ページトップ
現在位置:トップページ > 施設 > 図書館・視聴覚センター > 視聴覚センター > 施設のご案内 > 視聴覚センター利用のご案内(団体向け)
ページ本文

視聴覚センター利用のご案内(団体向け)

更新日 : 2025年9月2日
ページ番号:000006686

 北九州市立視聴覚センターでは、北九州市内の学校・社会教育機関、企業並びに北九州市内に活動の本拠を有する社会教育関係団体及び視聴覚センターが適当と認めた機関・団体に対して教材・機材の貸出を行っています。

 教材・機材は、視聴覚センターの窓口のほか、各区の配送拠点でも受取・返却ができます。

【お知らせ】予約方法・予約可能期間が変わりました!

令和7年9月2日(火曜日)から、北九州市立視聴覚センターの予約方法等が一部変わりました。

  • インターネットで予約ができるようになりました!(電話予約は廃止・問合せは可能
  • 借りる日の3か月前から予約できるようになりました!

詳しくは案内チラシ(PDF:639KB)をご覧ください。

【注意】開館日・休館日が変わりました。

令和7年4月1日(火曜日)から、開館日・休館日が変更となり、これまでの土曜日・日曜日・祝日に加え、月曜日も休館日となります。ご注意ください。

  • 開館日 … 火曜日から金曜日まで(祝日及び年末・年始を除く。)
  • 休館日 … 月曜日、土曜日、日曜日及び祝日
     

利用までの流れ

  1. 団体登録(初めて利用する場合)
  2. 予約
  3. 予約受付・確定
  4. 貸出・返却

利用条件

  • 市内の団体利用の場合に限ります。初めて利用される団体は、団体登録をしていただきます。
  • 教育的、文化的な目的以外に使用することはできません。
  • 公共施設などの研修・上映会(無料の場合)などに利用する場合に限ります。
  • 民間企業であっても、人権啓発・モラル教育等の社内教育に利用される場合は、貸出を行っています。(営利活動その他の商行為などではご利用になれません。)
  • 行政・公益法人などであっても、入場料を徴収するイベントなど、営利性を伴う事業に使用する場合は、貸出をお断りする場合があります。

貸出数量・貸出期間

貸出内容
種類 貸出数量 貸出期間
教材等 1回につき5本まで 8日以内
機材等 1回につき1台まで

 (注1) 学校等は担当者ごとに予約を分けず、団体単位で取りまとめて申請してください。
 (注2) 数量・期間は、時期や内容によって調整します。

教材・機材を借りるには

  1. 貸出を受けたい視聴覚教材・機材を選んでください。
    視聴覚教材・機材について、詳しくは下記をご覧ください。
    教材情報
  2. 教材や利用期間が決まったら、予約を行ってください。
  3. 視聴覚センターから「予約確定」の連絡があれば、予約完了です。
  4. 予約した貸出日に来館又は各区配送拠点にて教材・機材を受け取ってください。

(注) 貸出は、原則予約制です。ただし、視聴覚センター窓口に来館していただき、その場で、教材・機材の選定をされた場合は、予約状況により、当日貸出が可能な場合があります。

団体登録(初めて利用する場合)

  • 初めて利用する場合は団体登録が必要になります。
  • 団体登録の手続きは、視聴覚センター受付窓口で行っていますが、郵便・FAX・電子メールを使って申し込むこともできます。
  • まずは視聴覚センターにお電話ください。(登録に際して、提出していただく書類(「所定の団体登録申請書」や「団体の会則・活動を表す書類」等)のご説明をします。)

     ・団体登録申請専用メールアドレス kitakyu@bz01.plala.or.jp
     (注)本アドレスは団体登録時のみに使用できます。
     
  • 登録にあたって、下記の申請書や利用案内をご活用ください。

予約

受付期間

 【お知らせ】令和7年9月より、3か月前から予約できるようになりました!

 予約は、借りる日の3か月前の日の属する月の初日(その日が休館日にあたる場合はその翌日)から受け付けます。
 (例)1月30日から2月6日まで借りたい場合 … 3か月前の10月1日から予約可能

予約の方法

 【お知らせ】令和7年9月より、予約方法にインターネットが加わりました!
 それに伴い、電話予約は廃止となりました。(電話でのお問い合わせは引き続き対応します。)

 予約は、以下のいずれかの方法で可能です。

  1. インターネット(外部リンク)
    利用にはアクセスのための【ユーザー名】と【パスワード】が必要です。詳しくは視聴覚センターへお問い合わせください。
    インターネットで予約する方法については、下記をご覧ください。
    視聴覚教材予約アプリ操作手順(PDF形式:1.9MB)
     
  2. FAX(FAX番号:093-644-3132)
  3. 来館

​ FAX及び来館での予約の場合は、下記の所定の申込書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。

予約受付・確定

  • 電話にて「予約確定」のご連絡を差し上げております。万が一、当センターより連絡がない場合は、お手数ですが直接お電話にてお問合せください。
  • 予約開始日時点で同一教材・機材への予約があった場合、抽選により貸出団体を決定します。
  • 機材のみを借用される場合、利用目的をお尋ねします。

貸出・返却

 視聴覚センターでは、各区配送拠点において視聴覚教材・機材の貸出・返却を行っています。
 予約をした団体は、来館のほか、各区配送拠点で教材・機材を受け取ることができます
 視聴覚センターの教材・機材は必ず配送拠点等の窓口にご返却ください。

配送について 

曜日別 配送拠点一覧
曜日 配送区域 配送拠点(教材・機材貸出及び返却)
水曜日 若松区 若松図書館、クレカ若松、島郷市民センター、高須市民センター
八幡西区 八幡西図書館、折尾東市民センター、香月市民センター、上津役市民センター
小倉北区 中央図書館、西小倉市民センター
木曜日 門司区 門司図書館、大里南市民センター、松ヶ江南市民センター
戸畑区 戸畑図書館、浅生市民センター
小倉北区 到津市民センター、中央図書館
金曜日 小倉南区 小倉南図書館、曽根東市民センター、企救丘市民センター、両谷市民センター、東谷市民センター
八幡東区 八幡図書館、八幡大谷市民センター
小倉北区 中央図書館

受取・返却の時間について

 配送拠点における受取可能時間・返却期限は、下表のとおりです。

受取可能時間・返却期限
受取 貸出日の午前4時30分以降
返却 返却日の正午まで

利用報告書の提出について

 教材・機材を利用された皆様に「利用報告書」をご提出いただいています。ご協力お願いします。

 

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

教育委員会中央図書館奉仕課視聴覚センター
〒806-0044 北九州市八幡西区相生町20番1号(北九州市立教育センター内)
電話:093-644-3131 FAX:093-644-3132

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)