八幡東区八幡東区人口 6万4779人、世帯数3万726世帯(令和2年6月1日現在)


やはた東

[編集] 八幡東区役所総務企画課 電話093・661・0039 FAX093・681・0314

区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています

 【料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) 時間は24時間表記 はがき・往復はがきの記入方法

掲載の催しなどは、新型コロナウイルスの感染拡大の状況などによっては、変更・中止となる場合があります。

無料相談

高齢者等住宅相談 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。八幡東区役所で。随時。申し込みは事前に八幡東区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093・671・4800へ。

夏の交通安全県民運動

 7月10日(金)〜19日(日)は夏の交通安全県民運動期間です。運動の重点項目は、●子どもと高齢者の交通事故防止(横断歩道マナーアップの推進) ●飲酒運転の撲滅=飲酒運転は「絶対しない、させない、許さない。そして、見逃さない」ことを徹底しましょう ●自転車の安全利用の推進=「自転車安全利用五則」を守りましょう。以上のことなどに気をつけて、交通ルール・マナーを守り交通事故のない八幡東区を目指しましょう。問い合わせは八幡東区交通安全推進協議会 電話093・661・0039へ。

折尾スポーツセンター プールの臨時休業

 8月22日(土)~26日(水)、折尾スポーツセンター室内プールは休業します。問い合わせは北九州市スポーツ協会八幡西管理事務所(〒807―0874八幡西区大浦3丁目9―1、電話093・691・0812)へ。

マイナンバーカード申請・受け取りのための区役所休日開庁日

 来年3月まで、各月第2・最終日曜日8時30分〜12時(受け付けは11時30分まで)に区役所を開庁し、区内在住の人のマイナンバーカードの申請と申請したマイナンバーカードの受け取りができます。

令和2年 令和3年
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
12日 9日 13日 11日 8日 13日 10日 14日 14日
- 30日 27日 25日 29日 27日 31日 28日 28日

※7月26日(7月最終日曜日)は、システムメンテナンスのため閉庁となります。
 問い合わせは八幡東区役所市民課 電話093・681・8604へ。

人権擁護委員の表彰

 人権擁護委員は、人権を侵害された被害者の救済や人権相談活動のほか、人権尊重思想の普及高揚を図るための人権啓発活動を職務として、地域に密着した活動を行っています。
 5月に開催された福岡県人権擁護委員連合会総会で、多年にわたって人権擁護活動に尽くされた人権擁護委員に対する表彰が行われ、八幡東区の麻生洋子さんが福岡法務局長感謝状を受賞されました。
問い合わせは八幡東区役所総務企画課 電話093・661・0039へ。

ぎ園まつりの中止について

新型コロナウイルス感染症の影響で、ぎ園まつりが中止になりました。問い合わせは八幡東区役所総務企画課 電話093・681・0387へ。


●大蔵ぎ
・・・
[昨年開催された日程:7月6・7日]
●前田ぎ
・・・
[昨年開催された日程:7月13〜15日]
●中央ぎ
・・・
[昨年開催された日程:7月13〜15日]
●茶屋町ぎ
・・・
[昨年開催された日程:7月23〜25日]
●枝光ぎ
・・・
[昨年開催された日程:7月24〜26日]
※(第一区:子供山笠は7月27〜28日)

健康だより

健康長寿 しゃべって笑って
のびのびと

申し込み・
問い合わせ先

八幡東区役所保健福祉課
電話093・671・6881

種類 対象 料金 定員 実施日 時間 会場 申し込み
胃がん検診(要予約)35歳以上(妊婦などは除く)1000円(40歳以上は900円)注)50人8月24日(月)9~11時八幡東区役所東別館8月21日まで
わいわい子育て相談
(母子健康手帳を持参)
発達が気になる未就学児と保護者無料4組8月4日(火)13時15分~15時30分八幡東区役所東別館7月31日まで
食生活相談
(食事に関する相談)
64歳以下無料4人8月6日(木)10、11、13、14時(各1人)八幡東区役所東別館8月3日まで
離乳食教室(後期)
(離乳食の話と個別相談)
おおむね0歳7か月から1歳までの乳児と保護者無料10組7月22日(水)13時15分~15時八幡東区役所東別館7月17日から
離乳食教室(前期)
(離乳食の話と個別相談)
おおむね0歳6か月までの乳児と保護者無料10組8月5日(水)13時15分~15時八幡東区役所東別館7月27日から

■住所・年齢が確認できる健康保険証や運転免許証などをお持ちください。
注)70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料制度があります。詳細は問い合わせを。

このページのトップへ