令和4年6月24日現在の状況
休校
本日、休校の学校はありません。
学年閉鎖
本日、学年閉鎖の学校はありません。
学級閉鎖
本日、2校の学級閉鎖を行います。
(1)小学校
貫小学校(小倉南区)6月21日から6月25日まで
東朽網小学校(小倉南区)6月21日から6月25日まで
注)閉鎖の期間について、複数の学級(学年)が閉鎖になっている場合、
始期については最も早い日を、終期については最も遅い日を掲載します。
令和4年6月24日現在の状況
本日、休校の学校はありません。
本日、学年閉鎖の学校はありません。
学級閉鎖
本日、2校の学級閉鎖を行います。
(1)小学校
貫小学校(小倉南区)6月21日から6月25日まで
東朽網小学校(小倉南区)6月21日から6月25日まで
注)閉鎖の期間について、複数の学級(学年)が閉鎖になっている場合、
始期については最も早い日を、終期については最も遅い日を掲載します。
授業等について
小・中学校は、授業時間を小学校45分、中学校50分とし、全日の授業とします。
特別支援学校は、全日の授業とします。ただし、学部ごとの時間割で実施します。
(問い合わせ)
学校教育課 電話093-582-2368
特別支援教育課 電話093-582-3448
基本的な感染症対策を徹底するとともに、北九州市部活動の在り方に関するガイドラインに則り実施します。
中学校体育連盟及び文化連盟または、各競技団体の主催する大会等については、主催者の感染防止対策に準じて参加を認めます。
(注)上記の対応は4月8日からとします。なお、感染の状況によっては対応を変更することがあります。
(問い合わせ)
生徒指導課 電話093-582-2369
保護者の来校 : 感染予防対策に十分留意した上で来校できます。
宿泊を要しない行事 : 感染予防対策に十分留意した上で実施できます。
宿泊を要する行事 : 感染予防対策に十分留意した上で実施できます。
家庭訪問 : 感染予防対策に十分留意した上で実施できます。
授業参観 : 学級規模等、学校の実情に応じて、方法を工夫した上で実施できます。
詳細については、各学校にお問い合わせください。
(問い合わせ)
学校教育課 電話093-582-2368
生徒指導課 電話093-582-2369
濃厚接触者や感染不安などで登校できない場合、長期の休校時には一人一台端末を活用したオンライン授業を実施することができます。
ご希望される時は、お子様の学校にご相談ください。
(問い合わせ)
教育情報化推進課 電話093-582-3445
子どもたちの悩みや不安の解消を図ることを目的に、各学校担当のスクールカウンセラーが子どもたちの相談に応じる体制をつくっています。
学校へ登校する時には、自宅での健康状態を学校で把握するため、学校から配布される「健康チェックリスト表」を持参してください。
こまめな手洗いを行い、咳やくしゃみが出る場合には咳エチケットを心掛けてください。また、免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけてください。
風邪症状がある場合には外出を控えてください。
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪い密閉空間」、「人が密集している」、「近距離での会話や発声が行われる」です。日頃から集団感染が発生しやすい場所や場面をさけてください。
新型コロナウイルス感染症について、ふざけて冗談や悪口を言ったり、人を傷つける行動をとったりすることは、いじめにつながり、決して許されることではありません。みんなで力を合わせて誰もが安心して過ごせる学校をつくりましょう。
保護者のみなさまへ
新型コロナウイルス感染症に関して、市立学校及び市立幼稚園での「欠席の取り扱い」は、次のとおりとしています。
注)なお、この取り扱いは、現時点の内容です。今後、市内の感染状況の推移や文部科学省の通知等を踏まえて内容を見直すことがあります。
児童生徒の感染が判明した場合
「出席停止」(治癒するまでの間)
何ら症状のない児童生徒等が「感染したくない」との理由で欠席する場合
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)
接種後、児童生徒に発熱や咳等の症状が見られる場合
「出席停止」(症状がなくなれば、登校可)
(1)児童生徒が濃厚接触者となった場合
「出席停止」(感染者との最終接触等の翌日から起算して7日間。ただし抗原定性検査キット(自費)により4日目と5日目に検査を行い、陰性であった場合には、5日目から登校可)
(2)児童生徒に発熱や咳等の症状が見られる場合
「出席停止」(症状がなくなれば、登校可)
(3)医療的ケアが日常的に必要な児童生徒等や基礎疾患等がある児童生徒等が感染予防のため欠席する場合(個別に判断)
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)
(4)同居している家族が濃厚接触者となり、症状がある場合
「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(欠席扱いになりません)(同居家族の検査結果が陰性で症状がなくなれば、登校可)
(5)同居している家族が濃厚接触者となったが、同居家族とともに児童生徒も症状が無い場合
「登校可」
上記に際して、不安や心配があるご家庭におかれましては、各学校にご相談ください。
1月7日更新
学校・園における感染症対策をまとめたものとして、「学校・幼稚園における新型コロナウイルス感染症対応保健マニュアル」を作成し、対策の徹底を図っています。
学校保健安全法第19条の規定に基づき、出席停止となります。
北九州市保健所等の関係機関と連携し、感染拡大等の状況により、学級・学年・学校閉鎖の措置を取ります。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による休業や子どもが濃厚接触者になり勤務できなくなった場合に、休業手当を受けることができなかった方に対する休業支援金、療養のため仕事を休み給与等が支給されなかったときの手当金など、国・県・市の給付金・貸付金等の情報を掲載しています。
教育委員会学校保健課
電話:093-582-2381
教育委員会生徒指導課
電話:093-582-2369
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
教育委員会学校支援部学校保健課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2381 FAX:093-581-5920