八幡東区人口 6万4861人、世帯数3万593世帯(令和2年3月1日現在)
[編集] 八幡東区役所総務企画課 電話093・661・0039 FAX093・681・0314
区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法】
高齢者等住宅相談
介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。八幡東区役所で。随時。申し込みは事前に八幡東区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・671・4800へ。
「小さな親切」実行章を贈呈
「小さな親切」運動の活動の輪を広げ、住みよいまちづくりを推進するため、日ごろから「小さな親切」を実践されている人々に、「小さな親切」実行章が贈呈されました。
(以下敬称略)
- 個人の部 有田八郎・陽子、小田原エミ子、黒川勝代、笹田幸光、竹内光枝、田島誠、綱﨑礒次、馬場美代子、肥後橋マサ子、山岡澄子。
- 団体の部 枝光南果樹支え隊、NPO法人抱樸互助会。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 電話093・681・0387へ。
北九州市コールセンターのご利用を
市役所や区役所の手続き、市のイベント、施設などの市政情報や生活情報に関するお問い合わせについて案内します。問い合わせ先が分からない場合や土・日曜日、祝・休日でも利用できます。受け付けは8時30分~20時(FAX、メールは24時間)。問い合わせは北九州市コールセンター 電話093・582・4894、FAX093・582・3318、メールは市のホームページからどうぞ。
点字版・音声版市政だよりのご利用を
視覚に障害のある人に点字版か音声版(デイジー版とテキスト版あり)の市政だよりを送付します。詳細は広報室広報課 電話093・582・2236へ。
白いポールに描かれた「世界遺産」
スペースワールド駅前東田2丁目交差点に、交通安全のため10本の白いポールが設置されています。ポールには、北九州市、中間市の小・中学校に通う児童・生徒を対象に募集した「世界遺産のある街北九州市・中間市夏休みポスターコンクール」で昨年度入選した作品のうち10作品がそれぞれ描かれています。是非ご覧ください。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 電話093・661・0039へ。
チャリティー寄付金贈呈式
まつり起業祭八幡実行委員会が、東日本大震災にあわれた釜石を応援するため、昨年11月に開催したまつり起業祭の期間中「ALL 八幡 for がんばっペ釜石」のブースで、釜石直送のさんまの炭焼きチャリティー販売を行い、多くの来場者からご協力をいただきました。2月17日(月)に売上金の一部、6万6512円をまつり起業祭八幡実行委員会の柏木修会長より釜石市職員の三上雅弘さんへお渡しし、「釜石市ラグビーこども未来基金」へ届けられました。ご協力いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
問い合わせは八幡東区役所総務企画課 電話093・661・0039へ。
健康だより
健康長寿 しゃべって笑って
のびのびと
申し込み・ 問い合わせ先 |
八幡東区役所保健福祉課 |
---|---|
電話093・671・6881 |
種類 | 対象 | 料金 | 定員 | 実施日 | 時間 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
若者検診 | 18〜39歳 | 1000円 | - |
5月21日(木)14〜15時30分
5月28日(木)14〜15時30分 |
不要 | ||
結核・肺がん検診 | 40歳以上 | 無料 ※痰(たん)検査は900円 注1) | |||||
肝炎ウイルス検査 | 過去未検査者 | 無料 | |||||
大腸がん検診 | 40歳以上 | 500円 注1) | |||||
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 1000円 注1) | |||||
特定健診 注2) | 40〜74歳 (国民健康保険加入者) |
無料 | |||||
胃がん検診 | 35歳以上 (妊婦などは除く) |
1000円(40歳以上は900円) 注1) | 50人 | 5月18日(月) | 9〜11時 | 八幡東区役所東別館 | 5月15日まで |
わいわい子育て相談 (母子健康手帳が必要) |
発達が気になる未就学児とその保護者 | 無料 | 4組 | 5月12日(火) | 13時15分〜15時30分 | 八幡東区役所東別館 | 5月8日まで |
食生活相談 (食事に関する個人相談) |
64歳以下 | 無料 | 8人 | 5月14日(木) | 10、11、13、14時(各2人) | 八幡東区役所東別館 | 5月11日まで |
■住所・年齢が確認できる健康保険証や運転免許証などをお持ちください。
注1)70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料制度があります。詳細は問い合わせを。
注2)「特定健診受診券」、「国民健康保険証」が必要。75歳以上を対象とした「後期高齢者健康診査」については福岡県後期高齢者医療広域連合 電話092651・3111に問い合わせを。