
(新型コロナウイルス)陽性と診断された方へ

陽性と診断された方へ(目次)
1 陽性となってから療養先の決定まで
(1)医療機関の検査で陽性となったとき
(2)抗原定性検査キットによる自己検査で陽性となったとき
2 療養期間
(1)有症状の方
(2)無症状の方
3 入院や宿泊療養施設への入所
(1)入院
(2)宿泊療養施設(ホテル)へ入所
4 自宅療養
(1)はじめに(外出や人との接触等)
(2)療養期間
(3)自宅療養中の健康観察
(4)家庭内感染の防止
(5)パルスオキシメーターの貸与
(6)食料品等支援
(7)災害時の避難等
9 よくある質問(保健所の連絡、家族が陽性のとき、療養期間中の投票など)【LOOK!】
(注) 療養期間中の投票を追加しました。
1 陽性となってから療養先の決定まで
(1)医療機関の検査で陽性となったとき
医療機関で検査の結果、新型コロナウイルス感染症と診断された方は、診断した医師から保健所に提出する発生届の「対象」または「対象外」に分かれます。
発生届の対象の方 | 発生届の対象外の方 | |
---|---|---|
対象者 |
(1)65歳以上の方 |
左記の(1)~(4)以外の方 |
保健所の連絡 |
保健所から連絡があります |
保健所から連絡はいたしません |
療養先 |
原則、自宅での療養となります |
原則、自宅での療養となります |
(注)発生届の「対象」と「対象外」のどちらに該当するか不明な場合は、受診した医療機関にご確認ください。
(2)抗原定性検査キットによる自己検査で陽性となったとき
新型コロナウイルス感染症に感染しているかどうかは、医師が診断します。
購入した抗原定性検査キットで陽性となった場合は、「陽性者登録」か「医療機関を受診」のどちらか一方で診断を受けてください。
陽性登録を行う場合
小学校4年生以上65歳未満で、基礎疾患などの危険因子がない等、一定の条件に当てはまる方は、医療機関を受診することなく、「福岡県陽性者登録サイト(購入キット専用)(外部リンク))」での「陽性登録」を行うことができます。
オンラインで検査結果を報告すると、医師が登録内容を確認します。医師の診断結果は、登録したメールアドレス宛にお知らせします。合わせて、療養上の留意点もお知らせします。なお、医師の診断費用はかかりませんが、対面での診療や薬の処方はありません。また、保健所からの連絡はなく、原則、自宅での療養となります。
詳細は「抗原定性検査キットの購入方法及び陽性となった場合の対応方法(外部リンク)」をご覧ください。
医療機関を受診する場合
かかりつけ医か、医療機関を探して受診してください。受診の前に電話でご相談ください。受診先が見つからない場合は、北九州市新型コロナウイルス相談ナビダイヤル(0570-093-567)にお電話ください。(受診先は「発熱時の診療・検査機関(医療機関リスト)」をご覧ください。)
2 療養期間
(1)有症状の方
発症日(症状が出始めた)を0日目として、7日経過し、かつ症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除となります。
例:8月1日に発症した場合 |
---|
8月8日まで療養期間となります 8月9日から通勤・通学が可能です (注)症状軽快後、24時間経過している場合に限る |
また、10日目が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いしています。
(2)無症状の方(注)ずっと無症状で新型コロナウイルス感染症と診断された後も症状が出ていない方
検体採取日を0日目として、7日間経過した場合、8日目に療養の解除が可能となります。
加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。
また、7日目が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いしています。
(参考)(令和4年9月7日付厚生労働省事務連絡)新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しについて(PDF形式:98KB)
3 入院や宿泊療養施設への入所
(1)入院
高齢者や基礎疾患のある方、その他状況に応じて入院治療が必要とされた方は入院となります。入院先の病院は、保健所が個別に調整します。
(2)宿泊療養施設(ホテル)への入所
ご希望や症状の程度等に応じて、自宅待機している方や入院しているが病状が安定している方等を対象として、福岡県が宿泊療養施設を用意しています。
