小倉南区では、現在、自転車の危険な運転が多く報告されています。
以下の点に注意し、安全で安心な自転車利用を心がけましょう。
(注)自転車に関するさまざまな情報を集めたウェブサイト「スマートサイクルライフ北九州」も是非ご覧ください。
スマートサイクルライフ北九州(外部リンク)
小倉南区では、現在、自転車の危険な運転が多く報告されています。
以下の点に注意し、安全で安心な自転車利用を心がけましょう。
(注)自転車に関するさまざまな情報を集めたウェブサイト「スマートサイクルライフ北九州」も是非ご覧ください。
スマートサイクルライフ北九州(外部リンク)
自転車も車両です。原則、車道を走行しましょう。
ただし、以下のいずれかに該当する場合、自転車は歩道の車道寄りを走行することができます。
・自転車歩道通行を道路標識や道路標示で指定された場合
・運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合
・道路工事や駐車車両等のため車道の通行が困難な場合
(注)自転車道が設けられている道路では、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。
自転車は車道の左側を通行します。路上駐車の車や、雨水などに十分気をつけて通行しましょう。
歩道では、歩行者に危険がないように、徐行するのが原則です。歩行者の妨げになりそうなときは、一時停止をしなければいけません。 自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けさせたり、スピードを落とさずに歩行者を追い越したりするのはルール違反です。
・飲酒運転・二人乗り・並進は禁止です
・夜間はライトを点灯しましょう。
また、反射材を装着するとより効果的です。
小倉南区役所では総務企画課広報広聴係の窓口にて反射材のリストバンドを無料で配布しています。
ぜひ、ご利用ください。
・信号は必ず守りましょう。また信号が青になっても左右を確認してから渡りましょう。
・交差点では一時停止し、左右を確認してから安全に通行しましょう。
6歳未満の幼児を同乗中に事故に遭った場合、幼児が頭部を損傷する危険性があります。乗車用ヘルメットは事故の衝撃を吸収し、子どもの頭部を守るものです。自転車同乗中幼児の約4割が頭部を損傷しています。
保護者は、13歳未満の子どもが自転車を運転するときや、幼児を幼児用座席に乗せて運転するときは、確実に乗車用ヘルメットを子どもに着用させましょう。
音楽を聴きながらの運転、スマホを操作しながらの運転、傘をさしながらの運転
上記のような運転は大変危険です。
絶対にやめましょう。
事故を未然に防ぐために、定期的に自転車の点検をしましょう。
「ぶたはしゃべる」でセルフチェック
ぶ ・・・ブレーキはちゃんと利きますか?
た ・・・タイヤの空気はちゃんと入っていますか?タイヤのゴムはすり減ってないですか?
は ・・・反射材はしっかり光を反射していますか?ライトは明るくつきますか?
しゃ・・・車体やハンドルはガタガタしていませんか?
べる・・・ベルはしっかり鳴りますか?
小倉南区役所総務企画課
〒802-8510 北九州市小倉南区若園五丁目1番2号
電話:093-951-1024 FAX:093-951-5553