ページトップ
現在位置:トップページ > 門司区 > 区政情報 > 門司区の基本計画

門司区の基本計画

更新日 : 2025年8月12日
ページ番号:000015361

海峡と歴史のロマンあふれる交流のまち

 門司区は、北九州市の北東部にあり、関門海峡を挟み、対岸に本州を望む九州の玄関口に位置しています。
 陸、海の交通の要衝であり、世界各国に航路を持つ国際貿易港として発展しました。現在は大型の臨海産業団地やフェリー基地などがあり、日本有数の物流拠点となっています。
 歴史的建造物が数多く残っており、美しい街並みを形成しています。また、三方を海に囲まれ、豊かな自然に恵まれた風光明媚な観光のまちでもあります。
 

(1)まちづくりの方向性

  • リゾートの雰囲気が漂い、観光客と地域住民が融合する「観光と生活の場」をまるごと豊富なストックとして捉え、「働く場」や「学ぶ場」との一体化を促進することにより、訪れたい、住んでみたい、住み続けたいまちをつくります。
  • 門司港レトロ地区をはじめとする各地区の歴史や文化、自然、食などの地域資源を地域の方々との協働により磨き上げるとともに、回遊性を高め、下関市とのさらなる関門連携の下、関門エリアの価値向上や観光の振興を図ります。
  • 太刀浦コンテナターミナルや新門司フェリー、RORO ターミナルなどの港湾・物流機能の強化を図るとともに、航路誘致や広域からの集貨に取り組み、物流拠点化を推進します。

(2)参考とした市民の皆様のご意見

  • 日常の景色が本当にすばらしく、時間がゆっくりと流れていて、家に帰ってくるだけで癒やされる。このすばらしい景色の中で暮らす価値を大事に思う人が増えてほしい。
  • 住む人、観光で来る人、仕事をする人、いろいろな人が集まる魅力あるまちにしたい。
  • いろいろな歴史が積み重ねられた地域そのものが一つの教材となっている。まち全体が学びの場となれる可能性を持っている。門司でフィールドワークをする際、地域の方々との顔の見えるコミュニケーションや地元の方々から受けるつながりというものに非常に価値を感じている。
  • 下関を挟んだ関門エリアをはじめ、白野江地区や大里地区などの拠点をいかにして便利に回れるようにするか、きっかけづくりも含めて、考える必要がある。
  • 魅力を生かした観光と港湾産業の拡大に取り組めば、働く場所、住む人が増えていく。

(3)地域資源・ポテンシャル

  • 産業 西日本有数の規模を誇る太刀浦コンテナターミナルをはじめ、新門司フェリーターミナル、北九州貨物ターミナル駅、大型臨海産業団地のマリナクロス新門司など、多くの港湾・物流施設が集積し、日本有数の一大物流拠点を形成しています。 
  • 都市機能 公共施設マネジメントにおけるモデルプロジェクトとして、公共施設の集約・再配置に向けた取組を進めています。
  • 観光・歴史 古くから国際貿易の拠点として発展してきた門司区では、明治・大正・昭和初期に建てられた多くの歴史的建造物を見ることができます。特に門司港レトロ地区では、国の重要文化財に指定されている門司港駅や旧門司三井倶楽部のほか、旧門司税関などが往時の繁栄をしのばせる街並みを形成しています。また、九州鉄道記念館や関門海峡ミュージアム、観光列車「潮風号」などの観光施設もあり、全国的にも有名な観光名所となっています。大里地区の門司赤煉瓦プレイスには、大正時代に建造された煉瓦造りの美しい建物が残っており、海岸沿いのレンガ倉庫とあわせて、かつて、三井・三菱財閥と並ぶ大企業だった鈴木商店が築いた一大工業エリアとしての歴史を感じる景観をつくりだしています。ほかにも、柳の御所や戸上神社、猿喰新田潮抜き穴跡などの文化遺産が数多く残っています。また、壇ノ浦の戦いや巌流島の決闘など、歴史的な戦いの舞台でもありました。 
  • 自然・食 三方を囲む海と風師山や矢筈山などの山々に広がる豊かな緑が、雄大な景色をつくりだしています。ほかにも、四季の花咲く白野江植物公園やホタルの生息する井出谷川、松ヶ江北貯水池などがあり、豊かな自然に恵まれています。漁業が盛んな地域でもあり、「豊前海一粒かき」や「豊前本ガニ」、「関門海峡たこ」などは特産品として高い人気があります。
  •  関門連携 関門海峡を挟んで向かい合う北九州市と下関市は、古くから密接な関係を持ちながら一体的な都市圏・経済圏を形成してきました。今後、関門連携の一層の推進により、観光や市民間交流の活性化が期待されます。

 

このページの作成者

門司区役所総務企画課
〒801-8510 北九州市門司区清滝一丁目1番1号
電話:093-331-0039 FAX:093-331-1805

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)