入所を希望される場合は、発生届出の対象の方は、保健所から電話で伝えられた自宅療養者健康相談コールセンターへ、発生届出の対象外の方は、自宅療養者相談ダイヤル(050-3665-8105)へご連絡ください。検査を行った医療機関で配布している案内文(PDF形式:800KB)から、QRコードを読み取り、オンラインで申し込みを行うこともできます。
なお、入所を希望されても、症状等をお聞きした結果、希望に沿えない場合があります。
入所する前の事前準備や施設での生活に関する注意事項等については、福岡県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養施設利用のしおり及び同意書のご案内(外部リンク)」をご覧ください。
4 自宅療養
(1)はじめに(外出や人との接触等)
自宅療養中は、療養期間が終わるまで、外出せずに過ごしてください。
「有症状の場合で症状軽快から24時間経過後」または「無症状」の場合は、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。ただし、以下を守ってください。
- 短時間とすること
- 移動時は公共交通機関を使わないこと
- 必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底すること
(2)療養期間
「2 療養期間」を確認ください。
(3)自宅療養中の健康観察について
療養期間中は毎日、朝夕など適宜、体温を測ってください。咳や鼻水、鼻づまり、咽頭痛などの症状に変化がないか確認して下さい。
健康観察の連絡は重症化リスクに応じて行っています。保健所から連絡の際は症状などをお聞かせください。飲酒・喫煙は厳禁です。
体調が悪化した場合
自宅療養中に症状が悪化した場合には、かかりつけ医や受診した医療機関にご相談ください。かかりつけ医や受診した医療機関での対応が難しい場合は、北九州市自宅療養者相談ダイヤル(050-3665-8105)へご連絡ください。
以下のような症状がみられた時には、緊急の対応が必要になります。
表情・外見 |
|
---|---|
息苦しさ等 |
|
意識障害等 |
|
(注)は、ご家族がご覧になって判断した場合です。
(4)家庭内感染の防止について
同居の方がいる場合、家庭内感染を防ぐために、「家庭内感染の防止について(療養中の注意事項)」を守ってください。
(5)パルスオキシメーターの貸与について
パルスオキシメーターは、血液中の酸素飽和度を計測することができ、客観的に体調を把握することができます。
自宅療養の方のうち、保健所で必要と判断した場合にパルスオキシメーターを貸し出しています。療養終了後1週間以内に、同梱のレターパックに入れ、返送してください。
(6)食料品等支援について
療養中の食料品等は、原則、ご家族・知人等への買い物の依頼や、ネット注文・出前などの方法により、調達してください。
北九州市内を配送地域とするネットスーパーの例は次のとおりです。北九州市が契約している業者ではありませんので、ご利用方法等は直接ネットスーパーへお問い合わせをお願いします。
・「サンリブ ネットスーパー(外部リンク)」
・「おうちでイオン イオンネットスーパー(外部リンク)」
・「喜くばり本舗 スピナマートさくら通り店(外部リンク)」(注)八幡東区・八幡西区の一部地域のみ
上記のような様々な方法を尽くしても食料の調達が難しい場合に限り、食料品の支援を行っています。また、同居のご家族の中に、買い物に行くことができる陽性でない方がいらっしゃる場合は、対象となりません。
ご希望の場合、発生届出の対象の方は保健所から電話で伝えられた自宅療養者健康相談コールセンター、発生届出の対象外の方は自宅療養者相談ダイヤル(050-3665-8105)へご連絡ください。検査を行った医療機関で配布している案内文(PDF形式:800KB)から、QRコードを読み取り、オンラインで申し込みを行うこともできます。
(7)災害時の避難等について
自宅療養者及び濃厚接触者の方の、自然災害発生時の避難等については、「(新型コロナウイルス)自宅療養者等の自然災害発生時における避難等について」をご覧ください。
5 濃厚接触者
(1)同居家族の濃厚接触者
同居家族は全員濃厚接触者になります。
詳細は「(新型コロナウイルス)濃厚接触者となった方へ」をご確認ください。
(2)陽性者が、ハイリスク施設に勤務または利用している場合
陽性者の勤務先や利用施設が、入院医療機関、高齢者入所施設、障がい児・者入所施設であり、施設において濃厚接触者の発生が疑われる場合、保健所による調査が必要となる場合がありますので、勤務先等に必ずご報告をお願いします。
6 療養終了後の生活
