本市は、2018年6月に国の「SDGs未来都市」に選定されており、SDGs推進のトップランナーを目指して、市全体で取組を推進していくことが求められています。
持続可能な社会づくりや人づくりが本市のSDGs達成のために必要となっています。
そのような中、本市が「真の豊かさ」にあふれ、世界に貢献し、信頼される「グリーン成長都市」となるため、「北九州SDGs未来都市アワード」を実施し、SDGs達成に向けた活動を顕彰することで、活動される方々の意欲の向上と、SDGsのさらなる推進を図っています。
本市は、2018年6月に国の「SDGs未来都市」に選定されており、SDGs推進のトップランナーを目指して、市全体で取組を推進していくことが求められています。
持続可能な社会づくりや人づくりが本市のSDGs達成のために必要となっています。
そのような中、本市が「真の豊かさ」にあふれ、世界に貢献し、信頼される「グリーン成長都市」となるため、「北九州SDGs未来都市アワード」を実施し、SDGs達成に向けた活動を顕彰することで、活動される方々の意欲の向上と、SDGsのさらなる推進を図っています。
2015年に「誰一人取り残さない」という理念のもと、国連加盟国193か国の全会一致で、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)が採択されました。本市も、2018年6月に国の「SDGs未来都市」に選定され、今後はSDGs推進のトップランナーとして、市全体で取組を推進していくことが求められています。
そこで、今年度も「2023 北九州SDGs未来都市アワード」として、SDGs達成に向けた活動を顕彰することで、SDGs達成に向けて取り組む活動者の意欲の向上と、本市におけるこれらの活動のさらなる推進を図ることとしました。
皆様の素晴らしい活動を、ぜひご応募下さい。
(注1)SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標):地球規模の課題に対応するため、2015年の「国連持続可能な開発サミット」で採択された2030年までの国際目標。17の目標・169のターゲットから構成されている。
2023 北九州SDGs未来都市アワードの募集チラシ(PDF形式:1.2MB)
北九州市内を中心にSDGsの普及に貢献し、達成に寄与する活動を展開している学校・団体・企業の活動。
(注1)応募は、1団体につき1つの活動に限ります。
(注2)過去に受賞(奨励賞は除く)した企業・学校・団体は、受賞した取組で再度応募することはできません。ただし、過去に受賞の対象となった取組とは別の、新たな取組の場合は、この限りではありません。
(注3)受賞者には、原則として授賞式や報告書等にて活動発表をしていただきます。
SDGs達成にあたり、他者のモデルとなる極めて優れた活動と認められるもの
SDGs達成にあたり、他者のモデルとなる優れた活動と認められるもの
受賞数:SDGs大賞1件、SDGs賞2件程度
副賞:トロフィー又は盾ほか
受賞数:SDGs大賞1件、SDGs賞2件程度
副賞:トロフィー又は盾
(注1)受賞数は審査の結果によって、変動することがございます。。
(注2)ご応募いただいた各団体の活動は、北九州市が実施する、SDGsの普及啓発活動の一環として、ホームページやその他広報媒体にその一部を掲載することがあります。
令和5年9月5日(火曜日)から令和5年10月16日(月曜日)
(注1)17時必着。
以下の応募用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上ご応募ください。
なお、提出方法、提出先等、募集に関する詳細は、募集要項をご参照ください。
2023 北九州SDGs未来都市アワード(募集要項)(PDF形式:433KB)
2023 北九州SDGs未来都市アワード(応募用紙)(Word形式:71KB)
2023北九州sSDGs未来都市アワード(記入例)(Word形式:82KB)
【選考期間】
令和5年10月から令和6年1月
【授賞者決定・表彰式】
令和6年2月 (予定)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
企画調整局企画政策部企画課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2174 FAX:093-582-2176