女性のライフステージごとの健康は、女性ホルモンの分泌量と深く関わっています。
分泌量の増減に伴い、起こりやすい病気やトラブルは、個人差があり、誰かに相談することではないとの思い込みから我慢する女性も多くいます。
すべての人が健康で幸せな日々を送れるよう、女性特有の健康課題について対応策をあらかじめ知り、管理しましょう。
女性の健康づくり
女性に起こりやすい病気・トラブルは、年齢とともに変化します。

月経のトラブル
思春期を含む月経のある女性の7~8割が月経のトラブルで生活、仕事、学業などに支障をきたしています。
薬等を上手に利用することで症状が緩和されます。
まずは医師に相談しましょう。
月経前症候群(PMS)
月経3~10日前になると心身に不調が生じ、月経が始まると軽減したり治まったりします。
症状は、腹部緊満感・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘・乳房緊満感といった身体的症状と、イライラ感・怒りやすい・無気力・集中力低下といった精神的症状が現れます。
日頃から基礎体温を記録して、月経周期を把握しましょう。
頭痛や腹痛、気分の変化が周期的に起こる時は、生理の時期と関係がないかチェックしてみましょう。
更年期症状
日本人の平均閉経年齢は50.5歳と言われ、この前後5年間を更年期と呼びます。
更年期は女性ホルモンの分泌量が急激に、大きくゆらぎながら低下することが原因で心身のバランスが崩れやすくなります。
加えて、性格などの心理的要因、職場や家庭における環境変化などが影響して発症すると考えられています。
主な症状
(1)血管の拡張と放熱に関する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
(2)その他のさまざまな身体的症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれやすさ、疲れやすさなど
(3)精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
症状には個人差があり、他の病気が隠れている可能性もあります。
更年期症状と自己判断せずに婦人科や女性外来などを受診しましょう。
女性の健康推進室「ヘルスケアラボ」
ヘルスケアラボはすべての女性の健康を支援するために厚生労働省の研究班が作成したものです。
女性のからだやこころの特性や様々な健康課題への対処法などが掲載されています。

このページの作成者
保健福祉局健康医療部健康推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。