施設や通所介護事業所といった外部の目が入りにくい介護サービスの現場に、介護サービス相談員を派遣し、サービス利用者の話を聞き、相談に応じることで、利用者の疑問や不満、不安の解消を図ることを目的としています。
また、派遣を受けた事業所においては、第三者である相談員が聞いた利用者の声を、改善に結びつけることで、介護サービスの質的な向上を目指します。
北九州市介護サービス相談員派遣事業
1 事業内容
(1)研修を受けた介護サービス相談員を介護サービス事業所に派遣します。
現在、北九州市社会福祉協議会に委託して事業を実施しています。介護サービス相談員は、高齢者地域交流支援通所事業および高齢者見守りサポーター派遣事業の従事者、権利擁護・市民後見センターなどの福祉事業関係者や、養成研修を修了した一般市民です。
(2)介護サービス相談員の活動内容
ア 月に1回または2回、事業所を訪問し次の活動を行います。
- 利用者の話を聞き、相談対応や施設行事に参加
- サービスの現状把握、事業所管理者や従事者と意見交換
イ 活動の結果、介護サービス利用者と事業者の橋渡し役として、次の報告等を行います。
- 利用者の疑問や不満、心配事などに対応し、サービス改善の途を探ります。
- サービス提供等に関して気づいたことや提案がある場合には、事業者の管理者等にその旨を伝えます。
2 派遣対象施設等(事業者の希望制)
平成13年度から特別養護老人ホームに派遣を始めました。平成14年度は介護老人保健施設へも、平成15年度は通所事業所(通所介護及び通所リハビリテーション)へ、平成16年度はグループホームへも派遣対象を拡大しました。
平成18年度には、グループホームについては、地域密着型介護事業者として、北九州市が指定を行うことになったため、介護の質の向上の取組の1つとして、重点的に派遣することとし、派遣先総数も81事業所と倍増しました。
平成19年度は、これまで派遣していた特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、通所事業所(通所介護及び通所リハビリテーション)、グループホームに加え、介護療養型医療施設への派遣を開始し、派遣先総数が106事業所となりました。
平成20から24年度は、追加募集による派遣先を拡大してきましたが、平成25年度から、より効果的な事業展開を行うため、サービス種別の見直しを行い、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所を新たに派遣対象に加えました。
年度 | 応募施設数 | うち派遣決定施設数 | 派遣先総数 | 相談員登録数 |
---|---|---|---|---|
平成13年度 | 7 | 7 | 7 | 7 |
平成14年度 | 13 | 7 | 14 | 14 |
平成15年度 | 35 | 7 | 21 | 39 |
平成16年度 | 62 | 21 | 42 | 42 |
平成17年度 | ― | ― | 42 | 42 |
平成18年度 | 39 | 39 | 81 | 48 |
平成19年度 | 48 | 37 | 106 | 74 |
平成20年度 | 41 | 41 | 128 | 139 |
平成21年度 | 29 | 27 | 154 | 123 |
平成22年度 | 41 | 37 | 144 | 118 |
平成23年度 | 25 | 25 | 142 | 109 |
平成24年度 | 21 | 18 | 139 | 101 |
平成25年度 | 26 | 25 | 130 | 99 |
平成26年度 | 32 | 28 | 130 | 91 |
平成27年度 | 26 | 26 | 120 | 92 |
平成28年度 | 20 | 20 | 116 | 88 |
平成29年度 | 22 | 22 | 107 | 94 |
平成30年度 | 22 | 22 | 111 | 86 |
令和元年度 | 9 | 9 | 100 | 80 |
(令和2年3月末現在)
・17年度は、都合により追加募集を行っていません。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
保健福祉局地域福祉部介護保険課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2771 FAX:093-582-5033