
自治会ってなんだろう?
自治会に参加している人たちに、加入したきっかけや、具体的な活動内容、加入して良かったことなど、うかがってみました。
自治会はこんな活動にも取り組んでいます
近年、地域のさまざまな課題に対して、「自分たちのまちは自分たちの手で」という意識を持って活動する自治会が増えています。
「防災見守りマップ」で地域を視える化
▲防災見守りマップ〔見本〕
八幡西区自治総連合会では、いざという時に助けに行けるよう防災見守りマップを、毎年5町内会を選んで作成しています。このマップは、高齢者や歩行が困難な人など避難の支援がいる世帯を色分けして表示しています。
子育て世帯を応援「さくら夏休み子ども学習塾」
▲さくら夏休み子ども学習塾
小倉北区の桜丘校区自治連合会では、夏休み期間中の3日間、市民センターで「さくら夏休み子ども学習塾」を開催しています。国語と算数は、地域のボランティアがプリントを作って教えています。
LINEを活用した防災情報の発信
▲リアルタイムに情報発信
若松区の第東28区自治会(畠田地区)では、「畠田緊急ネットワーク」という独自の連絡網に加えて、新たに「LINE公式アカウント」を作りました。連絡網の二重化と情報伝達の迅速化に加えて、安否情報や被害情報などきめ細やかな情報発信ができるようになりました。
コロナ禍を機にオンライン会議に挑戦
▲オンライン会議
小倉南区では、新型コロナウイルス感染拡大により一堂に集まって会議を開催することが困難となったため、今年1月、全校区会長が参加する自治総連合会臨時総会をオンラインで開催しました。
市も応援しています
(例)「まちづくり専門家派遣事業」や「マンション自治会設立支援専門家派遣事業」など。
「自治会活動応援事業者表彰制度」を創設
▲表彰された事業者に贈られるステッカー
令和2年度から、自治会活動を積極的・継続的にサポートする企業・団体などを表彰する「北九州市自治会活動応援事業者表彰制度」が始まりました。2年度は29事業者が表彰されています。
【この特集に関するお問い合わせ】市民文化スポーツ局 地域振興課 電話093・582・2111