Q1 療養に関する証明書類がほしいのですが
- 令和4年9月26日以降に新型コロナウイルス陽性と診断された方には、医療機関からの届け出の対象・対象外に関わらず療養証明書の発行は行っておりません。
- 令和4年3月24日から9月25日の間に診断された方への療養証明書の発送は、令和4年12月1日に完了しました。
- 令和4年3月23日以前に診断された方の証明書の新規発行受付は終了しました。保険請求等にあたって、療養証明書が必要な場合は「1.保険会社等への提出書類について」をご覧いただき、代替書類をご利用ください。
療養証明書に関するご相談やお問い合わせにつきましては、以下の相談窓口へお問い合わせください。
令和5年3月31日まで
【お問い合わせ先】福岡県療養証明書専用相談ダイヤル
(電話)092-600-9365 午前9時から午後6時まで
令和5年4月1日から5月7日まで
【お問い合わせ先】新型コロナウイルス感染症総合相談窓口
(電話)050-3665-8126 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時まで
Q2 療養証明書以外に新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類にはどのようなものがありますか
一般社団法人生命保険協会では、代替書類として利用可能性のある書類例として以下のとおり示しています。なお申請に必要となる書類は各保険会社等によりますので、詳細は加入している保険会社等へお問合せください。
- My HER-SYSの証明(発生届が提出された方のみ)
- 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
- 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
- コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
- 自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS・メール等)
- 保健所と陽性者がやりとりしたメールの写し
- 保健所から陽性者に出された案内文(健康観察や生活支援の留意点などが記載)
- PCR検査や抗原検査を実施する検査センター(医療機関以外でも可)の検査結果(市販の検査キットは除く)など
Q3 療養証明書が届きません(令和4年3月24日から9月25日までに届出があった方)
令和4年3月24日から9月25日の間に医療機関で診断され、北九州市内で療養された方への療養証明書の発送は、令和4年12月1日に完了しました。対象の方には医療機関から届け出のあったご住所宛にお送りしておりますが、まだお手元に届いていない場合はお問い合わせください。
なお、原則1回のみの発行となります。原本はご自身で大切に保管いただき、提出先が複数ある場合は、その写しをご活用ください。
Q4 療養証明書に療養終了日の記載がありません(令和4年9月25日までに届出があった方)
療養期間(診断日から療養解除日までの期間)が厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、療養最終日の記載を省略しております。
なお、生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養の期間が基準の範囲内であれば、療養開始日の証明に基づき支払いを行い、宿泊療養又は自宅療養の終了は求めないような取り扱いが行われております。 ただし、保健所からの指示に基づき、療養期間がこの期間を超えた場合は療養最終日を記載します。
Q5 濃厚接触者ですが、保健所から証明書はもらえますか
療養証明書は医療機関で陽性の診断を受け、保健所へ届出があった方へ発行しておりますので、濃厚接触者の方には証明書は発行しておりません。
Q6 保険会社等の様式で発行してもらうことはできますか(令和4年9月25日までに届出があった方)
保険会社等の様式での証明はできません。
なお、北九州市の様式は、厚生労働省が示した様式「宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について」と準じた様式となっています。
Q7 再発行してほしいのですが(令和4年9月25日までに届出があった方)
お手数ですが、下記お問い合わせ先へ電話もしくは新型コロナウイルス感染症療養証明書交付申請フォーム(外部リンク)から再発行の申請してください。
(注)令和4年8月から様式を変更しています。令和4年7月以前に発行されたものとは様式が異なりますのでご了承ください。
【お問い合わせ先】北九州市保健福祉局感染症医療対策課
(電話)093-522-8711(午前9時から午後5時まで)
また、再発行にはお時間をいただいております。お急ぎの場合はQ2に記載している「代替書類として利用可能性のある書類例」の活用もご検討ください。