただき、今流行りの消費者トラブルの事例と対処法を説明しました。

高齢者への出前講座

令和7年7月10日 あいフレンズ北九州 

【対象者】 視覚障害のサークルの皆さま

【講座時間】 75分 

【受講者数】 25名

【講座内容】

悪質商法や詐欺の手口を知ろう!

電話から始まる詐欺や悪質商法の手口と予防策、テレビショッピング・ラジオショッピングの罠、リフォームの訪問販売、消費生活センターの相談方法

【あいフレンズ担当者さまの感想】(一部抜粋)

 事前に資料をいただいて、皆さんにお知らせしていましたので、内容もよく理解されたようです。最後の質問などにも的確にお答えいただき、とても良かったです。今のところ、私たちのサークルでは被害にあった人はいませんが、今後気を付けたいと思いました。本当にありがとうございました。

令和7年7月10日 北九州市立年長者研修大学校 周望学舎

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 120分

【受講者数】 29名

【講座内容】

人ごとではありません!あなたの周りも危険がいっぱい!

国の機関や警察官をかたる詐欺が急増、シニアがはまるネットの落とし穴(サポート詐欺、架空請求、定期購入など)、訪問販売、訪問購入に気を付けよう、クーリング・オフは消費者の強い味方

【受講された皆さまの感想】(一部抜粋)

  • 詐欺の手口が多岐にわたる事が良くわかりました。より気をつけようと思いました。
  • スマホは便利ですが、色々な手口があり、自分で見極めるのは難しいと思いました。これからも情報を正しく判断するために、一人で悩まずに相談していきたいと思います。
  • クーリング・オフの説明について、「できるもの」と「できないもの」、良く理解できました。

令和7年6月27日 牧山地区社会福祉協議会

【対象者】 60代以上の皆さま

【講座時間】 60分

【受講者数】 12名

【講座内容】

シニア世代は狙われる⁈鍛えよう消費者力!

消費者トラブルの実態、シニア世代に多いトラブル事例(架空請求、点検商法、定期購入、訪問購入)、消費生活センターに相談しよう、質疑応答

【受講された皆さまからの感想】(原文のまま)

  • 分電盤の点検とそのサギがあることを初めて知った。
  • クーリング・オフできないものもあるので契約は慎重にしないといけないと思った。
  • クイズが良かった。
出前講座実績一覧

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)