小倉南区人口 20万8397人、世帯数9万370世帯(令和2年3月1日現在)
[編集] 小倉南区役所総務企画課 電話093・951・1024 FAX093・951・5553
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
小倉南区子どもまつり
ステージでのダンス・太鼓等のイベント、ポニー乗馬、バザー、フリーマーケットなどの出店、消防はしご車・パトカー・白バイなどの車両展示、チャレンジコーナーなど。4月25日(土)10~15時30分、JRA小倉競馬場(北方4丁目)で。荒天中止。問い合わせは小倉南区役所コミュニティ支援課 電話093・951・4115へ。
地域交流センターの講座
- (1)山田(〒803―0861 小倉北区篠崎5丁目9―1、 電話093・581・4159)の乳幼児音楽リトミック 5月19日~7月21日の毎月第1・第3火曜日(全5回)10時30分~11時30分。対象は1~3歳の幼児と保護者。定員15組。
- (2)徳力(〒802―0974 小倉南区徳力6丁目3―1、 電話093・961・0175) ●ワード実務=ワード3級レベルの学習を行います。5月25日~7月13日の毎週月・木曜日(全15回)13時30分~15時30分。 ●パワーポイント=パワーポイントを基礎から学びます。5月26日~6月26日の毎週火・金曜日(全10回)10~12時。(2)の共通の内容 対象は18歳以上(高校生を除く)。定員10人。教材費2300円が必要。 共通の内容 申し込みは往復はがき((1)は1組だけ(2)は1人だけ)に基本事項を書いて(1)は5月1日(2)は5月11日までに各施設へ。
高齢者等住宅相談
介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造などの相談に応じます。随時、小倉南区役所で。申し込みは事前に同区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・952・4800へ。
献血にご協力を!
4月21日(火)10~11時45分、ハローデイ貫店(東貫3丁目)で。対象は18~69歳(男性に限り17歳も可。65歳以上は60~64歳に献血経験があること)。献血カードか本人確認ができるものが必要。問い合わせは小倉南区役所コミュニティ支援課 電話093・951・0201へ。
伝統芸能に親しもう
沼楽【県指定無形民俗文化財】 300年程前から伝承されている太鼓踊りです。農耕牛馬に悪疫が流行したため、時の庄屋が村民とともに現在の「沼八幡神社」に祈願を行ったことが起源とされ、近年は、五穀豊穣、厄除け祈願の踊りとして受け継がれています。5月3日(祝)(荒天時は4日(祝)、4日荒天時は中止)10~11時、沼八幡神社(沼本町4丁目)で。問い合わせは小倉南区役所コミュニティ支援課 電話093・951・1037へ。
行政相談
行政相談委員は地域での皆さんの身近な相談相手として、国や県などの行政サービスに関する相談、行政の仕組みや手続きに関する相談を受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの仕事を行っています。相談無料。おおむね毎月第2木曜日の13~16時、小倉南区役所で。日程は市政だより毎月1日号に掲載しています。問い合わせは小倉南区役所総務企画課 電話093・951・0039へ。
防災まちづくり大賞を受賞しました
2月28日(金)、横代校区市民防災会が「日本防火・防災協会長賞」を受賞しました。地域に根ざした多世代の防災体験学習をはじめ、防災・減災に関する幅広い視点からの持続・効果的な取り組みが評価されたものです。問い合わせは小倉南区市民防災会連合会 電話093・951・0119へ。
健康だより
申し込み・問い合わせ先 | 小倉南区役所保健福祉課 電話093・951・4125 |
---|
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施 | 時間 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
胃がん検診 | 35歳以上 | 35~39歳 1000円 注1) 40歳以上 900円 注1) |
先着 45人 |
5月29日(金) | 9~ 10時30分 |
小倉南生涯学習センター (小倉南区役所横) |
4月17日 から |
離乳食教室(前期) (離乳食の話と試食) |
0歳3〜7ヵ月頃の 子どもと保護者 (母子健康手帳が必要) |
無料 | - | 5月12日(火) | 13時30分〜 15時 |
小倉南生涯学習センター | 不要 |
食生活に関する相談 (生活習慣病・介護予防 の食生活に関する相談) |
- | 無料 | 先着 12人 |
5月20日(水) | 10〜 15時 |
小倉南生涯学習センター | 4月17日 から |
注1)非課税世帯の人や70歳以上の人などを対象にした無料制度があります。詳細は問い合わせを。
■個別に医療機関で受けることができる検診もあります。詳細は問い合わせを。
カラスの攻撃に注意しましょう
春から初夏はカラスの繁殖期です。この時期は外敵に対する親カラスの警戒心が特に強く、神経質になるため、巣に近づく人に対して威嚇や攻撃をしてくることがあります。
- ●できる限りカラスに近づかない
- ●幼鳥が巣から落ちても近づかない
問い合わせは小倉南区役所総務企画課 電話093・951・1024へ。
町内会入って安心・助け合い
【主な活動】
- ●防犯灯の維持管理
- ●防災活動
- ●町内美化活動
- ●まちづくり活動
- ●支え合いの活動
町内会加入などの相談は小倉南区役所コミュニティ支援課 電話093・951・0201へ。