門司区役所保健福祉課では、会計年度任用職員(保健師または看護師)を1名募集します。
任用に当たっては、当課が実施する採用試験を受ける必要があります。
詳細については、下記の通りです。
門司区役所保健福祉課 会計年度任用職員(保健師または看護師)の募集について(1名)
1 申込資格
申込資格は次の通りです。次の全ての要件を満たす必要があります。
(1)保健師の資格を有する人または地域ケア、地域保健等に関する経験のある看護師で、高齢者に関する公衆衛生業務経験を1年以上有する人
(2)ワード・エクセルの操作ができる人
(3)普通自動車運転免許(AT車限定可)を持ち、運転が出来る人
(4)次のいずれにも該当しない人
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 北九州市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない人
- 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(注)合格後に受験資格がないこと及び暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員をいう。)と判明した場合は、他の成績いかんにかかわらず、合格を取り消します。また、申込書記載事項が正しくないことが判明した場合にも、合格を取り消すことがあります。
なお、最終合格者決定にあたって、必要な官公庁に照会を行います。
2 申込方法
申込期間は、令和7年11月7日(金曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで随時受付。
(合格者が決まり次第、終了予定)
門司区役所保健福祉課へ以下の書類をそろえてご提出ください。
持参の場合は、平日8時30分から17時00分までの間、門司区役所3階統括支援センターにて受け付けます。
(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始の受付はできません。)
(1)申込書兼履歴書【様式1】
(2)課題の作文【様式2】
(3)ハローワーク紹介状(ハローワーク経由の場合)
(注)郵送で提出する場合は、封筒の表に『受験申込』と赤字で書き、必ず簡易書留郵便としてください。
様式等は下方関連資料よりダウンロードしてご利用ください。
3 選考方法
(1)作文試験
(ア)提出方法 申込時に、申込書兼履歴書とともに提出
(イ)注意事項
- 所定の様式【様式2】1枚にまとめること。
- 鉛筆または黒のボールペンを使用。
(注)パソコン、ワープロ等は不可。AIが作成した文章は不可。
(ウ)課題
「高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けるために、地域包括支援センターにおける保健師の役割とは何か」
(2)個人面接
(ア)日程:申込者と別途打ち合わせの上、日時を設定
(イ)場所:門司区役所内会議室(予定)
(3)選考結果の通知
面接実施後、二週間以内を予定
(注)合格、不合格の結果は、文書で通知します。電話での問合わせには応じられません。
4 勤務条件等
(1)勤務場所
門司区役所保健福祉課 地域包括支援センター(門司区清滝1丁目1番1号)
(2)勤務時間
8時30分から17時00分又は8時45分から17時15分まで(うち休憩時間60分)
(3)業務内容
地域包括支援センターにおける保健師業務及び関連する事務
(4)任用期間
令和8年1月19日から令和8年3月31日まで
(5)所定時間外労働の有無
あり
(6)勤務日
週5日(原則、月曜日から金曜日)
(7)休日
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日
(8)休暇
年次有給休暇、子育て支援休暇 有
(9)報酬
月額243,212円から278,398円(週37.5時間勤務の場合)(注)令和6年4月現在
- 地域手当に相当する報酬を含む。
- 任用される者の職歴等により個別に決定します。
- 交通費の補助があります。
(10)社会保険等
健康保険・厚生年金・雇用保険の適用があります。
(注)なお、勤務条件については、社会経済情勢等の変化により、変更することがあります。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
このページの作成者
門司区役所保健福祉課
〒801-8510 北九州市門司区清滝一丁目1番1号
電話:093-331-1887 FAX:093-321-4802
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。