病院の退院時、宿泊療養施設の退所時にPCR検査による陰性確認は行いません。また、療養終了後に勤務等を再開するにあたって、職場等に、陰性証明を提出する必要はありません。
厚生労働省によると、療養や治療が終わっても一部の症状(疲労感・倦怠感、息苦しさ、筋力低下、睡眠障害、思考力・集中力低下、脱毛等)が長引く人がいることが分かってきています。そのため、療養終了後4週間は以下の点に留意いただきますようお願いします。
(1)一般的な衛生対策を徹底してください
石けんやアルコール消毒液を用いて手洗いをして下さい。
咳エチケット(マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って口や鼻を押さえる、マスクの着用等)を守ってください。
(2)健康状態を毎日確認してください
毎日、体温測定を行い、発熱(37.5℃以上)の有無を確認してください。
7 後遺症
新型コロナウイルス感染症については、治療や療養が終わっても一部の症状が長引く(遷延する)方や、新たに出現する方がいることが分かってきています。後遺症についての相談等は、「新型コロナウイルス感染症の後遺症について」をご覧ください。
8 療養証明書の発行
令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方について、北九州市保健所では療養証明書の発行は行いません。詳細は「新型コロナウイルス感染症にかかる療養証明書について」をご覧ください。
9 よくある質問
Q:病院から陽性診断を受けましたが、保健所からの連絡がありません。
A:令和4年9月26日から、発生届が提出される方(保健所から連絡を行う方)が限定されています。「1 陽性となってから、療養先が決定されるまで」で対象者を確認ください。
Q:発症日とはいつを指しますか。陽性判明日(診断日)との違いは何ですか。
A:発症日は、「風邪症状や消化器症状、味覚・嗅覚障害が出現し始めたいずれかの日」のことです。陽性判明日は、「医療機関等での検査結果、医師により陽性と診断された日」です。
(注)風邪症状とは、発熱・咳・鼻閉・鼻汁・咽頭痛・頭痛・倦怠感などの症状を指します。
Q:陽性判明時は無症状で療養期間中に症状が出た場合、療養期間はどうなりますか。
A:発症した日を0日目として、改めて7日間が療養期間になります。
Q:症状軽快とはどのような状態のことですか。
A:解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状(咳、咽頭痛、鼻水等)が改善傾向にあることをいいます。
Q:同居家族が陽性となり自宅療養している。家庭内で感染対策ができない場合、待機期間はいつまでですか。
A:この場合の濃厚接触者の待機期間は、陽性者の療養解除日から5日間となります。
Q:私が陽性となり、その後同居者が陽性となった。私の療養期間や療養後の出勤や登校等はどうなりますか。
A:最初の陽性者(私)の療養期間は変わりません。出勤や登校等は勤務先や学校へ確認ください。
Q:友人とマスクを着用せずに飲み会やカラオケに行き、その友人が陽性になった。どうすればよいですか。
A:濃厚接触者の待機期間に準じた一定期間(陽性者との最終接触日から5日間)の外出を自粛するなどの感染拡大防止対策に取り組んでいただくよう、陽性者から連絡ください。詳細は「(新型コロナウイルス)濃厚接触者となった方へ」を確認ください。
Q:療養期間中に投票することはできますか。
A:発生届が提出される方(保健所から連絡を行う方)及び抗原定性検査キットによる自己検査で陽性となり福岡県陽性者登録サイトで陽性登録を行った方は「特例郵便等投票」を行うことができます。手続きが必要となりますので、詳しくは特例郵便等投票についてのページをご覧ください。
なお、症状軽快から24時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、投票所において投票を行うことが可能ですが、感染拡大防止の観点から、「特例郵便等投票」を行うことが望ましいとされています。
「コロナ・ワクチンお問合せチャットボット」をご利用いただくと、あらかじめシステムに登録されている回答に基づき、24時間いつでも市民の皆様からの質問に回答します。気軽に問合わせをしたい時、知りたいことがホームページで探せない時にご活用ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局新型コロナウイルス感染症医療対策部感染症医療対策課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8711 FAX:093-522-8775