7月は「愛の血液助け合い運動」月間です!
献血の推進

本市では、各区の献血推進協議会が中心となって、地域での「愛の血液助け合い運動」・「はたちの献血」などのキャンペーン活動を実施し、献血事業の推進及び献血に関する普及啓発活動に積極的に取り組んでいます。
献血は身近にできるボランティアです。
多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤(輸血用血液、血漿分画製剤)は、現在でも献血で提供いただいた血液からつくられています。血液は、人工的に造ることができず、長い間保存することもできません。
一方で、10代から30代の献血者数は、この10年で約58万人(2014年:約220万人→2023年:約162万人)も減少しています。少子高齢化により献血可能人口が減少している中、若い世代からの協力が得られなくなると、将来の安定供給に支障をきたす恐れがあります。
また、例年、7月と8月は献血量が減少し、需要を下回る傾向にあります。
加えて、今年度は献血バス一回出動当たりの献血者数が昨年度と比較して減少しているようです。
この夏も皆様の血液を必要とする患者さんが待っています。
この機会に献血について考え、献血による社会貢献をしてみませんか。
献血の予約はWebからも行えます(【予約ページ】日本赤十字社(外部リンク))。
皆様一人一人のご協力をお願いします。

献血できる場所
北九州市内で定期的に献血ができるのは、下記の2箇所です。
受付時間等については、福岡県赤十字血液センターホームページで確認出来ます。
- 献血ルーム くろさきクローバー
場所:北九州市八幡西区西曲里町3番1号 イオンタウン黒崎1階 電話:093-644-1211 - 献血ルーム 魚町銀天街
場所:北九州市小倉北区魚町1丁目3番3号 白樺ビル1階 電話:093-551-1211
また、各所へ運行している献血バスでも献血できます。
県内の献血バスの運行スケジュールは、福岡県赤十字血液センターホームページで確認出来ます。
令和2年9月から献血の可能年齢等(採血基準)が変わりました
全血採血 | 成分採血 | |||
---|---|---|---|---|
200ミリリットル | 400ミリリットル | 血漿 | 血小板 | |
1回 採血量 |
200ミリリットル | 400ミリリットル |
600ミリリットル以下(循環血液量の12パーセント以内) |
600ミリリットル以下(循環血液量の12パーセント以内) |
年齢 | 16歳から69歳(注) | 男性17歳から69歳(注) 女性18歳から69歳(注) |
18歳から69歳(注) | 男性18歳から69歳(注) 女性18歳から54歳 |
体重 | 男性45キログラム以上 女性40キログラム以上 |
男女とも50キログラム以上 | 男性 45キログラム以上 女性 40キログラム以上 |
|
最高血圧 | 90ミリメートルエイチジー以上180ミリメートルエイチジー未満 | |||
最低血圧 | 50ミリメートルエイチジー以上110ミリメートルエイチジー未満 | |||
脈拍 | 40回パー分以上100回パー分以下 | |||
体温 | 37.5度未満 | |||
血色素量 | 男性12.5グラムパーデシリットル以上 女性12.0グラムパーデシリットル以上 |
男性13.0グラムパーデシリットル以上 女性12.5グラムパーデシリットル以上 |
12.0グラムパーデシリットル以上 (赤血球指数が標準域にある女性は11.5グラムパーデシリットル以上) |
12.0グラムパーデシリットル以上 |
血小板数 | - | - | - | 15万パーマイクロリットル以上 60万パーマイクロリットル以下 |
年間 採血回数 |
男性6回以内 女性4回以内 |
男性3回以内 女性2回以内 |
血小板成分献血1回を2回分に換算して 血漿成分献血と合計で24回以内 |
|
年間 総採血量 |
200ミリリットル献血と400ミリリットル献血を合わせて 男性1,200ミリリットル以内、女性800ミリリットル以内 |
- | - |
(注) 65歳から69歳までの方は、60歳に達した日から65歳に達した日の前日までの間に採血が行われた方に限られます。
【共通事項】
次の方からの採血は出来ません。
(1)妊娠していると認められる方、又は過去6カ月以内に妊娠していたと認められる方
(2)採血により悪化するおそれのある循環系疾患、血液疾患その他の疾患に罹っていると認められる方
(3) 有熱者その他健康状態が不良であると認められる方
400ミリリットル献血について
人の血液は、同じ血液型でも一人ひとり微妙に異なります。このため、輸血を受ける患者さんにとっては、なるべく少ない献血者の血液を使用する方が輸血時の副作用が軽減され、安全性が高くなります。400ミリリットルの基準を満たす方は、ぜひ、400ミリリットル献血にご協力ください。
なお、福岡県内においては原則として400ミリリットル献血をお願いしていますが、献血者の確保、医療機関において200ミリリットル製剤の需要が若干あることなどから、各献血ルームにて200ミリリットル献血をすることも可能です。
令和6年度 献血者数 |
令和5年度 献血者数 |
令和4年度 献血者数 |
令和3年度 献血者数 |
|
---|---|---|---|---|
門司 | 1,044 | 1,102 | 1,302 | 1,285 |
小倉北 | 4,759 | 4,950 | 4,503 | 4,293 |
小倉南 | 4,263 | 4,136 | 4,480 | 4,337 |
若松 | 1,517 | 1,448 | 1,445 | 1,621 |
八幡東 | 2,223 | 2,293 | 1,801 | 2,122 |
八幡西 | 2,749 | 2,813 | 2,318 | 2,150 |
戸畑 | 2,466 | 2,233 | 2,162 | 2,090 |
全体 | 19,021 | 18,975 | 18,011 | 17,898 |
北九州市内行われる献血バスでの献血(移動献血)では、皆様の積極的なご協力により目標人数を達成しています。
令和6年度献血者数(移動献血):19,021人(目標人数:17,278人)
ご協力いただいている皆様には、引き続きのご協力をお願いします。
このページの作成者
保健福祉局健康医療部地域医療課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2678 FAX:093-582-2598
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。