北九州市は、新型コロナウイルス感染症の影響に加え、燃料価格高騰の影響を受ける中、市民生活に不可欠な生活交通の維持に努めている地域公共交通事業者を対象に事業継続を支援するため、地域公共交通運行支援金(以下「支援金」)を交付します。
地域公共交通運行支援金(燃料価格高騰分)について
1 支援対象事業者
北九州市内に主な営業路線がある地域公共交通事業者
(1)路線バス事業者(北九州市交通局)
(2)軌道事業者(北九州高速鉄道株式会社)
(3)旅客船事業者(関門汽船株式会社)
(4)おでかけ交通事業者(令和4年度に北九州市からおでかけ交通事業(定路線型に限る)の助成を受けて事業を実施している者)
2 支援金の額
支援対象事業者が所有し、その事業の用に供する車両数等注1に以下に定める支援単価を乗じた金額に、市長が支援対象とする月注2を12で除した数を乗じた金額
対象事業者 | 支援単価 |
---|---|
北九州市交通局 | 1台当たり130千円 (事業者あたりの上限額は12,220千円) |
北九州高速鉄道株式会社 | 1両当たり170千円 (事業者あたりの上限額は6,120千円) |
関門汽船株式会社 | 1台当たり390千円 (事業者あたりの上限額は2,340千円) |
おでかけ交通事業者 | 合馬・道原地区 1台当たり40千円 |
平尾台地区 1台当たり10千円 | |
八幡南地区 1台当たり60千円 | |
田代・河内地区 1台当たり50千円 | |
恒見・喜多久地区 1台当たり90千円 | |
枝光地区 1台当たり80千円 | |
大蔵地区 1台当たり50千円 |
注1 上記表の保有数の対象となる車両及び船舶は、以下のとおりとします。
・路線バス、軌道及び船舶
令和4年度に市域内を運行(運航)している車両又は船舶
(一般乗合旅客自動車運送事業、軌道事業又は一般旅客定期航路事業に用いる車両又は船舶。都市間高速バス、貸切バス及び観光船を除く。)
注2 市長が支援対象とする月とは、燃料価格が令和元年の平均を上回る月とします。
3 申請受付期限
令和5年1月31日(火曜日)
4 申請書の送付先
北九州市建築都市局 都市交通政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
建築都市局計画部都市交通政策課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2518 FAX:093-582-2503