北九州市において、地域の皆様が主体となった買い物支援の取り組みをPRするため、「買い物応援ネットワーク」シンボルマーク関連グッズを交付します。交付には、申請が必要となります。
1.対象者
地域住民が主体となり、買い物支援を目的とした取り組みを行っている団体
例:まちづくり協議会、校区社会福祉協議会、自治区会・町内会、その他地域活動サークルなど
(注)地域活動に参加する協力企業、団体、事業者等についても、地域団体と一緒にシンボルマークを交付します。
【活動の例】
- 地域で朝市を定期的に行っている
- 移動販売を定期的に地域で受け入れている
- お店への送迎を行っている(買い物バスなど)
- 買い物の代行や、付き添いを行っている
など
2.交付するもの
のぼり、ワッペン、エコバッグ、マグネットシート(車両用)、プレート(掲示用)
3.申し込み方法
申請書に必要事項を記載し、北九州市保健福祉局地域福祉推進課買い物支援担当あてに郵送してください。申請書はこのページからダウンロードできます。
(注)シンボルマークの交付にあたり、市の担当者がヒアリングや現地視察を行うことがあります。
シンボルマーク交付申請書(団体向け)(Word形式:114KB)
シンボルマーク交付申請書(事業者向け)(Word形式:113KB)
【送り先】
〒803-8501北九州市小倉北区城内1番1号
北九州市保健福祉局地域福祉推進課買い物支援担当あて
(注)次に該当する方は、申請できません。
【欠格事項】
(1)過去5年間において、労働関係法令その他の法令上に関して重大な違反があるもの。
(2)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」という。)第2条第2項に規定する暴力団をいう。)又は暴力団員(暴対法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)、若しくは暴力団員と密接な関係を有するもの。
(3)その他社会通念上、シンボルマークの交付にふさわしくないと判断されるもの。
4.活動内容のPR
シンボルマークの交付を受けた団体は、市のホームページや印刷物に掲載し、活動内容を紹介させていただきます。
また、北九州市の主催する「いのちをつなぐネットワーク推進会議」などの場で、活動状況の報告をお願いすることがあります。