若松区人口 8万319人、世帯数3万4073世帯(令和2年2月1日現在)

[編集] 若松区役所総務企画課 電話093・761・0039 FAX093・751・6274
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています
【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
2月15日号に掲載しました「若松の石炭記憶保存事業記念講演会」を3月22日、若松中央市民センターで開催する予定でしたが延期になりました。変更後の日時、場所など決まり次第、再度お知らせします。詳細は若松区役所総務企画課 電話093・771・3559へ。
健康だより
問い合わせ・申し込みは若松区役所健康相談コーナー 電話093・761・5327
乳がん検診
マンモグラフィーによる検診。4月16日(木)13時30分~16時30分、青葉市民センター(青葉台西1丁目)で。対象は昨年度受診していない40歳以上の女性。先着50人。受診料1000円。申し込みは3月23日8時30分から問い合わせ先へ。
食生活相談
健康を考えた食生活の相談に管理栄養士が応じます。希望者には体組成測定やみそ汁の試飲もあり。4月1日(水)10、11、13、14時(各1人)、若松区役所で。対象は64歳以下。定員4人。申し込みは3月30日までに問い合わせ先へ。
離乳食教室
「離乳のすすめ方」の話と調理実演、試食など。4月14日(火)13時15分~15時30分、若松区役所で。対象は離乳開始~0歳7カ月(2回食)頃の乳児と保護者。母子健康手帳が必要。
交通安全フォトコンテストの写真を募集
テーマは飲酒運転撲滅、自転車の安全な乗り方、子どもと高齢者の交通安全、シートベルト・チャイルドシートの着用など、交通モラル・マナーの向上と交通事故防止に関するもの。サイズは四つ切り(ワイド四つ切りも可)かキャビネットサイズ。優良賞以上の入賞作品は交通安全県民大会の会場などに掲示、交通安全ポスターなどに使用されます。入賞者はクオカードなどを進呈。申し込みは7月10日まで。詳細は若松交通安全協会 電話093・751・2574へ。
自治会に加入しましょう~つながりがつくる地域の支えあい
自治会は、さまざまな活動を通して、地域住民が互いに支えあう地域づくりを行っています。日頃からの住民同士のコミュニケーションは、災害時など、いざという時に大きな力を発揮します。また、防犯灯設置や安全パトロール隊などによる防犯活動、環境衛生など、安全・安心に暮らせる地域づくりにも取り組んでいます。皆さまが暮らす地域をより良くするために、お住まいの地域の自治会に入りましょう。問い合わせは若松区自治総連合会 電話093・761・0948へ。
全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを着用しましょう!
自動車乗用中における後部座席のシートベルトの着用率は、運転席と助手席に比べ、いまだ低調です。また、チャイルドシートの使用率も、いまだ低調です。
シートベルトやチャイルドシートを着用せずに交通事故に遭った場合、大きな被害、車外放出、前席同乗者への被害などの危険性があります。
- ●車両に乗る全ての人がシートベルトを正しく着用しましょう。
- ●6歳未満の子どもを乗車させる場合は、体格に合ったチャイルドシートを使用し、座席に正しく取り付けましょう。
問い合わせは若松区交通安全推進協議会 電話093・761・0039へ。
福岡県警察防犯アプリ「みまもっち」配信中!
「みまもっち」は、事件情報や不審者情報などを分かりやすくマップで表示し、日常の行動を「防犯」という視点から見直すためのスマートフォン用アプリです。防犯ブザーと110番通報機能などがあり、是非活用ください。問い合わせは若松警察署生活安全課 電話093・771・0110内線262へ。
若松体育館・武道場が一部使用できません
3月23日、若松体育館(古前1丁目)のトレーニング室(9~13時)と武道場(12~17時)は使用できません。問い合わせは北九州市スポーツ協会若松管理事務所 電話093・761・1983へ。
福岡県の最低賃金改定のお知らせ
地域別最低賃金 | 効力発生日 | |
---|---|---|
福岡県最低賃金 | 1時間841円 | 令和元年10月1日 |
特定最低賃金 | 効力発生日 | |
製鉄業、製鋼・製鋼圧延業、鋼材製造業 | 1時間975円 | 令和元年12月10日 |
電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 | 1時間926円 | |
輸送用機械器具製造業 | 1時間944円 | |
百貨店,総合スーパー | 1時間889円 | |
自動車(新車)小売業 | 1時間940円 |
詳細は、福岡労働局監督課賃金室 電話092・411・4578へ。
狂犬病予防注射と飼い犬登録を
生後91日以上の犬は、一生に1回の飼い犬登録と年1回の狂犬病予防接種が必要です。注射料金は1匹3200円(未登録の犬は別に登録料3000円が必要)。通知はがきの問診欄に記入の上、犬が逃げないように首輪などをしっかり締めて来場してください。獣医師の判断により注射ができない場合もあります。雨天決行。動物病院でも注射することができます(金額は各動物病院へ問い合わせを)。問い合わせは動物愛護センター 電話093・581・1800へ。
4月 | 時間 | 場所 | 所在地 |
---|---|---|---|
10日(金) | 10:00~10:20 | 花野路1丁目公園 | 花野路1丁目13 |
10:40~11:10 | 蜑住公民館 | 大字蜑住1307 | |
11:30~12:00 | 有毛公民館 | 大字有毛682―1 | |
13:20~13:50 | 脇田公園 | 大字安屋 | |
14:10~14:30 | 脇の浦バス停付近 | 大字小竹 | |
13日(月) | 10:00~10:30 | 大鳥居公民館 | 大字大鳥居305 |
10:50~11:10 | 塩屋公民館 | 塩屋3丁目13―16 | |
11:30~12:00 | 洞北中学校裏門 | 大字竹並3087―1 | |
13:20~14:10 | 畠田2丁目公園 | 畠田2丁目6―20 | |
14日(火) | 10:00~10:30 | 青葉台東2丁目公園 | 青葉台東2丁目9 |
10:50~11:10 | 青葉台南2丁目公園 | 青葉台南2丁目15 | |
11:30~12:00 | 高須北2丁目公園 | 高須北2丁目6 | |
13:20~14:00 | 高須公園 | 高須東3丁目12 |
4月 | 時間 | 場所 | 所在地 |
---|---|---|---|
15日(水) | 10:00~10:40 | 二島5丁目北公園 | 二島5丁目14 |
11:00~11:20 | 東二島3丁目南公園 | 東二島3丁目5 | |
11:40~12:00 | 童子丸2丁目西公園 | 童子丸2丁目7 | |
13:20~13:50 | 今光東公園 | 今光2丁目14 | |
14:10~14:40 | 古前東公園 | 古前1丁目13 | |
16日(木) | 10:00~10:20 | 小石本村町西公園 | 小石本村町20 |
10:40~11:00 | 西14区公民館 | 中畑町16―28 | |
11:20~12:00 | 新大谷町北公園 | 新大谷町4 | |
13:20~14:20 | 小石公民館 | 下原町7―11 | |
17日(金) | 10:00~10:30 | 桜町南公園 | 桜町2 |
10:50~11:20 | 波打町公園 | 波打町5 | |
11:40~12:00 | 西畑町公園 | 西畑町10 | |
13:10~13:40 | 市民公園 | 浜町2丁目1 | |
14:00~14:40 | 宮丸公園 | 宮丸2丁目27 |